2024年12月02日09:34 公表
介護付有料老人ホーム Mボヌール
空き人数
-
空き数/定員
2/41人 -
定員41人中、現在の空き数2人です。
(2020年10月24日時点)
サービスの内容に関する自由記述
高齢者ケアの基本的な考え方は住み慣れた地域で、なじみのある人間関係、なじみの居住空間で本人のペースに合わせた対応に加え、医療との連携、権利擁護の必要性が重要である。それをケアの経験豊富なスタッフが実施している。当施設では開設当時から看取りを実施しており、開設から11年になるが、毎年10名前後、昨年1年間で8名の看取りをしている。一方エンターテインメントにも力を入れており、ピアノ、ヴァイオリンのコンサート、カラオケ大会、歌のコンサート、大正琴演奏会、音楽療法など多くのボランティアが活動されている。脳いきいき体操に加え、作業療法としてパン工房でのパン作り、手作り味噌の作成など入居者が参加できる生活支援を行っている。さらに特筆すべきは芦屋のフレンチレストランから有名なシェフに月1回来ていただき、トロミ剤を使わないフランス料理の手法を用いた嚥下しやすいスープとデザートを楽しむフランス料理教室を開催していることである。高齢になっても美味しいものを食べたいという気持ちは衰えない。普段は食事を残す入居者もこの時ばかりは完食なのである。もう一つ、元宝ジェンヌの風さやかさんが年に2,3回当施設に来られ、歌と踊りを披露してくださり、その時は普段は30分位が限界の入居者でも1時間を超えても楽しまれている。
サービスの質の向上に向けた取組
防災、教育、虐待防止委員会を始め諸委員会活動を実施している。また月1回は職員間のコミュニケーションを図れるようにグループワークも実施している。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
当施設の特徴は医療機関が経営母体であることから医療と介護の連携を重視しており、入居者の様々な医療ニーズに対応できるようにしている。常勤、非常勤合わせて7名の看護師がおり、入居者の日頃の健康管理を始め病状の変化に迅速に対応し必要に応じて医療機関への搬送ができる体制にある。実際医療と介護の連携した地域密着型の特定施設はこの地域では少なく、介護職員も認知症介護、身体介護を豊富に経験したスタッフが意欲的に取り組んでいる。また管理栄養士が常勤で入居者の栄養管理に従事している。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
定員は41名。平成31年3月31日現在入居者36名中30名が女性。平均年齢89歳。入居時より医療ニーズの高い重度者が多い。平均介護度3.31である。現在入居の11名が要介護5である。心不全等で在宅酸素療法を実施している患者は4名、胃瘻患者は3名。昨年1年間の看取り人数は8名である。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
常勤:【早出】7:30~16:30【日勤】9:00~18:00 【遅出】10:00~19:00 【夜勤】17:30~翌9:30
パート:7:30~19:00(※時間、出勤日数、曜日等は要相談)
賃金体系
常勤:・等級制(スキル・役割行動・目標評価により等級・号棒を決定する)
・185,000円~343,000円/月(処遇改善手当・夜勤4回含)
・資格手当5,000円~11,000円 ・役職手当20,000円~40,000円
パート:・介護福祉士960円/時、初任者研修930円/時、無資格900円/時
・別途処遇改善手当支給(出勤時間に応じて15,000円~1,500円/月)
夜勤パート:1~5回目 18,469円~19,564円/回
6回目~ 22,969円~24,064円/回
休暇制度の内容および取得状況
有休休暇制度あり(※年5日以上)
福利厚生の状況
初任者研修費用、実務者研修費用負担(※規定あり)、
各種社会保険完備、バイク・車通勤可、交通費支給(月上限30,000円)、制服貸与、昼食費半額補助、年末年始出勤手当あり、各種資格取得・研修助成金あり
年間休日107日