介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

複合型介護施設大冠カーム

記入日:2024年12月17日
介護サービスの種類
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
所在地
〒569-0022 大阪府高槻市須賀町65番10号 
連絡先
Tel:072-671-0055/Fax:072-671-0056

1.施設を運営する法人等に関する事項

法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の名称 法人等の種類 社会福祉法人(社協以外)
(その他の場合、その名称)
名称 (ふりがな)

しゃかいふくしほうじんおおじゅんかい

社会福祉法人大潤会
法人番号の有無 法人番号の指定を受けている
法人番号

9120005013349

法人等の主たる
事務所の所在地

〒573-1178

大阪府枚方市渚西1-24-1

法人等の連絡先 電話番号 072-890-0010
FAX番号 072-890-0012
ホームページ あり
http://www.ojunkai.com/
法人等の代表者の
氏名及び職名
氏名 吉田 潤
職名 理事長
法人等の設立年月日 2004/1/5
法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス
介護サービスの種類 か所数 事業所等の名称(主な事業所1箇所分を記載) 所 在 地(主な事業所1箇所分を記載)
<居宅サービス>
訪問介護 あり 1 大潤会ヘルパーステーション 大阪府枚方市渚内野1-14-11
訪問入浴介護 なし
訪問看護 なし
訪問リハビリテーション なし
居宅療養管理指導 なし
通所介護 あり デイサービスセンター御殿山カーム 大阪府枚方市渚西2丁目7番30号
通所リハビリテーション なし
短期入所生活介護 あり 地域密着型特別養護老人ホームなぎさカーム 大阪府枚方市渚西1丁目24番1号
短期入所療養介護 なし
特定施設入居者生活介護 なし
福祉用具貸与 なし
特定福祉用具販売 なし
<地域密着型サービス>
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
なし
夜間対応型訪問介護 なし
地域密着型通所介護 なし
認知症対応型通所介護 なし
小規模多機能型
居宅介護
あり 2 大冠カーム小規模多機能
小規模多機能型居宅介護なぎさカーム
大阪府高槻市須賀町65番10号
大阪府枚方市渚西1丁目24番1号
認知症対応型共同
生活介護
あり 大冠カームグループホーム 大阪府高槻市須賀町65番10号
地域密着型特定施設
入居者生活介護
あり 大冠カーム小規模ケアハウス 大阪府高槻市須賀町65番10号
地域密着型介護老人
福祉施設入所者生活介護
あり 2 大冠カーム小規模特養
地域密着型特別養護老人ホームなぎさカーム
大阪府高槻市須賀町65番10号
大阪府枚方市渚西1丁目24番1号
看護小規模多機能型居宅介護
(複合型サービス)
なし
居宅介護支援 あり 1 相談支援事業所大潤会 大阪府枚方市渚西2丁目7番30号
<介護予防サービス>
介護予防訪問入浴介護 なし
介護予防訪問看護 なし
介護予防訪問
リハビリテーション
なし
介護予防居宅療養
管理指導
なし
介護予防通所
リハビリテーション
なし
介護予防短期入所
生活介護
あり 地域密着型特別養護老人ホームなぎさカーム 大阪府枚方市渚西1丁目24番1号
介護予防短期入所
療養介護
なし
介護予防特定施設
入居者生活介護
なし
介護予防福祉用具貸与 なし
特定介護予防福祉
用具販売
なし
<地域密着型介護予防サービス>
介護予防認知症
対応型通所介護
なし
介護予防小規模
多機能型居宅介護
あり 2 大冠カーム小規模多機能
小規模多機能型居宅介護なぎさカーム
大阪府高槻市須賀町65番10号
大阪府枚方市渚西1丁目24番1号
介護予防認知症
対応型共同生活介護
なし 1 大冠カームグループホーム 大阪府高槻市須賀町65番10号
介護予防支援 あり 1 相談支援事業所大潤会 大阪府枚方市渚西2丁目7番30号
<介護保険施設>
介護老人福祉施設 あり 特別養護老人ホーム御殿山カーム 大阪府枚方市渚西2丁目7番30号
介護老人保健施設 なし
介護医療院 なし

2.介護サービスを提供し、又は提供しようとする施設に関する事項

施設の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先
施設の名称 (ふりがな) ふくごうがたかいごしせつおおかんむりかーむ
複合型介護施設大冠カーム
施設の所在地 〒569-0022 市区町村コード 高槻市
(都道府県から番地まで) 大阪府高槻市須賀町65番10号
(建物名・部屋番号等)
施設の連絡先 電話番号 072-671-0055
FAX番号 072-671-0056
ホームページ あり
http://www.ojunkai.com/
介護保険事業所番号 2790900282
施設の管理者の氏名及び職名 氏名 伊與木 文彦
職名 御殿山カーム施設長
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定若しくは許可を受けた年月日
(指定又は許可の更新を受けた場合にはその直近の年月日)
事業の開始(予定)年月日 2012/4/1
指定の年月日 2012/4/1
指定の更新年月日(直近) 2018/4/1
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 あり
社会福祉士及び介護福祉士法第48条の3に規定する登録喀痰吸引等事業者 あり
施設までの主な利用交通手段
JR高槻駅南や阪急高槻から市バスで大冠校前下車(約15分)。
大冠校前バス停から徒歩約4分。

3.施設において介護サービスに従事する従業者に関する事項

職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間、従業者1人当たりの利用者数等
実人数 常勤 非常勤 合計 常勤換算
人数
専従 兼務 専従 兼務
医師 0人 0人 1人 0人 1人 0.05人
生活相談員 0人 1人 0人 0人 1人 1人
看護職員 0人 0人 2人 0人 2人 1.4人
介護職員 13人 0人 7人 0人 20人 16人
管理栄養士 1人 0人 0人 0人 1人 1人
栄養士 1人 0人 0人 0人 1人 1人
機能訓練指導員 0人 0人 0人 1人 1人 0.2人
介護支援専門員 0人 1人 0人 0人 1人 1人
調理員 0人 0人 0人 0人 0人 0人
事務員 0人 0人 0人 0人 0人 0人
その他の従業者 0人 0人 0人 0人 0人 0人
留意事項
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 40時間
※1 常勤換算人数とは、当該施設の従業者の勤務延時間数を当該施設において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該施設の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。
※2 以下の職種については、指定基準等(※)において、施設の規模に応じた基準又は標準とされた従業者の員数が定められている。なお、それぞれ定められた場合には、これを置かないとすることができる。
・生活相談員:1以上
・看護職員及び介護職員:入所者の数が3又はその端数を増すごとに1以上
・栄養士:1以上
・機能訓練指導員:1以上
・介護支援専門員:1以上
※指定基準等
 ・「指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準(平成18年3月14日厚生労働省令第34号)」
 ・「指定地域密着型サービス及び指定地域密着型介護予防サービスに関する基準について(平成18年3月31日老計・老振・老老通知)」
従業者である介護職員が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
介護福祉士 12人 0人 5人 0人
実務者研修 1人 0人 2人 0人
介護職員初任者研修 0人 0人 0人 0人
介護支援専門員 0人 0人 0人 0人
従業者である機能訓練指導員が有している資格
延べ人数 常勤 非常勤
専従 兼務 専従 兼務
理学療法士 0人 0人 0人 0人
作業療法士 0人 0人 0人 0人
言語聴覚士 0人 0人 0人 0人
看護師及び准看護師 0人 0人 1人 0人
柔道整復師 0人 0人 0人 0人
あん摩マッサージ指圧師 0人 0人 0人 0人
はり師 0人 0人 0人 0人
きゅう師 0人 0人 0人 0人
管理者の他の職務との兼務の有無 なし
管理者が有している当該報告に係る地域密着型サービスに係る資格等 あり
(資格等の名称) 介護支援専門員
看護職員及び介護職員1人当たりの利用者数 1.68人
夜勤(宿直を除く)を行う看護職員及び介護職員の人数 最少時の人数 2人
平均の人数 2.6人
医師の氏名 吉田 潤 勤務先 よしだ医院
当該医師が担当している診療科の名称 内科・外科
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等
区分 医師 生活相談員 介護職員
常勤 非常勤 常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人 0人 0人 2人 0人
前年度の退職者数 0人 0人 0人 0人 3人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 0人 1人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 0人 3人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 8人 2人
10年以上の者の人数 0人 1人 1人 0人 5人 1人
区分 看護職員 管理栄養士 栄養士
常勤 非常勤 常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人 0人 0人 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人 0人 0人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人 0人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 2人 0人 0人 0人 0人
10年以上の者の人数 0人 0人 1人 0人 1人 0人
区分 機能訓練指導員 介護支援専門員
常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 1人 0人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
10年以上の者の人数 0人 0人 1人 0人
※経験年数は当該職種として他の事業所で勤務した年数を含む。
従業者の健康診断の実施状況 あり
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
(その内容) 1.折れない心をつくる研修、2.アンガーマネジメント研修、3.チーム形成研修、4.主体性研修、5.記録研修、6.接遇・マナー研修、7.看取り研修、8.人格を育てる・インサイドアウト研修、9.法人理念・精神・行動規範研修、10.感染症及び食中毒予防及び蔓延防止研修①②、11.事故発生防止研修①②、12.身体拘束適正化研修①②、13.高齢者虐待防止研修、14.認知症ケア研修 を実施
実践的な職業能力の評価・認定制度である介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組
アセッサー(評価者)の人数 0人
段位取得者の人数 レベル2① レベル2② レベル3 レベル4
0人 0人 0人 0人
外部評価(介護プロフェッショナルキャリア段位制度)の実施状況 なし
認知症に関する取組の実施状況
認知症介護指導者養成研修修了者の人数
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数
認知症介護実践者研修修了者の人数 1人
それ以外の認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の人数(認知症介護基礎研修を除く)

4.介護サービスの内容に関する事項

施設の運営に関する方針
大冠カームは、利用者様の選択・自己決定を大切にし、生活の快適さを追求します。
「食事」、「入浴」、「接遇」に関して特に取り組み力を入れます。

「食事」は、利用者様の毎日の生活において最も大切なもののひとつであります。当たり前の事ですが、各専門職の視点から①おいしさ②食べやすさ③嗜好について徹底追及します。メニューについては委託会社と協同して作成していき、利用者様が少しでも食事内容を選べる環境作りを行っていきます。
①については、施設管理栄養士が自ら厨房に入り、委託業者スタッフとの協同を行います。味、盛り付けに対して、手抜きのない最高の努力を貫き通すチーム作りを行います。利用者様、職員の意見を毎日聞き取り厨房スタッフへ伝え、残飯量をチェックし確実に改善へつなげていきます。
②については、栄養課と介護課が連携し、利用者様一人ひとりに合わせた料理の形態調整(硬さ、滑らかさ、大きさ)に細心の注意を払っていきます。
③については、支援課と連携し、利用前の情報を活かし、アレルギーのある方に対してはもちろん、嫌いな料理がある方等にも配慮し飽きのこない代替えメニューに取り組みます。また、パンと米飯、副食のメインや小鉢の選択が行えるように徐々に計画していきます。
糖尿病・腎臓病等、食事の内容に注意が必要な方に関しては、栄養課と看護課が連携し、可能な限り普通食を工夫して調理し、おいしさに重点を置いて提供していきます。それでも問題が生じる方には、療養食の提供を実施し、施設でありながら病院並みの食事管理で利用者様の生活をサポートできるように努めます。

 「入浴」は、お身体の不自由な利用者様にとって、非常に心配な生活の一部であります。入浴を安全にリラックスして楽しんで頂けるよう、恐怖感を少しでも緩和できるように①一般家庭のものとほぼ同じユニットバス、②一般家庭のものに近いリフト付きの浴槽、③お友達2、3人とでも入れる少し大きめのお風呂、④車椅子に座ったまま入れる特殊浴、⑤寝たまま入れる特殊浴、から利用者様が入浴場所を選べる配慮を行います。 もちろん、一人ひとり個別の入浴ができるようにし、特殊浴室においてもカーテンで仕切り、利用者様の羞恥心に配慮します。これらにより、入浴することを色々な意味で好まなかった利用者様の心に変化を与えられることと思います。

以上2項目に加え、「接遇」に力を入れて職員教育に取り組みます。利用者様、家族様、業者様皆様に対し、元気で明るい挨拶、目上の方に対する言葉使いを当たり前に行える環境作りに努めます。
介護サービスの内容等
介護報酬の加算状況(記入日前月から直近1年間の状況)
日常生活継続支援加算(Ⅰ) あり
日常生活継続支援加算(Ⅱ) なし
看護体制加算(Ⅰ)イ なし
看護体制加算(Ⅰ)ロ なし
看護体制加算(Ⅱ)イ なし
看護体制加算(Ⅱ)ロ なし
夜勤職員配置加算(Ⅰ)イ なし
夜勤職員配置加算(Ⅰ)ロ あり
夜勤職員配置加算(Ⅱ)イ なし
夜勤職員配置加算(Ⅱ)ロ なし
夜勤職員配置加算(Ⅲ)イ なし
夜勤職員配置加算(Ⅲ)ロ なし
夜勤職員配置加算(Ⅳ)イ なし
夜勤職員配置加算(Ⅳ)ロ なし
準ユニットケア加算 なし
生活機能向上連携加算(Ⅰ) なし
生活機能向上連携加算(Ⅱ) なし
個別機能訓練加算(Ⅰ) なし
個別機能訓練加算(Ⅱ) なし
個別機能訓練加算(Ⅲ) なし
ADL維持等加算(Ⅰ) なし
ADL維持等加算(Ⅱ) なし
若年性認知症入所者受入加算 なし
専従の常勤医師の配置 なし
精神科医師による月2回以上の療養指導の実施 なし
障害者生活支援体制加算(Ⅰ) なし
障害者生活支援体制加算(Ⅱ) なし
入院又は外泊時費用 あり
外泊時在宅サービス利用費用 なし
退所時栄養情報連携加算 なし
再入所時栄養連携加算 あり
退所前訪問相談援助加算 なし
退所後訪問相談援助加算 なし
退所時相談援助加算 なし
退所前連携加算 なし
退所時情報提供加算 あり
協力医療機関連携加算(相談・診療を行う体制を常時確保し、緊急時に入院を受け入れる体制を確保している協力医療機関と連携している場合) あり
協力医療機関連携加算(上記以外の医療機関と連携している場合) なし
栄養マネジメント強化加算 あり
経口移行加算 なし
経口維持加算(Ⅰ) なし
経口維持加算(Ⅱ) なし
口腔衛生管理加算(Ⅰ) あり
口腔衛生管理加算(Ⅱ) あり
療養食加算 なし
特別通院送迎加算 なし
配置医師緊急時対応加算 なし
看取り介護加算(Ⅰ) なし
看取り介護加算(Ⅱ) なし
在宅復帰支援機能加算 なし
在宅・入所相互利用加算 なし
小規模拠点集合型施設加算 なし
認知症専門ケア加算(Ⅰ) なし
認知症専門ケア加算(Ⅱ) なし
認知症チームケア推進加算(Ⅰ) なし
認知症チームケア推進加算(Ⅱ) なし
認知症行動・心理症状緊急対応加算 なし
褥瘡マネジメント加算(Ⅰ) なし
褥瘡マネジメント加算(Ⅱ) なし
排せつ支援加算(Ⅰ) なし
排せつ支援加算(Ⅱ) なし
排せつ支援加算(Ⅲ) なし
自立支援促進加算 なし
科学的介護推進体制加算(Ⅰ) あり
科学的介護推進体制加算(Ⅱ) あり
安全対策体制加算 あり
高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ) なし
高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ) あり
新興感染症等施設療養費 なし
生産性向上推進体制加算(Ⅰ) なし
生産性向上推進体制加算(Ⅱ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅰ) あり
介護職員等処遇改善加算(Ⅱ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅲ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅳ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(1) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(2) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(3) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(4) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(5) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(6) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(7) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(8) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(9) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(10) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(11) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(12) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(13) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(14) なし
リハビリテーション等の実施状況
(実施内容) 日常生活の中で、残された機能を使っていただけるように介助し、レクリエーションや体操、行事にも配慮しています。
協力医療機関(入所者の病状の急変時等において相談対応を行う体制を常時確保) あり
(その名称) 第一東和会病院
協力医療機関(診療の求めがあった場合において診療を行う体制を常時確保) あり
(その名称) 第一東和会病院
協力病院(入院を要すると認められた入所者の入院を原則として受け入れる体制を確保) あり
(その名称) 第一東和会病院
上記以外の協力医療機関 あり
(その名称) 大潤会クリニック
新興感染症発生時に対応を行う医療機関との連携 なし
(医療機関の名称)
協力歯科医療機関 あり
(その名称) よしだ医院
入所定員 29人
運営推進会議の開催状況(前年度)
(開催実績) 偶数月の第三月曜日 (参加者延べ人数) 45人
(協議内容等) ①運営状況
②利用者様、家族様からのご意見
③地域包括支援センター職員様からのご意見
④地域住民代表者様からのご意見
介護サービスの入所者への提供実績(記入日前月の状況)
入所者の人数 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
65歳未満 0人 0人 0人 0人 0人 0人
65歳以上75歳未満 0人 0人 0人 1人 1人 2人
75歳以上85歳未満 0人 0人 0人 1人 4人 5人
85歳以上 0人 0人 1人 9人 12人 22人
入所者の平均年齢 89.8歳
入所者の男女別人数 男性 4人 女性 25人
入所者の平均的な入所日数(前年度末現在) 352日
介護サービスを提供する施設、設備等の状況
建物の構造 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物 あり
建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物 なし
木造平屋建てであって、火災に係る利用者の安全性の確保のための一定の要件を満たす建物 なし
地上階 3階 地下階 0階
報酬類型 ユニット型個室 ユニット型個室的多床室
あり なし
従来型個室 多床室
なし なし
居室の状況 個室 2人部屋 3人部屋 4人部屋 5人部屋以上
居室の数 29 0 0 0 0
居室の床面積 509.82㎡ 0㎡ 0㎡ 0㎡ 0㎡
共同便所の設置数 男子便所 0か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
女子便所 0か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 0か所
男女共用便所 5か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 5か所
個室の便所の設置数 29か所 (個室における便所の設置割合) 100%
(うち車いす等の対応が可能な数) 29か所
浴室の設備状況
浴室の総数 5か所
個浴 大浴槽 特殊浴槽 リフト浴
2か所 0か所 2か所 1か所
その他の浴室の設備の状況
食堂の設備状況 ユニットキッチン、炊飯器、オーブンレンジ、ポット、冷蔵庫、オーブントースター、食器乾燥機、高さ2種類の椅子、高さ調整可能なテーブル、テレビ、オーディオ、洗面台
入所者等が調理を行う設備状況 あり
消火設備等の状況 あり
(その内容)
短期入所生活介護事業所を併設している場合 なし
(その利用定員)
入所者等からの苦情に対応する窓口等の状況
窓口の名称 苦情受付窓口
電話番号 072-671-0055
対応している時間 平日 9時00分~18時00分
土曜 9時00分~18時00分
日曜 9時00分~18時00分
祝日 9時00分~18時00分
定休日 なし
留意事項
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 あり
介護サービスの提供内容に関する特色等
(その内容) 入居者様の介護度が重度化しても安心して最期まで生活できる、看取りができる体制を研修等行い整備し、質の向上に努めています。また、ユニットリーダーにユニットリーダー研修を受講させ、現場の介護の質向上に繋げています。
 人生の終末を施設で過ごされるにあたり、施設だからこそ支援できる外出企画等で在宅生活では実現できなかったことを叶えられるように努めています。
 集団生活の場であるので、なかなか全てを自由にしていただくことは難しいですが、まず生活の場であることを念頭に置いて、様々な面で制限が少なくなるように努めています。
介護相談員の受け入れ状況の有無 あり
入所者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等
入所者アンケート調査、意見箱等入所者の意見等を把握する取組の状況
(記入日前1年間の状況)
あり
当該結果の開示状況 あり
第三者による評価の実施状況等(記入日前4年間の状況) なし
実施した直近の年月日(評価結果確定日)
実施した評価機関の名称
当該結果の開示状況 なし
当該結果の一部の公表の同意 なし
評価機関による総評
事業所のコメント
※第三者による評価とは、提供する福祉サービスの質を事業者及び利用者以外の公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から行った評価をいう。(事業所内で行う内部監査や行政による指導監査は含まれない。)
※評価機関による総評、事業所のコメントは「福祉サービス第三者評価に関する指針」(平成26年4月1日付け雇児発0401第12号、社援発0401第33号、老発0401第11号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長、社会・援護局長、老健局長連名通知)別添5「福祉サービス第三者評価結果の公表ガイドライン」で示される、「⑥総評(特に評価の高い点、改善を求められる点)」及び「⑦第三者評価結果 に対する施設・事業所のコメント」に相当するもの。

5.介護サービスを利用するに当たっての利用料等に関する事項

介護給付以外のサービスに要する費用
食事の提供に要する費用の額及びその算定方法
1,750円/日
居住に要する費用の額及びその算定方法
3,000円/日
入所者が選定する特別な居室の提供を行ったことに伴い必要となる費用の額及びその算定方法
なし
入所者が選定する特別な食事の提供を行ったことに伴い必要となる費用の額及びその算定方法
実費分
理美容代及びその算定方法
カット2,000円/回 税別
当該介護サービスにおいて提供される便宜のうち、日常生活においても通常必要となるものに係る費用(日常生活費)の額及びその算定方法
嗜好飲料50円/日
社会福祉法人等による利用者負担軽減制度の実施の有無 なし