2025年01月16日15:32 公表
地域密着型デイサービスそよかぜ
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
18/18人 -
最大受け入れ人数18人中、現在の受け入れ可能人数18人です。
(2023年10月14日時点)
サービスの内容に関する自由記述
事業所の立地条件として、石橋駅前公園と石橋商店街に隣接しており、歩行訓練で外出する際にも季節の移ろいや活気のある賑わいを感じていただきながら楽しく、訓練することができます。また、様々な体操やゲームなどのレクリエーション、細工などの創作活動を通じておひとりお一人にあったサービス提供と外出することの楽しみを見つけていただくことができます。ご利用されるサービス提供時間や送迎時間なども可能な限り細かく打ち合わせいただくことが可能です。
サービスの質の向上に向けた取組
施設内研修の開催や業務改善やご利用者の満足度向上等を定期的に話し合う機会があります。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
行事食や行事費用などご負担いただくことがありますが、必ず事前にご確認しご了承をいただいております。
また、おむつ代は必要な方が、施設のものを持ち出した時のみご負担いただきます。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
-
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
平均要介護度は1.72(令和5年10月末現在)で様々な取り組みにも積極的に参加される方が多くいらっしゃいます。また手作業や、創作活動などできることを楽しみながら取り組んでいただいております。また、歩行訓練のため公園を定期的に活用しております。
事業所の雇用管理に関する情報
その他
処遇改善に関する加算の職場環境等要件
○入職促進に向けた取り組み
<職業体験の受け入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取り組みの実施>
・石橋商店会等の地域の取り組みに積極的に参加し、組合活動や大阪大学と共同で行う地域行事への参加等を通じて地域住民への認知度や介護に関する認識を
高めてもら えるようにします。またボランティアの活用(短時間や業務限定など)を通じて職場見学や体験を行っていけるよう池田市社会福祉協議会とも
連携します。
<他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築>
・募集要件に「無資格者応募可能」とし年齢要件も不問とします。また直接採用だけでなく、シルバー人材センター等の活用により運転手や営繕業務など担っています。
○資質の向上やキャリアアップに向けた支援
<働きながら介護福祉士取得を目指すものに対する実務者研修受講支援やより専門性の高い技術を取得しようとするものに対する喀痰吸引、認知症ケア、
サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等>
・介護福祉士の受験講座や勉強の機会確保のための休日の申請など個人の働き方と学習の機会を確保できるよう希望する休日の取得に関して優先的に考慮します。
また、外部研修参加の機会を設けます。
○両立支援・多様な働き方の推進
<有給休暇が取得しやすい環境の整備>
・3か月以上先の勤務表を掲示し計画的かつ職員相互で休日の取り方に配慮できるようにしており、月間の希望休日の取得には日数制限を設けず
柔軟に対応しております。
○腰痛を含む心身の健康管理
<事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制整備>
・業務遂行上の様々な事故を想定し、各業務の事故対応マニュアルを作成しております。
○生産性向上のための業務改善の取り組み
<高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化>
・シルバー人材センターからの派遣職員により、送迎業務、車両、施設内外の営繕業務を行っていただいております。
<業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減>
・ケース記録については記述式から選択式に変更し細かくチェックしかつ作業負担軽減を図っております。また、各業務の業務手順書を作成し、安全かつ効率的な
業務遂行となるよう努めております。また、連絡ノート以外に当日の重要事項は職員連絡用掲示板に掲示しております。
○やりがい・働きがいの醸成
<ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善>
・定期的なスタッフ会議の開催を利用しコミュニケーションを図り、自由な意見と発想で現場の介護ができるようにしています。
<地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施>
・中学生の職場体験学習の受け入れや商店会や大阪大学主催によるお祭りに参加し場所の提供やお手伝いを通して地域住民との交流を図る機会としております。