2025年11月20日10:38 公表
ヘルパーステーション福町
| 介護サービスの種類 |
訪問介護
|
|---|---|
| 所在地 |
〒599-8241 大阪府堺市中区福田14番地5 有料老人ホーム 福町亭内
|
| 連絡先 |
Tel:072-247-5308/Fax:072-247-5502
|
サービスの内容に関する写真
-
お洒落な外観で、入口かワクワク!! -
利用者さんを迎え入れるエントランス☆ -
皆さんが集まるフロアーは昔の梁を使用して温かい雰囲気で落ちた来ます。
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
2/28人 -
最大受け入れ人数28人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
(2025年09月29日時点)
サービスの内容に関する自由記述
有料老人ホーム内に併設されており、24時間365日サービスの提供が可能となっています。
サービスの質の向上に向けた取組
定期的に社内研修、外部からの講師に来て頂き、サービスの質の向上に努めています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
一般財団法人 氏家記念財団(福町グループ)
https://www.fukumachi.com/
-
一般財団法人 氏家記念財団(福町グループ)
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
既存の職員が新人職員へ教育を行う際の注意事項など、随時意見交換し、進捗状況の把握や新人職員が抱えている問題や悩みなどを
気軽に聞けるようにこちらからしっかりコミュニケーションを図るように努めております面接や採用前に、出来る限り職場の雰囲気や業務内容などを理解して頂けるように、見学や一日体験などを
行っております。 - 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
介護福祉士取得のための実務者研修受講の学校紹介や受講費用などを会社負担で受講して頂いてます。その他スキルアップの為の
研修などの提供や職員さんが受けたい研修などが有れば、随時参加してもらっております。年に1回、人事考課を実施し、管理者との個別面談を行い、総合的な判断で昇給やキャリアアップできる仕組みを整備しております。
現場責任者や管理者、法人本部の代表などと気軽に相談などが出来る体制がある事を職員さんには、随時お知らせしております。
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
職員さんの状況によってのシフトの調整などを行っております。短時間正規職員制度も導入しております。
社労士と連携しながら、非正規職員から正規職員への転換の制度も整備しております。 - 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
- 各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
月に1回職員会議を開催し、日常業務の課題なども毎回話し合いを行い、その都度、その場でみんなと一緒に
話し合いを行い解決しております。-
-
訪問記録も今までは手書きでしたが、今年の7月からタブレット端末での入力に変更しました。
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
定期的な会議の開催と円滑に込みユニケーションを図れる雰囲気作りに古い職員を中心に
意識を向上を図っております。自治会へ加入しており、地域の行事などにも積極的に参加しています。
年間研修計画を立てて、計画的に学ぶ機会を提供しております。
看取りなどを行った際には、その後にデスカンファレンスを行い、職員さんが感じた事、ご家族様が感じた事、ケアなどで誉めて頂けたことなどを
伝える機会を設けております。
併設されているサービス
住宅型有料老人ホームが併設されており、安心した生活が送れる環境下で生活が可能です。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
40代から70代の幅広い年齢層で幅広い角度から利用者様をサポートしています。小さい事業所ですので、みんなで声掛けながら、助け合いながら、個々の意見を大切にしながら運営しております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
・早出:7:00~16:00
・日勤:8:00~17:00
・遅出:11:00~20:00
・遅出②:12:00~21:00
賃金体系
基本給:153,000円~200,000円
資格手当:5,000円~20,000円
職務手当:14,670円~19,870円
処遇改善金:45,000円~55,000円
賞与:3回/年(昨年実績)
昇給:5,000円~20,000円
想定年収:約320万~約460万
福利厚生の状況
昨年より、退職金制度を導入しました。(入職半年後から会社負担で)
労働時間になどによって、加入できるできないが御座います。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
広々とした脱衣所。一般浴2ヶ所、機械浴1ヶ所 -
木の温もりを感じる事が出来るフロアーで、天井も高く、圧迫感のない空間です。
行事等のイベントの計画、記録
毎月開催のお誕生日会や季節ごとの食事のイベントや体操教室などを行っております。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)
その他
事業所や周囲の外観
-
事業の外の外観 -
近隣からみた外観 -
歩いてすぐ近くにある、デイサービスやケアプランセンター