2025年01月31日14:08 公表
生き活きサポート加古川
介護サービスの種類 |
訪問介護
|
---|---|
所在地 |
〒675-0055 兵庫県加古川市東神吉町西井ノ口763番地
|
連絡先 |
Tel:079-432-5732/Fax:079-433-8510
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
13/50人 -
最大受け入れ人数50人中、現在の受け入れ可能人数13人です。
(2021年12月16日時点)
サービスの内容に関する自由記述
施設開設までは、当法人(NPO)の特色を活かし、介護保険では利用できないサービス、例えば網戸の掃除、玄関先の掃除、花の水やり、雑草の手入れ等ご利用者様の様々なニーズにお応えできるよう日夜頑張っております。サービスのモットーは”その思い込み、小さな親切大きなお世話・・・、になっていませんか?”を介護者自身が常日頃から自己反省をもってサービスに取り組んでいます。時として、”初心忘るべからず”の掛け声も事務所内で聞こえてきます。(介護関係の仕事に初めて就いた時の気持ちを思い起こして欲しい、という管理者の思いがあります。)でした。が、現在は入所者様へのサービスが殆どです。
施設開設まではメインであった通院等乗降介助としての介護タクシーも現在も好評を戴いています。通常営業区域でのご利用は、要介護者様にあっては、サービス計画にてご利用の場合1回の運賃が100円です。また、要支援者様にあっては、10分540円という運賃設定となっております。ご利用者様からは、【非常に家計に優しい】と、感謝して戴いております。こちらこそご利用戴き”有難うございます。”ですね。
サービスの質の向上に向けた取組
現在の処、サービスの質の向上に向けた取組等は実施しておりません。落ち着けば、所者様へのQOL等に関する課題等のカンファレンスを定期的に開き、残りの人生を謳歌して戴けるようスタッフ一同日々努力したいと考えています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
居宅介護支援サービス;その人らしく生活出来るよう、又その方のご家族様にも心の余裕を持って戴けるようなサービスを目指しています。
また、障がい者総合支援法による、居宅介護サービスも平成22年度から利用実績があります。ご利用者様と共に喜びを重視しながら、日々切磋琢磨しております。
実際のサービス提供を通しその人なりのサービス提供も解ってくると毎回のサービス提供の訪問日が待ち遠しくなてきますね。
保険外の利用料等に関する自由記述
NPOの特性を活かし、突発的なサービス延長は30分までは無料でお受けしています。(但し、回数制限1~2回まで/月)。
介護保険適用不可のサービスにつきましては、ご相談の上、無償ボランティアまたは実費(サービス内容と時間によりヘルパーさんの時給=1,200円~1,500円/時)にて対応可能です。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
いい意味で個性豊かな従業員たちです
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
H30年10月1日サービス付き高齢者向け住宅(地域密着方通所介護;10名利用規模)を開設し、今までメインであった介護タクシーのご利用者様以外に入所者の方の訪問介護という形をとらせていただいております。全く生活環境の異なる他人がまるで一つの家族の様に過ごされています。おなじ生活空間を共にされておりますので生活リズムが同じようになっているようです。日中はデイサービスで過ごされています。夜間はスタッフが定期的に書くお部屋を回り、介護が必要な方にはそれなりの訪問介護をさせて戴いています。今まで独居生活の方が殆どでしたので毎日誰かがそばにいてるという安心感が自然と湧いてくるのか、会話も自然と弾むようになってきて生活にも生き活きさが出てきているのか皆さん若々しく見えます。又介護タクシーをご利用の利用者様もみなさん穏やかな感じの方々ですので、担当ドライバー自身も楽しく仕事が出来ているとの報告があります。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
常勤者:(月)~(土)祝日含む=8:00~18:00(うち2時間は各自適当に休憩を取っております。実働=8時間)
賃金体系
常勤者は給料制
非常勤者(登録ヘルパーさん)は生活援助=1,200円;身体介護=1,500円 それに移動費1回につき250円、勤務日数に応じて交通費も加算。
休暇制度の内容および取得状況
常勤者=週1回の休みが基本。(サービスの内容により半休の場合もあります。)
福利厚生の状況
常勤者=社会保険・雇用保険・労災保険加入
離職率
(離職率)0%
(内訳):1年間の離職者数0人、1年前の在籍者数6人
(計算式):0%=0÷6✕100
2021年4月1日時点
その他
訪問介護の指定事業所を2人で立ち上げてから早いものでもうすぐ20年なろうとしております。ご利用者様から心のある介護とはどういうものなのか日々のお世話の中で勉強させて戴いたように思えます。訪問介護の仕事を長いこと続けていると、動もすればついつい謙虚さ・優しさ等見失ってしまうときもあろうかと思います。この仕事を始めた頃は相手の目線に立ってお世話することを心懸けていたと思います。いつしか、初心を忘れてしまっている事に気づき落ち込んだりしたこともありました。そのサービス、”小さな親切、大きなお世話”になっていませんか? ”初心”忘れていませんか?を事業所の合い言葉として遅ればせながらこれからも日々精進していこうと思う今日この頃です。(徒然なるままに・・・)