介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

ヘルパーステーションほっと・たいむ

記入日:2024年12月04日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒563-0047 大阪府池田市室町5番21号 
連絡先
Tel:072-752-0862/Fax:072-752-7166
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    10/80人
  • 最大受け入れ人数80人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
    (2023年10月20日時点)

サービスの内容に関する自由記述

「気くばり、目くばり、心くばり」をモットーに利用者様の住みなれた地域、居宅において、安心して生活ができるように支援してまいります。

サービスの質の向上に向けた取組

コロナ禍のため、研修は、アンケートや資料の配布に変えて行っています。
(認知症、プライバシー保護、接遇、倫理及び法令遵守、事故発生予防、緊急時の対応、感染及び食中毒発生の予防とまん延の防止、虐待について等。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

デイサービス利楽心…看護師による機能訓練をはじめ、食器拭きや、洗濯物たたみなどの生活リハビリ、機能訓練の一環としての散歩など、身体機能と生活意欲の向上を図り、前向きに活動的に日々の生活を過ごして頂けるようお手伝いいたします。

保険外の利用料等に関する自由記述

病院内での付き添いや、介護保険の枠外の仕事である年末の大掃除や庭の手入れなど、
また、介護保険の限度額を超えたサービスはご希望により自費にて承っております。
利用料金は、介護保険に延長して行う場合は、延長15分までは500円、30分までは750円、以後30分毎に750円増しとなります。
自費だけの単発の場合は、初めの15分までは500円、30分までは1,000円、以後30分毎に1,000円増しとなります。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

子育てをおえた勤務年数の長いベテランヘルパーが多数おり、利用者様の心に寄り添う介護が出来ます。
また私達には6つの信条があります。
①ありがとう・感謝 ②思いやりを持ち笑顔で接する ③初心を忘れず 
④守るべき事を守る ⑤素直に相手を敬う ⑥信頼しあえる仲間
この6つを常に胸に秘め、業務にあたっております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

自立度の高い100歳の方から、身体機能の低下している要介護度の高い方や認知症状のある方まで幅広い利用者様がおられます。
住みなれた自宅や地域での生活を強く希望されている方が多く、できることはできるだけ自分でやろうと
ちょっぴり無理をされすぎたり…そのがんばりに私達も力になりたいと奮起している毎日です。