2024年12月27日14:32 公表
いまづ聖徳園デイサービスセンター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/15人 -
最大受け入れ人数15人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2024年11月12日時点)
サービスの内容に関する自由記述
リラクゼーションは無く、運動を主体にしたプログラムを作成しています。
2つのグループに分かれていただき、1つのグループ(個別グループ)では、リハビリマシン4種類(上肢、下肢、体幹、有酸素運動)とデジタルミラー(バランス運動などが行えます)と療法士(PT・OT)による個別リハビリに取り組んでいただきます。もう1つのグループ(小集団グループ)では、YouTubeを活用し、ストレッチ体操や口腔体操、脳トレなどにみんなで取り組みます。
合間には、下肢筋力の維持・向上のための集団体操を実施し、みなさん声をしっかり出しながら取り組んでくださっています。
レク運動の時間では、脳トレ体操等を行ったりします。
運動後はティータイム。おいしいコーヒーを用意しています。
サービスの質の向上に向けた取組
当デイでは、皆様の貴重な3時間という時間をより大切に過ごして頂きたいと考えています。
「時間を大切に」その取り組みとして今夏より、小集団グループでのストレッチ体操という新たな取り組みを実施しました。以前まではリハビリ、マシン運動の順番が回ってくるまでは空き時間があり、皆様に自由に過ごして頂いていました。(雑誌を読む、折り紙を折る、おしゃべり、居眠り等)せっかく運動に来ているのに、そういった時間はもったいない、何か運動を取り組めないかと考え、空き時間をなくし、小集団グループでストレッチ体操を行うという取り組みを実施してみました。
小集団グループで実施するストレッチ体操は、柔軟性を高める基本動作で、難しいことは実施せず自宅でも行えるような体操です。身体の硬い利用者様が多いので、関節を柔らかくし身体を上手に使うことができるように、運動の効果や注意点を説明しながらゆっくりと行っています。皆様の悩みや質問にも答えながら、グループの個性に合わせ口腔体操や脳トレなどにも取り組んでいます。皆様のお声を参考にしながら、時間を大切にする取り組みを行っていきます。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
聖徳園ホームページ
http://www.shotokuen.or.jp
-
聖徳園ホームページ
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
4階建ての建物の1階には、デイサービスと地域交流スペースがあります。地域交流スペースでは毎週木曜日に「みなとカフェ」という認知症カフェが開催されています。
2階と3階は定員が29名の地域密着型特別養護老人ホームがあり、ご入居者様が生活されています。3床分のショートステイもあり、デイサービスをご利用の方も、慣れたところでお泊りをしたいとショートステイをご利用されています。
4階は都市型ケアハウス(軽費老人ホーム)があり、ご入居様が生活されており、健康維持のために気軽に利用できる1階のデイサービスをご利用されている方が多いです。
デイサービスをご利用中に、2階から4階の施設見学にご案内もできます。
※現在は新型コロナ感染症の予防対策のため、みなとカフェは営業を自粛しております。
保険外の利用料等に関する自由記述
介護保険でのご利用の前に、自費での体験利用を行っています。お気軽にご利用ください。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
明るく元気に皆さんと一緒に運動に取り組みます。
在宅生活をいつまでも継続できるように、時には厳しく、普段は優しい対応をいつも心がけ、
皆さんが安心して楽しく取り組んでいただけることを目指しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
平均年齢は85歳。要支援認定の方が60%、要介護認定の方が55%(要介護1~5の方がご利用されています)。
女性が80%、男性が20%と女性のご利用者が多いです.
皆様、明るく楽しくお過ごしになられています。