2025年01月17日11:16 公表
小規模多機能ホーム夢家
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2016年10月27日時点)
サービスの内容に関する自由記述
泊まりの要望が非常に少なく、訪問や通院介助の要望が多く、日中の対応を手厚く行っています。通いを休まれる際は訪問に切り替え、急な通院の要望もその時の状態に応じ柔軟に対応しています。買い物の要望も多く、送迎の行き帰りや個別に対応しています。その時・その方の状況に応じ、通いの時間も1日・午前・午後・入浴のみと要望に合わせ支援を行っています。理念に基づき、年をとっても認知症になっても住み慣れた自宅で暮らし続けられるよう支援しています。ご利用前に体験利用なども行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
外部研修および内部研修に積極的に参加できるよう働きかけている。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
地域の方で介護保険を利用されておらず、ケガや病気などで自宅での入浴が困難な方の短期間の入浴・送迎のご利用なども銭湯と同じ料金で行っております。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
女性職員の多い事業所です。年齢層も幅広く、経験者・未経験者もいるため、様々な意見・経験を尊重しながら、利用者さんにいい支援ができるよう意見交換を行い、サービス向上に努めています。職員の中には、以前ターミナルケアを行った利用者の家族が現在は職員として勤めています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
独居で認知症の方が多く、年齢層も様々です。開設当初は女性利用者が多く、男性利用者が少なかったのですが、男性の方も増えてきました。泊まりの要望は少なく、訪問や通院介助の要望が多く、柔軟にきめ細かく対応させていただいています。まだ年齢の若い利用者が高齢の利用者に手を貸して下さり、また、職員の手伝いを自らして下さる利用者もいらっしゃいます。当事業所は玄関などの施錠をしておりません。出入りを自由にしていただき、散歩なども職員が一緒に付き添い歩きます。