介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

兵庫県

医療法人徳洲会 高砂西部病院 通所リハビリテーション

記入日:2024年12月10日
介護サービスの種類
通所リハビリテーション
所在地
〒676-0812 兵庫県 高砂市 中筋 1丁目10番41号 
連絡先
Tel:079-447-0170/Fax:079-447-0170

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 通所リハビリテーション事業の適切な運営を確保する為に、人員及び管理運営に関する事項を定め、事業所の医師又は経験を有する看護師、理学療法士又は看護職員・介護職員が要介護状態にある高齢者に対して、適切な通所リハビリテーションを提供する事を目的とする。事業所の医師又は経験を有する看護師、理学療法士等は要介護者の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営む事が出来るよう、理学療法その他の必要なリハビリテーションを行うことにより、利用者の心身の維持回復を図り、もって利用者の活動及び参加等の生活機能の維持又は向上を目指すものとする。
事業開始年月日 2004/08/01
送迎サービスの提供地域  高砂市・加古川市の一部・姫路市の一部
営業時間   平日 9時30分~16時00分
土曜 9時30分~16時00分
日曜 0時分~0時分
祝日 9時30分~16時00分
定休日 日曜日及び年末年始(12月31日~1月3日)
留意事項 午前8時の時点において、大雨・暴風・大雪・洪水警報が発令された場合、その他送迎が困難と判断した場合は、サービス提供時間の短縮やサービス提供を中止する事がある。
延長サービスの有無  なし

サービス内容

サービスの特色  ・当通所リハビリテーションは、見晴らしの良い最上階の南向きに位置し、開放感のある明るい環境の中でサービスを提供いたします。
・院内併設により、緊急時等はドクターへ連携し、必要時は速やかに受診・治療が受けられるよう支援いたします。
・看護師が在中しているため、医療度の高い処置が必要な方も対応いたします(例:HOT2ℓ上限・吸引・吸入・経管栄養・PEG・ストマ・インスリン・血糖測定・膀胱留置カテーテル・褥瘡等)。
・セラピスト(PT/OT/ST)が充実しており、専門的なリハビリに加え、呼吸器リハビリや嚥下機能評価等も対応が可能です。
・セラピストによる専門的なリハビリに加え、トレーニングマシンでのリハビリもスタッフが付き添い対応いたします。
・食事は管理栄養士により、栄養管理の整った食事に加え、個人様の状態に応じた食事形態・治療食を提供いたします。
・イベント毎に祝い膳や、院内保育園の園児との交流の場(感染拡大時は動画)を設け、皆さまの日常の励みに
・1日利用だけでなく半日利用にも対応している。(送迎有)
・特殊寝台あり立位困難な利用者へも入浴対応が可能。
・トレーニングマシンを設置してあり、スタッフ付き添いのもと自主トレーニングを行える。
・不定期ではあるが、理髪サービスを実施しており、希望者は低料金で利用出来る。
・教養、娯楽費や日常生活費はいっさい徴収していない。
送迎サービスの有無  あり
送迎時における居宅内介助等の実施の有無 なし

設備の状況

浴室設備の数 2か所
消火設備の有無  あり

利用料

サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法
(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 
・実施地域を越えて行う通所リハビリテーションの送迎に要した交通費は、次の額を徴収する。
  片道 5km未満      250円
  片道 5km~10km未満 500円
  片道 10km以上、5km迄毎に250円加算
延長料金とその算定方法  6~8時間を超えるサービス提供はないため費用の額及び算定方法の設定はない。
食費とその算定方法  2024年4月1日付より料金変更あり(物価高騰による)
昼食費 1食 600円
おやつ代 1食 70円
キャンセル料とその算定方法  なし
利用者が正当な理由なく利用をキャンセルした場合は、キャンセル時期に応じて、要介護状態の利用者に対しては1日の利用料金と同額のキャンセル料の支払いを求める事が出来る。

従業者情報

総従業者数  24人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数  常勤 8人
非常勤 0人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
看護職員数  常勤 2人
非常勤 0人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員の数  常勤 7人
非常勤 0人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 0%

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
30人<33.0人>
要介護度別利用者数 要支援1 7人
要支援2 8人
要介護1 19人
要介護2 7人
要介護3 9人
要介護4 8人
要介護5 4人

その他

苦情相談窓口  079-447-0170
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問看護
居宅療養管理指導
通所リハビリテーション
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所リハビリテーション
訪問者数:314