介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

小規模多機能あろんてぃあ住吉

記入日:2024年12月23日
介護サービスの種類
小規模多機能型居宅介護
所在地
〒558-0041 大阪府大阪市住吉区南住吉1-4-34 
連絡先
Tel:06-6697-8811/Fax:06-6697-8813

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 事業所で提供するサービスは、利用者一人ひとりの人権を尊重し、その人がその人らしく家庭的な環境の下で日常生活を送ることができるようサービスを提供します。
2 事業所で提供するサービスは、介護保険法並びに関係する厚生労働省令、告示の主旨及び内容に沿ったものとします。
3 利用者が住み慣れた地域で生活を継続することができるよう、地域住民との交流や地域活動への参加を図り、利用者の心身の状況やその置かれている環境を踏まえて、通い、訪問及び宿泊を柔軟に組み合わせることにより、サービスを提供します。
4 事業所の運営にあたっては、地域住民又はその自発的な活動等との連携及び協力を行う等地域との交流を図っていきます。
5 事業所のサービス提供にあたっては、(介護予防)小規模多機能型居宅介護計画に基づき、漫然かつ画一的にならないように、利用者が日常生活を営むことができるよう必要なサービスを提供します。
6 事業所では、居宅サービス事業者や他の保健医療機関との密接な連携を図り、サービスを提供します。
7 事業所のサービス提供にあたっては、利用者に身体的拘束その他利用者の行動を制限する行為は行いません。但し、利用者又は他の利用者等の生命を保護するため緊急やむを得ないと判断した場合は、その様態及び時間、その際の心身の状況及び緊急やむを得ない理由を記録するものとします。
8 事業所のサービス提供にあたっては、あらかじめ利用者または家族に対し、サービスの提供等について、わかりやすく説明を行います。
9 利用者が通いサービスを利用していない日においては、可能な限り、訪問サービスの提供、電話による見守り等を行い、生活を支えるための適切なサービスを提供します。
10 利用者の要介護等状態の軽減または悪化の防止に資するよう、その目標を立て、計画的に行います。
11 提供する事業所のサービスの質の評価を行うとともに、定期的に外部の者による評価を受けて、それらの情報を公表し、常に改善を図ります。
事業開始年月日 2017/11/1
サービス提供地域  住吉区・住之江区
協力医療機関  矢木クリニック
営業時間  通いサービス 10時00分~16時00分
宿泊サービス 17時00分~9時00分

サービス内容

送迎の有無 あり
短期利用居宅介護の提供 なし
利用条件 利用者及びその家族は、事業所のサービス提供を受ける際には、医師の診断や日常生活上の留意事項、利用当日の健康状態等を従業者に連絡し、心身の状況に応じたサービスの提供を受けるよう留意する。
  従業者は、事前に利用者に対して次の点に留意するよう指示を行う。
( 1 ) 気分が悪くなったときは速やかに申し出る。
( 2 ) 共有の施設・設備は他の迷惑にならないよう利用する。
( 3 ) 時間に遅れた場合は、送迎サービスが受けられない場合がある。
( 4 ) ペットの持ち込みは禁止する。
(宿泊にあたっての留意事項)
 利用者は、サービスの利用に当たっては、以下の点に留意するものとする。
(1)他の利用者が適切なサービスの提供を受けるための権利・機会等を侵害してはならない。
(2)事業所の設備・備品等の使用に当たっては、本来の用法以外に使用してはならない。
(3)主治の医師から指示事項等がある場合は、管理者または計画作成担当者、介護従事者に申し出るものとする。
(4)身体状況により宿泊サービスの利用に適さないと判断される場合には、サービスの提供を中止する場合がある。
(5)ペットの持ち込みは禁止とする。
体験利用の内容 通いサービスにて食事、入浴などのサービスを体験できます。
サービスの特色  あろんてぃあ住吉では、ご利用者様が楽しく生活を過ごし、自由に暮らしていけるように家庭に近い家具などを取り入れています。
食器棚は外から見えるもの。食器は陶器を使用。台所は仲の良い方達と一緒にお料理を楽しめるようにオープンキッチンを採用しています。リビングもゆったりとしており、団らんを楽しめます。立位がとれない方でもお風呂に入れるように機械浴槽を完備しています。
また、スタッフの生ギター演奏もあり、充実した毎日が過ごせます。
いつでも見学できますので、ご気軽にお越しください。
運営推進会議の開催状況  開催実績 6回
延べ参加者数 12人
協議内容 事業内容、行事や苦情・事故等の報告及び地域代表の方や民生委員、地域包括センター職員との意見交換等。
コロナ禍は書面での開催でしたが、令和5年7月より対面での会議を再開しました。

設備の状況

個室の数  2室
消火設備の有無  あり

利用料

食費 あり
・朝食:300円
・昼食:600円
・夕食:600円
・おやつ:100円
宿泊費  3,000円

従業者情報

総従業者数  14人
介護職員数 常勤 8人
非常勤 3人
看護職員数 常勤 1人
非常勤 0人
従業者の退職者数 常勤 2人
非常勤 0人
経験年数10年以上の介護支援専門員の割合 100%
夜勤を行う従業者数  6人

利用者情報

登録定員  29人
登録者総数
 ※<>内の数値は都道府県平均 
23人<17.7人>
登録者の平均年齢 82.7歳
登録者の男女別人数 男性:7人
女性:16人
要介護度別登録者数 要支援1 1人
要支援2 2人
要介護1 7人
要介護2 6人
要介護3 3人
要介護4 3人
要介護5 1人

その他

苦情相談窓口  06-6697-8811
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 なし
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  なし
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問看護
訪問リハビリテーション
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
短期入所療養介護
特定施設入居者生活介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所生活介護
介護予防短期入所療養介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護老人保健施設
訪問者数:189