介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

ケアサポートしののめ

記入日:2024年12月24日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒599-8238 大阪府堺市中区土師町二丁33-37 
連絡先
Tel:072-281-4310/Fax:072-281-4320
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    1/2人
  • 最大受け入れ人数2人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
    (2024年12月25日時点)

サービスの内容に関する自由記述

利用者の自己選択、自己決定を最大限尊重する支援を行うことにしています。また、訪問介護利用者および、障害福祉サービスにおいて、四肢麻痺で寝返りも自力でできない方や、重度の知的障害と発達障害があり、随時の見守りが必要な方など重度の障害のある方が少なくありませんが、障害の種類や程度に関係なく、地域社会で一人の人として暮らしていけるよう、24時間、年中切れ目なしの同性による支援を行っています。継続的に支援ができるよう、また、質の高い支援ができるよう、支援の90%以上を正職員でカバーしています。

サービスの質の向上に向けた取組

学生などの登録ヘルパーを含め全スタッフ対象の研修を年2回行っています。
全スタッフ対象ではありますが、実質は職員中心となっていますが、毎月、様々なテーマ~心構え、身体介護技術、支援時の具体的な留意点などを座学や実技研修、ロールプレイなどの演習というさまざまな形式で行っています。
虐待防止や差別解消法、グループホームの実践など所外研修にも参加できるようにシフト上の配慮を積極的に行っています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

-

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

当事業所は同性のヘルパーが支援を担当するため、訪問介護においては利用者が女性5名、男性2名のため、従業員も女性の割合が高くなっています。当事業所は障害福祉サービスが主の事業所で、障害では男性利用者と女性利用者の割合が6対4なので、事業所全体では正職員で言えば、男性対女性の割合は7:3となっています。(男性46名、女性22名)

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

7名全員が一人暮らしをされておられます。障害は生まれながらか、事故や難病による障害で若いときに障害者となった方々です。活動的な方が多く、ガイドヘルパーを利用して日々社会活動をされておられます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

週40時間勤務。変形労働制となっています。2交代や3交代ではなく、曜日ごとに出退勤の時刻および、担当する利用者など仕事内容が決まっています。
休みは完全週休2日制。休日も曜日が固定されています。

賃金体系

基本給が初任給が17,0240円以上(経験により加算され、最大190,000円)
昇給は毎年10月に行います。
賞与は年2回。1回あたり基本1か月
通勤手当は全額支給。家族手当は18歳以下のこども 1人目1万円、2人目7,000円 3人名以上一人につき5,000円。住宅手当は20,000円を上限に家賃等の1割を支給。
日祝日勤務割増手当、年末年始勤務割増手当があります。
主任手当など職務に応じた役職手当が1.5万から8万を支給。
残業については、当然、所定労働時間数を超えた分すべて支給。なお、残業を希望しない職員には残業は一切ありません。

休暇制度の内容および取得状況

有給休暇、慶弔休暇、看護(監護)休暇、介護休暇、産休育休
有給休暇は、若手を中心に100%近い取得となっています。慶弔休暇は必要になったときは当たり前ですが、100%取得。子どもの風邪などで保育所や学校を休んだ場合の看護休暇は、男性職員女性職員問わず、高い取得率で一人の子につき年間5日は全員が取得しています。産休育休については、残念ながら男性職員で取得した者はいませんが、女性は全員取得しています。(男性職員は、上記の病気時の看護休暇のほか、日常的な保育所送迎のためのシフト調整は行っています)

福利厚生の状況

各種社会保険、退職共済、年1~2回の健康診断。産業医による面談。バーベキューや運動会などの職員同士の交流会。

離職率

障害者福祉サービス部門含めた離職率約12%
退職者10人、1年前の在籍正職員78人。
2022年4月1日現在

ケアの詳細(具体的な接し方等)