2025年11月05日17:25 公表
寿みのりの郷デイサービスセンター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2025年10月04日時点)
サービスの内容に関する自由記述
寿みのりの郷では、生活リハビリの一貫でご利用者にその日必要なことを皆さんで行っていただく取り組みをしています。認知症が進行するにつれて、今まで行ってきた役割を他の家族やスタッフに変わられてしまうという事が多く見受けられます。しかし、誰しも「誰かの役に立ちたい」「誰かの為に」「まだまだやれるのに」という気持ちは変わらず持っています。それがその人の生きがいになっていることは少なくありません。寿みのりの郷に来られているご利用者もそれは同じです。認知症の進行や身体的な問題で今までより少し時間がかかることもありますが、今までと変わらないクオリティで行えることがほとんどです。昼食準備やおやつ作り、お茶の準備、洗い物など、その日誰かに担ってもらわないと困るといった内容の役割を分担し実施していただくことで、他のご利用者やスタッフから感謝される場面を意識的に作っています。私たちは感謝される支援よりも「ありがとう」といえる支援を心がけて日々業務にあたっています。
サービスの質の向上に向けた取組
毎年顧客満足調査を実施しています。
もちろん、いただいたご意見やご要望については出来ることと出来ないことがありますが、必ず回答はお返ししています。
出来る限り、実現に向けて検討はしています。
スタッフが定着すれば必然的にサービスの質の向上に繋がると考え、スタッフが働き易い職場環境を常に意識してスタッフの離職予防に心がけている。
スタッフが気持ちよく働く(ご利用者に常に明るく優しく対応する)ことが出来るように、仕事とプライベートの切り替えについて意識してもらえるように伝えています。
- 取組に関係するホームページURL
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
従業員の定着率が非常に高い職場です。
有給の取得率が非常に高い職場です。
希望休については、出来る限り遠慮することなく希望が言いやすい環境に配慮しています。
超過勤務もほとんどなく、定時での就業に心がけています。
従業員の仕事に対する意識、向上心が非常に高くより良いサービス提供を行う努力をしています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
認知症のデイサービスですが皆様生活リハビリを通じて明るく生活されています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
常勤は週40時間(8時間/日)勤務
非常勤については、採用面接時に本人の希望を確認し条件が合えば採用させてもらっています。
休暇制度の内容および取得状況
常勤は、年間休日107日
勤務希望について、常勤は2日以内、非常勤は3日以内と定めています。
有給休暇について、持ち越しは1年までと定められています。
まずは、有給取得率向上のために有給休暇が取得しやすい環境づくりに努めています。
現在の寿みのりの郷では、土曜日と祝日に勤務可能なスタッフが不足しており、土曜日、
祝日勤務可能なスタッフの獲得を目指しています。
離職率
昨年度の離職は4名でした。
常勤については管理者と生活相談員の2名のみです。
前年度は4人の新入職員を採用いたしましたが、1人を除く3人が入職後早い時期に退職しています。
サテライト型の単独型のデイサービスであることから人件費率の問題から常勤介護職の採用が難しい状況にあります。
管理者として、スタッフ一人一人ができる限り働きやすい職場環境をつくることを意識しています。
①できる限り定時で業務を終了できる環境であること。
②管理者に対してスタッフ一人一人が遠慮なく悩みや相談を打ち明けることができる環境であること。
③スタッフが誇りをもって業務に従事できる環境であること。
④スタッフ同士の人間関係が良好である環境であること。
⑤希望休(勤務希望)や有給休暇が取得しやすい環境であること。
スタッフの立場に立って考えることができる管理者を目指しています。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)