介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

ヒメル

記入日:2025年10月17日
介護サービスの種類
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
所在地
〒555-0032 大阪府大阪市西淀川区大和田6-17-20 フォルテWEST
連絡先
Tel:06-6472-0115/Fax:06-6472-0116
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    1/1人
  • 最大受け入れ人数1人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
    (2025年10月17日時点)

サービスの内容に関する自由記述

食事は栄養士が献立を作り、調理師免許を持つ職員が施設内の厨房で手作りをしていますので、作り立ての食事を召し上がっていただけます。管理栄養士が利用者の栄養状況の把握や指導を行っています。
浴室は庭が見える大きな窓がある大浴場で、リフトが設置してあるので、立位ができない方でも湯船につかることができます。職員の見守りや介助の下、少人数でゆったりと足を延ばして入浴していただいてます。
毎月季節のイベントを行い、誕生日には手作りケーキでお祝いをしています。

サービスの質の向上に向けた取組

毎朝全体でのミーティングを行い、情報共有しています。午後からはカンファレンスを行い、利用者の個別のケア内容や業務の見直し等を、職員みんなで話し合い、意見を出し合っています。
資格取得制度を導入しているので、無資格の職員でも介護福祉士取得を目指して取り組みをしています。
内部研修は月に1回以上、オンライン研修はいつでも閲覧できるようにしています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • ホームページをリニューアルしました。

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 隣接のソラエとは研修等を合同で行っています。

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • 年齢、経験問わず、人間性が良い方を採用しています。主婦層多数在籍しております。
    65歳以上やひとり親等の就職困難者の採用、高卒新卒者の採用実績もあります。

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • 地域の夏祭り、防災訓練への参加を行っています。
    高校生の職業実習の受け入れを行っています。

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 資格取得制度があり、資格取得に係る費用は法人が負担します。受講は公休日となりますが、100%付与します。
    喀痰吸引については指導資格のある看護師が3名在籍していますので、実地研修は職場内で受講できます。

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 外部研修については年に1回以上受講(オンライン含む)

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • 年に1回定期的に面談を行っています。
    相談等がある場合は、個別に随時面談等を行っています。

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 看護介護休暇取得が可能です。子育てや介護を優先できるような勤務体系を個別に対応しています。

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 休みを含む勤務希望を100%反映した勤務シフトを作成しています。
    正規職員の中には、お子さんが小さく夜勤ができないため、日勤のみのシフトの職員も複数在籍しています。パート職員に関しては、勤務が可能な時間帯のみのシフトにしています。
    職員の希望があれば、非正規職員から正規職員への転換(その逆もあります)をしています。

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • 年間5日以上取得するよう周知していますが、それ以上に取得されています。取得率は70%を超えています。

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • 相談窓口は管理者またはリーダーにしています。
    腰痛対策として鍼灸マッサージを会社負担で受けることができます。(毎週木、金の夕方)

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 健康診断は年に1回(夜勤者は2回)実施。休憩室も完備です。

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • 技術についてはオンライン研修を中心に、年に1回以上は理学療法士による移乗等の研修を実施しています。

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
  • 法人内の他事業所と連携して委員会を開催しています。(おおむね3か月に1回)

  • 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
  • 職員アンケートを実施しています。

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • 記録類はほぼ介護ソフト内で実施しており、事業所内のパソコン、タブレットでいつでもどこでも記録、閲覧が可能です。

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • ほのぼのNEXTを導入しており、法人内全事業所で情報共有が可能です。
    ケアの記録等はタブレットでできるようになっているので、利用者のケアを行いながら記録が可能です。

  • 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
  • インカムを導入しており、職員間の連絡がスムーズに行えています。

  • 各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
  • 各種委員会については法人内の事業所共同で設置しています。研修や物品購入等は隣接するソラエと共同で行っています。

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 毎日ミーティングを行っています。利用者のケア内容等について疑問や困難が生じた場合は、すぐにカンファレンスを開催し、職員みんなで検討しています。

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • 採用時と、年に1回は全体研修を行っています。

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • ミーティング等で随時お知らせしています。

併設されているサービス

2,3階に住宅型有料老人ホームを併設しており、トイレ付個室が16室あります。
訪問看護ステーションも併設になっているので、日中は看護師が常駐しています。

保険外の利用料等に関する自由記述

通院等の外出や入退院時等は家族様の付き添いをお願いしていますが、どうしても都合がつかない場合等は実費にて職員が同行します。(30分1,500円)
散髪は月に1回(基本的に第一火曜日の9時から) カット2,750円、カラー6,600円でしてもらうことができます。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

オープンして1年半の事業所です。介護職員も看護職員も若い職員が多数で、生き生きと活気があります。優しく穏やかな性格の職員が多く、明るく暖かい雰囲気です。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

併設の有料老人ホームに居住の方が7割を占めており、気の合う同士でおしゃべりをしたり、レクリエーションを楽しんだり、一日をゆっくりと過ごされています。認知症の方が多いこともあり、フロア内を自由に動き回られています。
看護師が昼間常駐しているので、毎日点滴が必要な方、癌の末期の方、褥瘡の方、インスリン注射が日に数回必要な方等、医療処置が必要な方も利用されています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

正社員:1日8時間、週40時間勤務  日勤:8:30~17:30  早出:7:00~16:00  遅出:10:00~19:00 (いずれも8時間労働、1時間休憩)
                 夜勤:16:00~翌朝9:00 (15時間労働、2時間休憩)
残業はなし。

パート職員:職員の都合のよい時間帯で1日8時間を超過しない範囲

賃金体系

基本給は法人の俸給表による。
処遇改善加算分として、特別手当30,000円。ベースアップ手当18,000円。を正社員に毎月固定で支給。パート職員は特別手当:労働時間×250円。ベースアップ手当は個人で異なるが支給。
資格手当として介護福祉士には10,000円、実務者研修3,000円を支給。パート職員は労働時間により支給額が変わる。
夜勤手当として1勤務につき6,000円。
祝日手当として、日曜祝日に勤務の場合、日当の25%分。

休暇制度の内容および取得状況

有休休暇:法定通り
リフレッシュ休暇:年間3日(年度内に消化)
育児、介護休暇等は個別で対応

福利厚生の状況

健康診断年1回(夜勤者は年2回)実施
インフルエンザ予防接種 希望者に実施
食事代補助(事業所で調理の食事を希望される場合、1食250円の自己負担)

離職率

5%

その他

昨年の離職者は、介護職員が家庭の事情で1名のみでした。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

行事等のイベントの計画、記録

毎月季節を感じることができるイベントを開催しています。(4月お花見、10月運動会、12月クリスマス会等) 
誕生日には手作りケーキでみんなでお祝いをし、職員手作りの誕生日カードをプレゼントしています。
年に4回程度、ご当地メニューの日として、全国各地のご当地メニューの食事を提供しています。

利用者の一日の流れ

7:00 朝食
10:00~12:00 入浴(週2~3回程度)  送迎は9:00前後
12:00 昼食
午後はレクリエーション、イベントの実施等余暇活動  送迎は15:00~16:00
17:00 夕食

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

西淀川区内のみ対応。土日は送迎担当できる職員が不在の場合があるため、基本的には月~金のみ。
送迎者が中型車になるので、ストレッチャーでの利用は不可です。

個別の機能訓練の詳細

訪問看護ステーション在籍のPTが、週1~3回程度実施。それ以外は介護職員が付き添い歩行訓練や軽体操を実施しています。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(大浴場)

その他

過去の事業所の名称等

西淀川区大和田・出来島地区(徒歩3分圏内)で、デイサービス2か所、ケアプランセンター、ヘルパーステーション、看多機、有料老人ホームがあり、職員交流、利用者交流を実施。利用者の状況に合わせていろんなサービスを受けられるような状況になっている。

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

10.重要事項説明書.doc

都道府県への届出事項

77kasan.xls