介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

デイサービス ゆうび

記入日:2025年03月24日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒596-0814 大阪府岸和田市岡山町80-3 
連絡先
Tel:072-477-2451/Fax:072-457-4192

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 従業員の研修、会議等の実施を行っています
1、守秘義務を守る。
事業者及びサービス従事者は、訪問介護サービスを提供する上で、知り得た契約者及び、その家族等に関する事項を、第3者に漏らしてはならない。
例え親兄弟、家族であろうと、訪問先で知り得た利用者とその家族の情報を漏らしてはいけません。

2、個人を尊重し、尊厳ある日常生活が維持できるよう共感的態度で受容し、利用者の意思を尊重し、利用者の長年築き上げた生活歴を、理解しようと努力し
記憶障害や見当識障害などの、知的障害のある痴呆の方に対しても同じく、人間らしく尊厳ある生活が送れるよう支援いたします。

3、介護される側の心理を理解する。介護が必要となった利用者の心理を理解し、共感的態度で接し安心した生活や利用者の状況によって出来ていた事が出来なくなる情けなさ・不安感・羞恥心・いらだち、希薄になる社会性などを理解し、それらに配慮し接することを心がけます。

4、介護に適した服装・身だしなみを心がける。
清潔感のある身だしなみを心かげ、事故を防ぐ為に安全に機能性にすぐれた服装を選ぶ。

5、安全面への配慮と健康管理を心がける。
サービスを提供する際は、安全面に配慮した環境を整え、危険を未然に防ぎ、利用者の健康管理はもとより、介護者自らの健康管理を心がけ、利用者に起こりやすい異常の早期発見に努め
転倒や誤嚥などの危険を未然に防ぐよう、環境を整え、予測と予防をふまえたうえで介護者自らが感染症の媒介とならないよう、予防に努め、介護者自身が、心身ともに健康であるよう心がけます。


6、より良いサービスが提供できるよう、スキルアップを図る。
講習会や研修には、積極的に参加し、スキルアップを図る。 利用者・介護者、お互いの安楽の為にも、知識や技術の向上を心がける。

7、関係者・関連機間との連携を図り
同僚や家族、各種関連機間との信頼関係を築き、連携プレーをし 独断で判断したり行動する事なく、関係者へ報告・連絡・相談に努めます。
事業開始年月日 2014/4/9
サービス提供地域  岸和田市
営業時間  平日 8時30分~17時00分
土曜 8時30分~17時00分
日曜 0時0分~0時0分
祝日 8時30分~17時00分
定休日 祭礼・年末年始(30日~翌年3日)
留意事項 災害時運営出来ない場合はお休みさせて頂きます。
延長サービスの有無  なし

サービス内容

サービスの特色  機能訓練の充実
送迎サービスの有無  あり
送迎時における居宅内介助等の実施の有無 あり

設備の状況

浴室設備の数 1か所
消火設備の有無  あり

利用料

サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法
(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 
請求していません。
延長料金とその算定方法  請求していません。
食費とその算定方法  昼食400円、おやつ100円
キャンセル料とその算定方法  なし
請求していません。
利用者負担軽減制度の有無  なし

従業者情報

総従業者数  7人
看護職員 常勤 0人
非常勤 2人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員 常勤 1人
非常勤 3人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 1人
経験年数5年以上の介護職員の割合 50%

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
10人<12.2人>
要介護度別利用者数 要介護1 7人
要介護2 4人
要介護3 1人
要介護4 1人
要介護5 0人

その他

苦情相談窓口  072-477-2451
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
当該結果の一部の公表の同意 なし
評価機関による講評
事業所のコメント
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
地域密着型通所介護
訪問者数:65