介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

兵庫県

播磨町デイサービスセンター

記入日:2024年12月11日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒675-0147 兵庫県加古郡播磨町南大中1丁目8番50号 
連絡先
Tel:079-437-6155/Fax:079-437-0065
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    5/36人
  • 最大受け入れ人数36人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
    (2022年11月29日時点)

サービスの内容に関する自由記述

基本的な介護部分である入浴・排泄・食事・送迎においては安全への配慮と安心してその方の心身状態に応じたお手伝いをする
ことを心掛けています。またレクリエーションにおいては、11年前より選択制メニューの導入で、従来の集団一斉レクではなく
1日2~3種類のレクリ-ションを準備して、ご自分のお好きなレクへ参加して頂く形を取っています。人気のあるレクや希望
を取り入れた新メニューの導入などレクリ-ションの充実にも力を注いでいます。

サービスの質の向上に向けた取組

全職員集まっての研鑽の場がなかなか時間が取れていませんが、最新の情報やケアの仕方について、報道特集等をDVDにして鑑賞することにしています。
また月刊誌の活用で認知症ケア、身体介護方法の参考にするといった取り組みを意識しています。
 年1回認知症のある利用者を個別ケース対応について全職員での情報共有、対応について勉強会を開いています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

併設されているサービス

併設とは言えないかもしれませんが、隣接する法人内に居宅介護支援事業所やホームヘルパーステーションがあり、また法人は
社会福祉協議会ですので、ボランティアコーディネイターや専門員、地域包括支援センターとの協力・協同による利用者への総
合的支援の構築にも力を入れています。

保険外の利用料等に関する自由記述

選択制レクリエーションでは、喫茶はりま(外注ケーキ購入代金)で400円~500円、園芸では600円~700円と材料費等の実費を頂くことがあります。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

介護士・看護師・相談員・栄養士・運転員 各職種・年齢層も幅広く、特に明るく活き活きとした職員が多く、チームワーク良く
モットーである「目配り・気配り・心配り」を大切にして、利用者様への介護サービスの提供に熱心に取り組んでいます。
とにかく明るさはナンバー1です。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

以前は町内各地区毎に利用者様がグループ形成していましたが、現在は地区ごとのグループ形成もなく、来る人来る人が初対面
同士であることが多いです。その中で個性を認め合い、楽しく仲間づくりをされ、中には認知症で物忘れの目立つ方や個性の際
立った方もおられますが、その人らしさを認め合う良さが当施設利用者様には共通して見られると感じます。また実年齢よりも
お若く見える方が多いです。職員の明るさに触発され、にこやかに明るく笑顔と笑い声が溢れていると思います。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

常勤職員  8:30から17:15 実働7:45 昼休憩1時間(生活相談員・看護師・介護士)
非常勤職員  9:00から16:00 実働6:00 昼休憩1時間(介護士)
       9:30から16:30 実働6:00 昼休憩1時間(介護士)
       9:00から13:00 実働4:00勤務も可能です。
       8:00から10:00 中抜け
      15:15から17:15 実働4:00       (運転手)

休暇制度の内容および取得状況

有給休暇・夏季休暇・祝祭日勤務の際は代休取得、非常勤職員にも有給休暇付与しています。代休・夏季休暇は必ず取得させ、有給休暇は業務に支障の出ない範囲で出来る限り取得してもらっています。

福利厚生の状況

年1回の健康診断の実施(常勤職員)非常勤職員には住民検診等受診してもらい、一定割合の費用負担を法人がしています。インフルエンザの予防接種は11月から12月にかけて法人負担で接種してもらいます。コロナワクチン接種についても、接種後の発熱等体調不良でも休暇を取り易いように努めています。

離職率

生活相談員2名 看護師4名 介護士13名の専門職配置しています。合計19名のうち、R3年12月からR4年11月末までの離職者は4名です。離職率は21%です。 2022年11月29日時点