介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

スーパー・コート東大阪定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所

記入日:2024年11月29日
介護サービスの種類
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
所在地
〒577-0816 大阪府東大阪市友井2丁目15番34号 ブランシェC101
連絡先
Tel:06-6736-4853/Fax:06-6736-4157

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 利用者の意思および人格を尊重し、常に利用者の立場に立ちながら、東大阪市や他の保険医療サービスおよび福祉サービス事業者、地域との連携に努め、懇切丁寧なサービス提供をする。また、常に介護技術の進歩に対応し、適切な介護技術をもってサービス提供を行う。
事業開始年月日 2014/03/01
事業所の形態  一体型
連携する訪問看護事業所  1
2
3
4
5
サービス提供地域  東大阪市 日常生活圏域(金岡、長瀬、弥刀、柏田)

サービス内容

特別な医療処置等の実施状況 経管栄養法(胃ろうを含む)  あり
在宅中心静脈栄養法(IVH) なし
点滴・静脈注射 あり
膀胱留置カテーテル  なし
腎ろう・膀胱ろう なし
在宅酸素療法(HOT) あり
人工呼吸療法(レスピレーター、ベンチレーター) あり
在宅自己腹膜灌流(CAPD) なし
人工肛門(ストマ) あり
人工膀胱 なし
気管カニューレ なし
吸引 なし
麻薬を用いた疼痛管理 なし
その他 なし
サービスの特色  24時間常時連絡可能な体制と利用者の希望によりサービス提供を行います。
介護・医療連携推進会議の開催状況  開催実績 3ヵ月に1回の実施
延べ参加者数 11人
協議内容 会議の目的
・地域との連携強化を図り定期巡回サービスに関わる方々にサービス提供状況を報告させて頂き評価を受けるとともに必要な助言、要望などを頂く機会を設ける。6か月に1回の頻度で開催させて頂く予定。コロナ感染症の流行の為、実施出来ていなかった。久々に会議を実施。

活動報告
・山中管理者が産休・育休の為、2024年3月から管理者は原川佳代子が
従事。計画作成責任者 中野紋菜と2名で挨拶をさせて頂く。
・対象者:40名(平均介護度:2.8、平均年齢:89.0歳)
・事故等の状況
特筆すべき事項なし
・今後の活動予定
6月17日にSC東大阪みと(有料老人ホーム)で消防訓練を予定。従事者は有料老人ホーム職員と一緒に参加させて頂く予定。

意見交換・評価
・夜間(22時頃)に男性入居者の叫び声があり驚いた。現状はない。
・ボランティアの受け入れは行っているか?→再開を行い6月にフラダンスを行って頂く予定。地域の方も参加しても良いか?→ぜひお越しください
・24時間対応の為、看取り介護は行っているか?→実績あり。実施例紹介
・コロナ感染症の状況確認→対象者の感染はなし。
2023年10月にクラスター化したがそれ以降は問題なし。

利用料

サービス提供地域外での交通費とその算定方法
(サービス提供地域では交通費の負担はありません) 
概ね30分以内に駆けつけることが出来る範囲とし、1ヵ月に1回実費請求とする。
利用者負担軽減制度の有無  なし

従業者情報

総従業者数  24人
訪問介護員等数 常勤 0人
非常勤 13人
訪問介護員等の退職者数  常勤 0人
非常勤 3人
訪問介護員等のうち介護福祉士の資格を持つ従業者数 常勤 0人
非常勤 11人
オペレーター数 常勤 0人
非常勤 7人
オペレーターの退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
看護職員の数  常勤 2人
非常勤 2人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 2人
経験年数10年以上の訪問介護員等の割合 0%

利用者情報

利用者総数
 ※<>内の数値は都道府県平均 
59人<25.2人>
要介護度別利用者数 要介護1 8人
要介護2 12人
要介護3 14人
要介護4 13人
要介護5 12人

その他

苦情相談窓口  06-6736-4853
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  なし
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス 訪問介護
訪問看護
特定施設入居者生活介護
福祉用具貸与
特定福祉用具販売
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
居宅介護支援
介護予防特定施設入居者生活介護
介護予防福祉用具貸与
特定介護予防福祉用具販売
訪問者数:233