2024年01月09日14:22 公表
指定居宅介護支援事業者 マイプラン
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
15/150人 -
最大受け入れ人数150人中、現在の受け入れ可能人数15人です。
(2024年01月08日時点)
サービスの内容に関する自由記述
尊厳の保持・職業倫理・地域との連携を企業理念とし、ご利用者様やご家族様が「自分の親にしたい介護・自分がされて嬉しい介護」が実践できるように取り組んでおります。
ご利用者様、ご家族様のご要望を尊重し生活課題を解決できるケアプランを作成します。また、必要に応じ頻回な自宅訪問(モニタリング)、医療機関との連携、介護サービス事業所や介護保険施設の連絡調整を行い在宅生活が安心・安全に送れるよう支援しております。
サービスの質の向上に向けた取組
毎週木曜日にミーティングを開催しケース検討会や意見交換を行うことでサービスの質の向上に努めております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
訪問看護・訪問介護・居宅介護(障害者自立支援法)・通所介護・有料老人ホームがあります。
保険外の利用料等に関する自由記述
注:利用者の年齢構成比の数字は要支援の方も1人としています。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
主任介護支援専門員1名、介護支援専門員2名、計3名体制で運営しております。介護支援専門員の基礎資格として、社会福祉士、介護福祉士等の資格を有した者がおり、幅広い視点でケアプランの作成をする事ができます。
また、業務に10年以上従事した経験がある職員が1名 在籍し介護保険制度を始め、介護予防・日常生活支援総合事業、障害者総合支援法等の制度の変遷や動向についても理解するように取り組んでおります。
その他、毎週木曜日にミーティングを開催し熟練職員と新人職員が共にケース検討会や意見交換を行うことでサービスの質の向上に努めております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
利用者様の年齢は50歳代~100歳代までと幅広い年代の方おられます。さまざまな社会福祉制度を活用されており、介護保険制度を中心に障害者自立支援法、生活保護法、成年後見制度等を利用しております。
また、医療機関や地域包括支援センターとの連携を重視しており、ターミナル期の利用者様も多くご紹介いただいております。在宅や施設での看取りも多くの実績があります。