介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

定期巡回サービスれんげ

記入日:2025年10月20日
介護サービスの種類
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
所在地
〒578-0946 大阪府東大阪市瓜生堂二丁目8-3 
連絡先
Tel:06-6720-8477/Fax:06-6730-8832
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/0人
  • 最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。

サービスの内容に関する自由記述

私たちのサービスは、ただ支えるのではなく、共に紡ぐことを大切にしています。
ご利用者様一人ひとりの想いを受けとめ、その人らしさを尊重しながら、一緒に日々を積み重ねていく。
介護や看護という枠を超え、関わるすべての人が温かくつながり、安心して笑顔で過ごせる時間を紡いでいくことが、私たちのサービスの原点です。
小さな変化や心の動きに気づき、寄り添いながら、人と人の関係”を大切にしています。

サービスの質の向上に向けた取組

サービスの質向上のために、職員間の情報共有と研修体制の充実に力を入れています。
月に一度のミーティングでは、ご利用者様の状態変化や対応方法について意見を出し合い、チーム全体で支援内容を見直しています。
また、接遇・認知症ケア・リスクマネジメントなどの研修を継続的に行い、職員のスキルアップを図っています。
一人ひとりの職員が「学び続ける姿勢」を持ち、日々の小さな改善を積み重ねることで、安心と信頼のサービスを提供できるよう努めています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 経営理念は「共に紡ぐ」であり、利用者・家族・地域・職員が同じ想いで向き合い、共に考え共に歩むことを大切にしている。「共に生きる介護」を方針とし、その人らしさを尊重した支援を実践。人材育成では思いやりと気づきを育む教育を重視し、定期的な研修・会議を通じて理念を共有。職員の意見を活かし、理念を日々のケアに反映する取組を継続している。

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • 販売業や飲食業、保育、事務職など、さまざまな業界からの転職者が多数活躍しており、前職で培った接客力や対応力が介護の現場でも大いに生かされています。
    また、無資格・未経験で入職された方については、法人内でのOJT(同行研修)や資格取得支援制度を活用し、安心して成長できる体制を整えております。

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • 介護職の魅力を広く地域に発信し、将来の福祉人材の育成につなげることを目的に、地域や教育機関との連携に取り組んでおります。
    具体的には、高等学校へ出向き、授業の一環として介護の仕事について講話を行い、介護現場でのやりがいや人と関わる喜び、そして「人を支える仕事の価値」について高校生に伝える活動を実施いたしました。
    また、地域のフリーマーケットやお祭り、地域主催のイベントなどにも積極的に参加し、出店を通じて地域住民との交流を深めるとともに、「介護という仕事の温かさ」や「地域に支えられ、支えていく仕事の意義」を発信してまいりました。
    これらの活動を通じて、地域の方々に介護の現場をより身近に感じていただくとともに、若い世代にとっても将来の選択肢として介護職を前向きに捉えてもらえるよう努めております。

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 職員一人ひとりのキャリア形成を支援し、介護サービスの質の向上を図ることを目的として、資格取得および専門研修受講への支援体制を整えております。
    介護福祉士資格の取得を目指す職員に対しては、実務者研修の受講支援を行い、働きながら学び、資格取得を目指せる環境を整備しております。
    その結果、現在、介護職員の全正社員が実務者研修修了またはそれ以上の資格を保有しております。
    また、介護福祉士取得後も、さらなる専門性向上を目指す職員に対し、ユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引等研修、認知症ケア研修、サービス提供責任者研修、中堅職員を対象としたマネジメント研修等の受講を推進しております。
    職員一人ひとりの学びと成長を法人全体で支え、専門性と人間性の両面から質の高い介護サービスを提供できる体制を構築しております。

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 職員の学びや成長を適正に評価し、意欲的にスキルアップを目指せる環境づくりを推進しております。
    介護福祉士実務者研修、ユニットリーダー研修、サービス提供責任者研修、認知症ケア研修等の受講状況や、介護職員等キャリア段位制度の評価結果を、人事考課に反映する仕組みを整えております。
    人事考課においては、資格や研修修了の有無だけでなく、研修で学んだ内容を日常業務にどのように活かしているかを重視しており、上司による面談や振り返りを通じて個々の成長を確認しております。
    また、キャリアアップ意欲の高い職員に対しては、役職登用や職務拡大などの機会を設け、努力が正当に評価される体制を構築しております。
    これにより、職員が自ら学び、成長し続けることが組織全体のサービス向上につながるよう、人事評価と人材育成の両輪で運用を行っております。

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • 法人では、職員一人ひとりのキャリア形成および働き方に関する意見や希望を把握し、適切な人材育成・配置につなげることを目的として、定期的な個別面談を実施しております。
    年2回以上、上位者や管理者が面談を行い、前期に設定した目標の進捗状況や課題の確認、今後の目標設定、職員自身の考えや希望する働き方について話し合う機会を設けております。
    この面談の内容は人事評価にも反映され、職員の努力や成長を公正に評価できるよう運用しております。
    また、キャリアアップを希望する職員には、資格取得支援や研修受講など、具体的な支援策を提案し、職員が安心して将来設計を描ける環境づくりに努めております。
    今後も、定期的な対話を通じて職員一人ひとりの成長を支援し、働きがいのある職場づくりを推進してまいります。

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • 職員が安心して働き続けられる職場環境を整えるため、相談体制の充実に取り組んでおります。
    業務内容や人間関係、働き方などに関する相談については、管理者や上司が随時面談を行い、個別に対応できる体制を整えております。
    また、福利厚生の一環として加入している生命保険により、外部の専門機関によるメンタルヘルス電話相談窓口を設置しております。
    職員が匿名で利用できる仕組みとなっており、心身の不調やストレス等に関する悩みを気軽に相談できる環境を提供しています。

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • 職員の身体的負担を軽減し、安全で持続可能な働き方を実現することを目的として、介護技術の修得支援および健康管理の取組を推進しております。
    介護現場においては、ボディメカニクスを活用した介助方法や福祉用具の適切な使用方法など、身体への負担を軽減する介護技術の習得を支援しており、必要に応じて外部講師による研修や社内指導を実施しております。
    また、職員の腰痛防止対策として、年1回以上の腰痛予防研修を行い、正しい姿勢や動作、ストレッチなど日常業務で実践できる内容を共有しております。
    さらに、管理者やリーダー層に対しては、雇用管理改善研修への参加を推進し、職員の健康管理や職場環境整備に関する意識向上を図っております。

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • 利用者様および職員の安全を最優先に考え、事故・トラブル発生時に迅速かつ適切な対応ができるよう、対応マニュアルを整備しております。
    事故やヒヤリハット等が発生した場合は、速やかに管理者へ報告し、法人内で定めた手順に基づき、再発防止のための検証および改善策の共有を行っております。
    また、定期的に職員会議や研修の場で事例検討を実施し、全職員が対応手順を理解し実践できるよう周知を徹底しております。
    万が一の重大事故に備えては、関係機関(家族・医療機関・行政等)への報告体制を明確に定めており、迅速な連携が図れる体制を構築しております。

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
  • 厚生労働省が示す「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務の効率化および職員の働きやすい環境づくりを目的として、令和6年3月に生産性向上委員会を発足いたしました。
    委員会は3か月に1回のペースで開催しており、業務の課題抽出・改善提案・取組結果の共有を行っております。
    また、会議の中では各部署からの改善報告や、現場での課題に関する意見交換・相談を行い、職員が主体的に業務改善に取り組める体制を整えております。
    まだ発足から間もなく、取組は発展途上ではありますが、今後も委員会活動を継続し、外部研修会等の活用を通じて、生産性の向上と職員の負担軽減・サービス品質の向上を図ってまいります。

  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • 職場内の環境整備に関するチェックリストを作成し、それに基づいて各部署で定期的に点検・確認を行っております。
    不要物の整理整頓、清掃・衛生管理の徹底、備品管理の見直しなどを通じて、業務効率の向上と安全性の確保を図っております。
    また、定期的な振り返りや職員への意識啓発を行い、5Sの考え方を職場文化として根付かせる取組を推進しております。
    今後も、職員一人ひとりが意識を高め、清潔で働きやすい職場環境の維持・改善に努めてまいります。

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • 介護記録、計画書、請求業務などをシステム上で一元管理できる仕組みを整え、手書き転記作業を削減することで職員の事務負担軽減を実現しています。
    また、タブレット端末を活用することで、現場でのリアルタイムな記録入力や情報共有が可能となり、サービスの質と業務効率の双方の向上につながっております。
    今後もICTの活用を推進し、職員がより働きやすく、利用者様にとっても安心・安全なサービス提供ができる体制づくりを進めてまいります。

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 「共に紡ぐ」の理念のもと、職員一人ひとりの気づきや意見を大切にし、より良いケアの実現と働きやすい職場づくりに取り組んでおります。
    定期的にミーティングを実施し、日々の業務で感じたことや改善点、利用者様への関わりの工夫などを共有する場を設けています。
    現場の声を丁寧に拾い上げることで、小さな気づきから環境改善やケア内容の向上につなげることを心がけています。
    また、職員同士が気軽に意見交換できる雰囲気づくりを大切にしており、互いを尊重しながら学び合える関係性を育んでいます。
    チーム全体で支え合い、思いやりのあるコミュニケーションを通じて、「人の温かさ」を感じられる職場環境の維持に努めております。

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 地域包括ケアの一員として、地域の児童・生徒や住民の皆様との交流を大切にし、世代を超えたつながりを通じて、職員のモチベーション向上および地域貢献を図っております。
    地域の小中学校との交流の機会を設け、児童・生徒に対して介護の仕事や高齢者との関わりの大切さを伝える活動を行っております。
    また、地域の祭りやイベントへの参加、福祉フェアやフリーマーケット等での出店を通じて、地域住民の方々と直接交流し、介護への理解促進や身近に感じてもらえる取組を実施しております。
    これらの活動は、職員にとっても地域の中で自分たちの仕事の意義を再認識する機会となっており、やりがいと誇りの向上につながっております。
    今後も地域とのつながりを深め、地域に必要とされ、愛される事業所を目指して取り組んでまいります。

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • 利用者や家族から寄せられた感謝の言葉や手紙、ケアの好事例などを職員間で共有している。感謝の言葉を励みにし、ミーティングや朝礼等で共有することで、チーム全体のモチベーション向上とケアの質の向上につなげている。日々の「ありがとう」を大切にし、職員が誇りとやりがいを持って働ける職場づくりに努めている。

併設されているサービス

定期巡回型随時訪問介護
福祉用具貸与/販売
居宅介護支援

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

当社の従業員は、明るく前向きで、人とのつながりを大切にするメンバーが多く在籍しています。介護という仕事に誇りを持ち、相手の立場に立って考え、寄り添う姿勢が自然と根付いています。年齢や経験に関わらず、互いに声を掛け合い、助け合うチームワークの良さが特徴です。利用者様の笑顔を励みに、一人ひとりが自分らしい関わり方で「共に紡ぐ」理念を体現しています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

利用者様は年齢・生活歴・性格もさまざまで、それぞれの個性が活かされた時間を過ごされています。お話し好きな方、静かに穏やかに過ごされる方、趣味や生きがいを大切にされる方など、一人ひとりが自分らしいペースで日々を楽しんでおられます。私たちはその多様な魅力を尊重し、個々に寄り添った関わりを心がけています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)