介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

イチローデイサービス

記入日:2024年12月25日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒540-0012 大阪府大阪市中央区谷町3丁目5番5号 ai-doビル13F
連絡先
Tel:06-6944-1506/Fax:06-6947-0107
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    12/24人
  • 最大受け入れ人数24人中、現在の受け入れ可能人数12人です。
    (2024年12月25日時点)

サービスの内容に関する自由記述

全ての機能訓練(集団・個別)は科学的根拠に基き行います、筋力の低下、転倒、尿失禁、認知症の予防、腰、膝痛改善プログラムなど個人に合わせて行います。通所での機能訓練が生活に活きているかの判断の為に家庭訪問をさせて頂きご家族に利用者様の状態をお聞きしています。また住宅コーデネーターの資格者がご自宅を診断させて頂き事故のリスクを軽減する取り組みも行なっております。
サービスの目的は機能訓練を実施する事に留まらず自立支援(役割の有る生活)を実施する事だと理解して実践しています。

サービスの質の向上に向けた取組

テクニカルスキルは外部研修にて実施(一部は自社が行なう外部研修いスタッフが参加)メンタルスキルに対しては社内で実施。
大学や老年学を発信している研究所がテクニカルスキルの研究場所。
メンタルスキルは理念を基に自社のオリジナル。
介護度重度化ゼロを目指して常に科学的根拠に基づく機能訓練の情報を収集。
リハビリ特化型デイサービス経営研究会を発足他者との意見交換を実施。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

併設されているサービス

-

サービスの内容に関する動画へのリンク

イチローデイサービスの御案内
イチローデイサービス初期に作成した御紹介です。現在は一部変更もあります。(更にサービスは向上しています。)
利用者様の御意見
機能訓練とKTプロテーピングの感想を頂いています。
利用者様の御意見 2人
機能訓練とKTプロテーピングの感想を頂いています。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

年齢が若いスタッフと年齢の高い看護師さんと年齢差を良い方向に活かして大変良いチームワークで仕事を進めています。
会社の理念を良く理解して全ての取り組みに対して理念を基に判断して対応しています。
個々が柔軟に問題に対して判断できる様にミーティングを通して意見交換をしています。
全スタッフが資格を有し自分の役割をプロフェッショナルと考え日々の仕事に取り組んでいます。
機能訓練指導員は全て柔道整復師です、皆スポーツ選手だった経験を活かしてはつらつとしています。
全てのスタッフが福祉のプロフェショナルはチームで1人に対応する事が望ましいと理解して実施しています。
介護度を重度化させない取り組みに誇りを持っています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

筋力低下(サルコペニア)、人工関節置換後、脳卒中後の麻痺、脊柱管狭窄症などなんらなかの身体機能面が低下している状態で参加されます。1年後の目標を定め、その目標に向けて1週間1回から2回の機能訓練を実施されています。あくまで機能訓練は手段であり、目標ではない事を理解されており参加日に休まれる事は大変少ない状態です。自分の症状について他者と話合い、アドバイスを与えたり与えられたりと利用者様間でのコミニケーションも良好です。非常に前向きな方々です。

ケアの詳細(具体的な接し方等)