2025年01月17日12:06 公表
ログ01
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2025年10月03日時点)
サービスの内容に関する自由記述
在宅生活を支えるため、緊急時にも担当ケアマネジャーが携帯電話で迅速に連絡・対応できる体制を整えています。
サービス提供時間は9:30~18:30で、土・日・祝日および夏季(8月13日~17日)、冬季(12月29日~1月3日)は休業日としています。
大阪市住之江区・西成区・住吉区・阿倍野区・生野区を中心に、地域に密着した支援を行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
週1回の研修会議、月1回の法人全体会議で質の向上に取り組んでいます。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
未経験者でも安心して働けるよう、入職時に4日間のオリエンテーションを実施しています。
主任ケアマネジャーや先輩職員が丁寧に指導し、研修期間を通じて段階的に業務を習得できる体制を整えています。 - 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
子育てや介護と仕事を両立できるよう、テレワーク勤務を導入しています。
職員の家庭事情に配慮し、柔軟な働き方を推進しています。 - 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
職員が心身ともに健康に働けるよう、相談体制の充実と福利厚生の向上に努めています。
外部事業者と提携し、月1回程度、無料でストレッチを受けられる機会を設けています。
日頃の疲れをリフレッシュし、健康的に働ける環境づくりを推進しています。 - 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
介護ソフト「カイポケ」を導入し、記録・情報共有・請求業務の効率化を図っています。
職員にはタブレット端末やスマートフォンを貸与し、現場での入力や情報確認をスムーズに行える体制を整えています。
ICTを活用することで、業務の負担軽減とサービスの質向上に努めています。
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
当事業所は男性ケアマネジャーが多く在籍しており、落ち着いた雰囲気での支援が特徴です。10年以上の経験を持つベテラン職員も在籍しており、安心してご相談いただける体制を整えています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
要介護2~4の方を中心に、要支援から要介護5まで幅広い利用者様がいらっしゃいます。
施設入所の方だけでなく、在宅で生活されている利用者様も多く、個々の生活スタイルに合わせた支援を行っています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
勤務時間は9:30~18:30を基本とし、業務内容や職員の状況に応じて柔軟に調整できる体制を整えています。
必要に応じてテレワーク勤務も可能とし、子育てや介護など家庭との両立を支援しています。
職員が無理なく働けるよう、勤務シフトや休暇取得にも配慮しています。
賃金体系
基本給に加えて、担当利用者数に応じた人数手当を支給しています。
職員の業務量や責任を適正に評価し、努力が反映される賃金体系としています。