2025年02月03日10:15 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 介護老人保健施設オラージュ須磨 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年11月10日 介護サービスの種類 通所リハビリテーション 所在地 〒654-0112 若草町3-622-11 地図を開く 連絡先 Tel:078-747-1136/Fax:078-747-1138 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 ご利用者が安全に生活でき、スタッフがいつまでも安心して働ける職場 を目指します ご利用者・ご家族 、スタッフにとって「自立」とは何かを考え、共に成長し、共に喜べる 未来に向けてつむいでいきます。 いつまでも社会貢献ができるチームを 目指します 高齢社会、介護現場が抱える課題に対し、未来を拓くサービスの創造と活用、地域と各関係機関と連携し、人と社会の未来に貢献するチームであり続けます。 自己実現に向けて、自ら考え・自ら行動します。 人の笑顔・想い・尊厳を守るため、人間性・専門性の研鑽に日々努め、自律と自省の意識を持ち、責任と貢献・志のあるスタッフであり続けます。 事業開始年月日 2010/10/01 送迎サービスの提供地域 神戸市須磨区・兵庫区(一部)・長田区(一部)・北区(一部) 営業時間 平日 9時00分~17時00分 土曜 9時00分~17時00分 日曜 時分~時分 祝日 9時00分~17時00分 定休日 日曜日・年末年始(1月1日はお休み、以外の日程はその都度決定) 留意事項 天候により送迎に危険が伴うと判断した場合は、お休みにさせて頂く場合もあります。 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 自立支援をキーワードにし、出来ないところを手伝うケアを行っています。 「出来る機能」を最大限に活かすことで、ご利用者のやりがいや生きがいを持ち続けていただけるようケアしています。 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 浴室設備の数 2か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) ・指定地域外は実費相当の負担をお願いします。 延長料金とその算定方法 - 食費とその算定方法 ・昼食代:714円(非課税) ・おやつ代:100円(税別) ・喫茶代:100円/杯(税別) キャンセル料とその算定方法 キャンセルに関しては、前日の17時までに連絡をお願いします。(月曜の利用に関しては、土曜日の17時まで) 前日の17時を過ぎてのキャンセルは、昼食を頼まれている方は、食事代として714円(非課税)を頂きます。おやつを頼まれている方は100円(税別)を頂きます。 従業者情報 総従業者数 27人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数 常勤 7人 非常勤 4人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 看護職員数 常勤 1人 非常勤 0人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員の数 常勤 8人 非常勤 1人 介護職員の退職者数 常勤 6人 非常勤 0人 経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 0% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 40人<33.0人> 要介護度別利用者数 要支援1 7人 要支援2 13人 要介護1 22人 要介護2 22人 要介護3 17人 要介護4 12人 要介護5 5人 その他 苦情相談窓口 078-747-1136 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問リハビリテーション居宅療養管理指導通所介護通所リハビリテーション短期入所療養介護特定施設入居者生活介護認知症対応型通所介護小規模多機能型居宅介護認知症対応型共同生活介護居宅介護支援介護予防訪問リハビリテーション介護予防居宅療養管理指導介護予防通所リハビリテーション介護予防短期入所療養介護介護予防特定施設入居者生活介護介護予防認知症対応型通所介護介護予防小規模多機能型居宅介護介護予防認知症対応型共同生活介護介護老人保健施設 訪問者数:578