介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

ニチイケセンター森ノ宮

記入日:2024年12月27日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒536-0024 大阪府大阪市城東区中浜3-1-21 
連絡先
Tel:06-6965-8282/Fax:06-6965-8094

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 本事業所は、法令を遵守し、利用者の意思及び人格を尊重し利用者の立場に立ったサービス提供に努めます。
また、地域との連携及び従業者の教育研修を重視し、運営の改善に努めます。
事業開始年月日 2023/04/01
協力医療機関 

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
入居条件 本事業所に入居することが出来るのは、次の各号に定める事項全てに該当するご入居者とさせていただきます。
(1)本事業所の対象者は、要介護状態区分が要支援2または要介護1以上の方であって医師の診断に基づく
 認知症の状態にあり、かつ次の各号を満たす者とします。
・少人数による共同生活を営むことに支障がないこと。
・常時医療的管理を要する状態にないこと。
・伝染性疾患を有していないこと。
(2)ご入居者の状態が変化し、前項に該当しなくなったときは、退去となる場合があります。
(3)退去に際しては、ご入居者およびご契約者の意向を踏まえた上で、他のサービス提供機関と協議し、介護の継続性が維持されるよう、退去に必要な援助を行うよう努めます。尚、ご入居者の退去までに要する生活費用等の実費、および退去に要した修繕費等の実費は、ご契約者の負担とします。
退居条件 本事業所は次のいずれかの事由に該当する場合は、退去となります。
・ご入居者が通院等による投薬処置の範囲を超える医療行為が必要となり、医師・ご契約者・本事業所との協議により、本事業所での生活の継続が困難であると判断された場合。
・伝染病疾患により、他のご入居者の生活または健康に重大な影響を及ぼす恐れがあり、かつご入居者の退去の必要があると医師により判断された場合。
・ご入居者の要介護認定区分が要支援1または自立と判断された場合。
・ご入居者が他の介護保険施設等へ入居した場合。・ご入居者が入院するなどの理由で本事業所を不在にし、不在期間が継続して2ヶ月を超えることが明らかな場合。
サービスの特色  季節感を感じられる行事の開催や、地域住民の方やご家族が参加できるイベントを実施しております。
運営推進会議を通じて、地域包括支援センター・ご家族・地域の保育園・商店との緊密な連携を図っております。
お客様の状態や意思に基づいた介護計画を立て、スタッフ全員が計画書に沿ったケアを行っています。
運営推進会議の開催状況  開催実績 あり
延べ参加者数 30人
協議内容 現状報告・活動報告・事故トラブル報告・消防訓練・地域情報交換・質疑応答・その他伝達事項

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 62,000円
敷金 100,000円
保証金(入居時前払金)の金額  0円
保証金の保全措置の内容 
償却の有無  なし

従業者情報

総従業者数  24人
計画作成担当者数 常勤 0人
非常勤 1人
介護職員数 常勤 20人
非常勤 2人
介護職員の退職者数  常勤 4人
非常勤 1人
看護師数 常勤 0人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 22.7%
夜勤を行う従業者数  15人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
3ユニット27人<15.3人>
入居率 100%
入居者の平均年齢 85.3歳
入居者の男女別人数 男性:7人
女性:20人
要介護度別入所者数 要支援2 5人
要介護1 5人
要介護2 7人
要介護3 5人
要介護4 2人
要介護5 3人
昨年度の退所者数 4人

その他

苦情相談窓口  06-6965-8282
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 なし
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  なし
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問入浴介護
訪問看護
通所介護
特定施設入居者生活介護
福祉用具貸与
特定福祉用具販売
認知症対応型通所介護
認知症対応型共同生活介護
居宅介護支援
介護予防訪問入浴介護
介護予防訪問看護
介護予防特定施設入居者生活介護
介護予防福祉用具貸与
特定介護予防福祉用具販売
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護予防支援
訪問者数:427