介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

デイサービス ごりょうの家

記入日:2024年11月30日
介護サービスの種類
認知症対応型通所介護
所在地
〒574-0064 大阪府大東市御領3丁目12番48号 
連絡先
Tel:072-800-6568/Fax:072-800-6580
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    12/12人
  • 最大受け入れ人数12人中、現在の受け入れ可能人数12人です。
    (2024年12月03日時点)

サービスの内容に関する自由記述

ご利用者ができるだけこの地域で過ごしていけるよう「脳のリハビリ」を中心として、ご利用者一人一人にあった非薬物療法を実施しています。また、季節を感じていただけるよう色々な行事や催し事を実施しています。いつでも気軽に相談できるよう体制を整え、ご家族の負担が軽減できるよう(曜日や時間の要望)支援しています。
施設内通貨「りょう」を導入することで「受動的」だったサービスを「能動的」に実施できるようにし、自分で稼いだお金で買う(当事業所が飲み物や食べ物、作品などを用意)ことができるようにしています。また、本人様の買いたいもの購入できるように事前にリクエストを聞いています。
非薬物療法の例
化粧療法:化粧療法の一環として、ハンドマッサージを実施します。気持ちをリラックスできるような空間(個別で気持ちが落ち着くような音楽を流す)を作り、主にコミュニケーションを中心としながら手にハンドクリームを塗り(保湿効果)、手のつぼを刺激し、手を温め血流を良くします。また入浴拒否がある方には有効で、ハンドマッサージからフットマッサージ、入浴へとつなげていく方法もあります。
回想法:思い出を語ることで認知症の進行を遅らせ、精神的な安定を図ります。
学習療法:簡単な計算と音読とを繰り返すことで認知症を予防し、また認知機能にかかわる脳の前頭前野機能の維持に役立ちます。
音楽療法とコラージュ療法:小集団で懐かしい音楽を聴きながら、貼り絵(コラージュ)をすることで、対人関係の活性化や活動への注意、関心の高まり、感情の安定化が認知機能の維持・改善に寄与でき、またコラージュ療法の作業過程と制作された作品の感想から満足感や達成感、回想などによる感情の浄化と安定が図られ、行動の変容につながります。
RO(リアリティオリエンテーション):見当識障害、短期記憶障害の方に有効で認知症の進行を遅らせ、コミュニケーション能力を高める効果があります。
園芸療法:園芸作業を通じ、仲間と協力し植物の世話をすることで、「認知症の予防・改善」、「ADL・QOLの維持・向上」、「精神安定」を図ることができます。
運動療法:認知症の方は、他動的に身体を動かされることに不安を感じる方が多く、散歩する、ボールを転がすなどのレクリエーション要素を取り入れた活動の中で、自動的に身体を動かせるプログラムにて対応致します。リズムに合わせて歌を唄いながら体を動かしたり、ボールを回しながらしりとりをするなどして楽しみながら実施していきます。
その他:将棋、オセロ、ぬりえ、トランプ、読書など利用者様の趣味にあわせて時間を過ごして頂きます。
ボランティア(ドッグセラピーなど)も招致していきます。

サービスの質の向上に向けた取組

外部研修はリモートが中心です。また、その得た知識を内部研修を行うことで全職員のスキルを上げていきます。また、資格取得の支援制度もあります。
また各職員にOJTを実施しています。職員一人一人目標をたて、期間を決めて評価しています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

1階に小規模多機能ホームがあります。訪問、通い、宿泊があります。
特色
・その方に合った時間・曜日でその方に合ったサービスが受けられます。
・24時間年中無休のため緊急の際の対応も可能です。
・少人数登録制のため家庭的な雰囲気が魅力です。

保険外の利用料等に関する自由記述

昼食代(おやつ込):¥550

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

明るく、笑顔の多い職員です。ご利用者に質の高いサービスが提供できるよう職員一人一人の個性を大切にしていきます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

歌がお好きな利用者様が多いです。やさしく、明るい方も多いので他の方と談笑されています。また職員が洗濯物を運んでいると「手伝おうか?」と積極的に声をかけて下さり、手伝って頂いています。施設内通貨制度を導入していますので「受動的」ではなく「能動的」に色々と取り組まれる方が多いです。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

基本は7.5時間勤務ですが、時間に応じた勤務時間も可能です。

休暇制度の内容および取得状況

年間休日数110日で有給あり(※有給は勤務して6ヵ月経ってから)。

福利厚生の状況

退職金制度あり(共済会と医療福祉機構)。
各種クラブ活動、バスツアーなどあり。
健康面の支援(がん検診、人間ドック)。

その他

まずは「ごりょうの家」を知っていただけたら幸いです。興味を持たれた方はお気軽に問い合わせ・見学に来て下さい。
体験利用は無料で実施していますので宜しくお願い致します。

ケアの詳細(具体的な接し方等)