介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

看多機たいよう堺東

記入日:2024年12月01日
介護サービスの種類
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
所在地
〒590-0018 大阪府堺市堺区今池町1-1-56 
連絡先
Tel:072-232-4137/Fax:072-226-1332
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    18/29人
  • 最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数18人です。
    (2024年12月01日時点)

サービスの内容に関する自由記述

私たちの施設では、「看護」と「介護」を一体的に提供する看護小規模多機能型居宅介護サービスを提供しています。この仕組みは、「訪問看護」と「小規模多機能型居宅介護」を組み合わせたもので、「通い」「泊まり」「訪問介護」「訪問看護」の4つのサービスを柔軟に組み合わせて提供しています。利用者様の生活スタイルや希望に合わせたケアを実現し、自宅や施設での生活を包括的にサポートしています。

特に、難病や終末期ケアが必要な方へのサービス提供に力を入れており、24時間の看護体制を整えています。医療的ケアが必要な利用者様に対して、看護師が常駐し、健康状態の見守りや必要な医療処置を行うことで、安心して日々を過ごしていただける環境を提供しています。また、ご自宅での療養を希望される利用者様には、訪問看護や訪問介護を組み合わせたケアプランを作成し、利用者様とそのご家族の生活を支えます。

私たちの施設では、利用者様が快適に過ごせる環境づくりを重視しています。居室はゆったりとしたデザインで設計されており、ご家族との面会にも制限を設けていません。利用者様一人ひとりの価値観や生活リズムを尊重しながら、日常生活の中で「その人らしさ」を大切にするケアを提供しています。

また、多職種連携を基盤としたチームケアを実践しており、看護師、介護士、リハビリスタッフが一体となって利用者様を支えています。定期的なカンファレンスを通じて情報を共有し、利用者様の状態に応じた柔軟なケアを提供しています。これにより、利用者様の身体的・精神的な安定を図り、生活の質の向上に努めています。

さらに、季節を感じられるイベントや地域交流も積極的に取り入れています。春のお花見や夏祭り、クリスマス会など、利用者様が四季を感じながら楽しめる機会を提供しています。地域のボランティアや学校との交流も行い、利用者様が社会とのつながりを感じられるよう配慮しています。

私たちは、利用者様とそのご家族が安心して生活を送れるよう、常に質の高いサービスを追求しています。今後も、医療と介護を一体化したケアを軸に、一人ひとりの利用者様に寄り添い、その方らしい生活を支えるサービスを提供し続けます。

サービスの質の向上に向けた取組

私たちの施設では、利用者様に安心して暮らしていただける環境と、質の高いサービスを提供するため、以下の取り組みを実施しています。これらは、スタッフ全員が一丸となって、利用者様一人ひとりのニーズに応えるための継続的な改善プロセスの一環です。

1. スタッフの専門性向上
サービスの質を支える基盤として、スタッフの専門性向上に力を入れています。内部研修では、認知症ケア、医療的ケア、感染症対策など、現場で役立つ知識とスキルを学ぶ機会を定期的に提供しています。また、外部研修への参加も奨励しており、最新の介護技術や看護の知識を取り入れることで、より専門性の高いケアを実現しています。

2. 利用者様の声を反映する仕組み
利用者様やご家族の意見を積極的にサービス改善に取り入れるため、定期的にアンケートを実施しています。また、ご家族との面談を通じていただいた意見をもとに、ケアプランの見直しや施設運営の改善を図っています。こうしたフィードバックの仕組みを通じて、利用者様の満足度向上を目指しています。

3. チームケアの強化
多職種が連携したチームケアを徹底し、利用者様一人ひとりの状態やニーズに応じた柔軟なケアを提供しています。定期的に開催されるカンファレンスでは、看護師、介護士、ケアマネジャー、リハビリスタッフが集まり、利用者様の状況や課題を共有しながら最適なケアプランを策定しています。このような連携によって、包括的で質の高い支援を実現しています。

4. ICTの活用
ICTを積極的に活用することで、業務の効率化とケアの質向上を図っています。電子カルテやケア記録システムの導入により、スタッフ間で利用者様の情報を迅速かつ正確に共有できる体制を整えています。また、モニタリング機器を活用することで、利用者様の体調変化をいち早く把握し、迅速に対応できる仕組みを構築しています。

5. 環境整備と安全管理
利用者様が安全で快適に過ごせる環境を整えるため、施設内外の設備点検を定期的に実施しています。バリアフリー化や転倒防止対策に加え、季節感を取り入れた装飾など、心地よい空間づくりにも取り組んでいます。また、スタッフ全員が緊急時の対応について十分に訓練を受けており、迅速かつ適切な対応が可能です。

6. 倫理教育とコンプライアンス
全スタッフに対して倫理教育を実施し、利用者様の尊厳を守るケアを徹底しています。加えて、介護業界における法令遵守やリスク管理に関する研修を行い、安心してサービスを受けていただける運営を目指しています。

7. 継続的な改善活動
現場での課題を共有し、具体的な改善策を話し合うための「サービス向上会議」を定期的に開催しています。この場では、利用者様の満足度を高めるための新しい取り組みや、より効率的な業務フローの導入について議論が行われています。これにより、施設全体でのサービス改善が推進されています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

訪問看護ステーション
認知症対応型共同生活介護
居宅介護支援センター
有料老人ホーム
訪問介護ステーション

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

私たちの施設では、利用者様の「その人らしい生活」を支えるために、スタッフ一人ひとりが高い専門性と温かな人間性を兼ね備えたケアを提供しています。従業員の多様なバックグラウンドと経験が活かされており、それぞれの得意分野を活かしたチームケアが私たちの強みです。

看護師、介護士、リハビリスタッフなど、多職種が一体となり、利用者様の状態に合わせたきめ細やかな支援を行っています。例えば、医療的ケアが必要な利用者様に対しては、看護師が専門的な知識を活かして対応し、日常生活のサポートでは介護士が細やかな配慮を行っています。また、定期的に開催されるカンファレンスを通じて、全スタッフが利用者様の情報を共有し、常に最適なケアを提供できるよう努めています。

私たちの施設には、幅広い年齢層のスタッフが在籍しており、若手の柔軟な発想とベテランスタッフの豊富な経験が融合しています。新人スタッフには、先輩がマンツーマンで指導を行うプリセプター制度を導入し、働きやすい環境を整えています。また、互いに助け合う風土が根付いており、チームワークを重視した温かい職場です。

従業員同士のコミュニケーションも活発で、意見を自由に出し合える環境が整っています。施設の運営やケアの質向上に向けて、スタッフ一人ひとりが積極的にアイデアを提案しています。例えば、利用者様が楽しめるイベントの企画や、新しいケア技術の導入など、現場の声を大切にしながら取り組みを進めています。

また、私たちは従業員の成長を支えるために、定期的な研修やスキルアップの機会を提供しています。内部研修や外部講習会への参加を通じて、最新の介護技術や知識を学び、日々の業務に活かしています。さらに、資格取得支援制度を設けており、従業員のキャリア形成を全力でサポートしています。

私たちの職場は、利用者様だけでなく、従業員にとっても「第二の家」のような存在でありたいと考えています。スタッフが働きやすく、やりがいを持てる環境を整えることで、利用者様により良いサービスを提供できると信じています。これからも、従業員一人ひとりの個性や強みを活かしながら、全員で協力して施設の発展に努めてまいります。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

私たちの施設は、看護小規模多機能型居宅介護施設として、難病や終末期ケアが必要な利用者様を24時間の看護体制で受け入れることを特徴としています。利用者様の中には、在宅療養を希望される方や、医療的ケアを必要とする方が多く、私たちはそのニーズに応えるための専門的なケアとサポートを提供しています。

特に、ALSやパーキンソン病、がん末期などの難病を抱えた利用者様が安心して暮らせる環境を整えており、日中だけでなく夜間や緊急時にも対応できる体制を確保しています。看護師が24時間常駐し、利用者様の健康状態の見守りや医療処置を行うことで、安心して生活していただける環境を提供しています。

また、利用者様一人ひとりの生活スタイルやご希望に合わせ、「通い」「泊まり」「訪問介護」「訪問看護」を柔軟に組み合わせたケアを実現しています。これにより、施設でのケアを基盤としながらも、在宅での生活を継続する支援が可能です。例えば、夜間に呼吸器管理が必要な方や、終末期を自宅で迎えたいと希望される方にも寄り添い、その方らしい日々を過ごしていただけるよう尽力しています。

私たちの施設では、利用者様の体調や心の変化に寄り添うだけでなく、ご家族のサポートにも力を入れています。ご家族が安心して利用者様と向き合えるよう、定期的な相談や情報共有を行い、全員で利用者様の生活を支える仕組みを構築しています。

利用者様の中には、医療的ケアが必要な方が多い一方で、施設での活動や交流を通じて笑顔を取り戻す方も少なくありません。私たちは、利用者様一人ひとりが「ここで過ごしてよかった」と感じられるよう、きめ細やかなケアと温かい支援を提供し続けます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

HP参照

賃金体系

HP参照

休暇制度の内容および取得状況

HP参照

福利厚生の状況

HP参照

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

看多機重要事項説明書.docx