2024年12月02日09:22 公表
ゆりかご訪問看護ステーション
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
20/130人 -
最大受け入れ人数130人中、現在の受け入れ可能人数20人です。
(2020年10月30日時点)
サービスの内容に関する自由記述
定期的な病状の観察。医療依存度の高い方等の清拭、入浴介助。排泄コントロール、処置。医師の指示による、点滴・注射・カテーテル管理(胃ろう・尿留置カテーテルなど)・採血や心電図などの検査。
医療機器の管理(在宅酸素・人工呼吸器など)。床ずれの予防・処置。認知症・精神疾患のケア。ターミナルケア(終末期を最後まで自宅で過ごせるようご家族様も含めケアします。)
緊急対応(24時間・365日相談に応じ急変時には主治医と連携し状態観察、処置などの臨時訪問します。)
サービスの質の向上に向けた取組
ターミナルケア、呼吸ケア、リンパ浮腫ケア、認知症ケア、PEG・ストマケア等、専門分野において外部の研修に積極的に受講したり、看護協会のインターネット配信研修も受講しラダー評価を行いながら、看護の質向上に努めています。
毎朝、新国内科医師、看護師、事務職員とのミーティングにて利用者の情報交換や意見交換を行い早急な対応とサービスの質向上を図っています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
医療法人 新国内科の看護師と情報の共有を図っている。
保険外の利用料等に関する自由記述
医療保険での訪問ー交通費、一回250円
有償サービスは別途規定あり。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
看護職員全員が、8~10年以上の臨床経験豊富な看護師です。喀痰吸引、PEG管理指導の研修修了者による介護職員への実地指導も行っています。
ネイルにより認知症患者様への快体験、がん患者様へのアピアランスケア、引きこもりで社会性が乏しい患者様へのサービスを行っています。
また、アロマオイルにて身体と感情の健康を保つメディカルアロマの研究を重ねています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
認知症、高齢一人暮らし、癌末期の患者様が増えています。上手に介護サービスを利用し住み慣れた自宅での生活を希望される方が多いです。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
常勤は9時~18時(フレックスタイム採用)
パートは希望に沿った勤務形態可能。
ICT導入により書類作成時間の短縮ができ、勤務時簡の短縮を図れた。
賃金体系
常勤 基本給24万 リーダー手当て3万 オンコール当番には別途支給
パートはサービス提供時間による計算方法を採用している。担当者会議参加は別途支給
休暇制度の内容および取得状況
パート職員へは勤続年数により有給休暇あり。常勤の有給希望は確実に取得できる。
福利厚生の状況
ハッピーパックによる福利厚生あり。定期的にお疲れ会を開催したり地域主催の運動会に参加している。
離職率
8人中1人
2020年10月1日時点