2025年01月17日11:06 公表
うえに生協診療所デイサービス
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年12月23日時点)
サービスの内容に関する自由記述
2016年2月に4階建てビルの3.4階部分を通所サービス施設となり運営させていただいています。法人内診療所横に隣接されたことで、医療と介護が連携、一体化のケア行うことで、ご利用者様に安全、安心のケアの提供を目指しています。また入浴を特色とし(リフト・ストレッチャー・ひばの木を使用した浴槽)3種類の入浴施設を完備し、またそれぞれ独立した浴場となっている為、ご利用者様一人ひとりのプライバシーを確保してゆったりと入浴することができます。リラクゼーションスペースでは、心地いいアロマの匂い漂う中で浴後ゆったりと過ごしていただくスペースとして、また足浴など入浴以外でも、リラックスして過ごして頂く場所としても、過ごして頂けます。利用時間は午前、午後のご利用も可能です。
うえに生協診療所デイサービス 特定加算(Ⅰ)1.2%
サービスの質の向上に向けた取組
コロナ感染予防のため、利用者様同士が密にならないよう、また衝立などを使用し、感染予防に努めながら営業をさせていただいています。
レクレーションでは、手足の一部分をしっかり活用できるような内容で、日常生活動作を低下させないよう支援させて頂いています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
経営母体が、生活協同組合 コープおおさか病院が 鶴見区にあり、法人内にグループホームや小規模多機能等の施設を持ち、組織として運営。同敷地内に居宅介護センター・訪問看護ステーション、訪問介護の事業所もあり、利用者の情報提供や連携がうまくとれています。また、同法人内のうえに診療所も同じ中央区内にあり、健康祭りやフリーマーケット、合同演奏会、平和盆踊り大会などイベントも積極的に行い、地域との連携も行っています。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
ベテラン・中堅スタッフが熱いハートを持って見守っています。認知症ケアに対しても日々学習し、個々ご利用者様にとっての居場所つくり、安心できる場所を提供していきたいと職員一同同じ目標に向かって頑張れるほどチームワークが良い職場です。新人スタッフも入り、のんびりとゆったりしたスタッフ、はきはきとメリハリのあるスタッフ、歌が得意なスタッフ、製作発案が得意なスタッフ、おっとりマイペース(実は野心家?)型のスタッフなどバラエティー豊かなスタッフが揃っています。また、法人内から、スタッフ応援として来る体制なども取っています。運転手は、男性2名。ワゴン車対応。ギターを片手に弾き語りをしたり、カメラの趣味を持つ方です。個性豊かなスッタフのいる、うえに生協診療所デイサービスへ是非遊びに来て下さいね。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
中央区という土地柄もあってか上品な方が多く、教員資格を持っている方や被服の専門学校で講師をされていた方、そろばん塾を経営されていた方、社長さん、戦争で戦火の中を戦った方や、八百屋を経営されている方、商売されていた方、タイプライターや外交の仕事をされていた女性の方、専業主婦として奥ゆかしく過ごされていた方など様々な方が参加。障害のあるなしにかかわらず、皆さま温かく迎えて下さいます。