2025年06月04日16:44 公表
ケアセンターハナミズキ
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
サービスの内容に関する自由記述
身体介護を中心としたサービス提供を実施しており、その中でも自立支援を念頭に移動時においては声かけ・見守りにて移動して頂き、入浴に関しても出来る部分と出来ない部分を把握し介助は最小限にとどめている。
サービスの質の向上に向けた取組
日々の業務(記録等の記載方法や支援内容)に関する検討、定期的なミーティングや事業者内研修の開催。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
保険外の利用料については設定していない(通常の実施地域外の交通費は除く)。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
20代から60代まで、各年代の職員が所属しており、ベテランから若手へ経験されてきたことを、若手からベテランへ発想力を活かした提案をし、年代の格差なく業務に取り組んでいる。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
訪問看護事業所と業務提携をしていることで、医療ニーズが高い方や重度の方、年代も若年の方から高齢の方まで、幅広いご利用者の方へ支援を実施している。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
①7時00分~16時00分
②9時00分~18時00分
③11時00分~20時00分
上記は8時間勤務の一例です。
休暇制度の内容および取得状況
①年次有給休暇:6ヵ月間継続勤務し所定就業日数の8割以上勤務した社員には、10日の年次有給休暇を付与する。
取得状況:私事や急病等で取得している。
②産前産後休業:産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内に出産する予定の女性社員は、その請求によって休業することができる。産後8週間を経過しない女性社員は就業させない。ただし、産後6週間を経過した女性社員から請求があり、医師が支障がないと認めた場合に業務に就かせることがある。
取得状況:本年1名の社員が取得している。
③育児休業:1歳に満たない子を養育するために社員が請求することにより、育児休業・育児短時間勤務制度を取得することができる。
取得状況:本年1名の社員が取得している。
④介護休暇:社員のうち家族に要介護者がおり、介護の必要がある者は、請求することにより介護休業または介護短時間勤務制度を取得することができる。
取得状況:該当者なし
⑤慶弔休暇:社員が次の事由により休暇を請求した場合は、次のとおり慶弔休暇を与える。
(1)本人が結婚した時 3日 (2)妻が出産した時 2日 (3)配偶者、子又は父母が死亡した時 3日 (4)兄弟姉妹、祖父母、配偶者の父母又は兄弟姉妹が死亡した時 2日 (5)その他前各号に準じ会社が認めた時 必要と認める期間
取得状況:該当者なし
福利厚生の状況
厚生年金・健康保険等の法定福利と法定外福利として、交通費支給・制服貸与・社員の歓送迎会の際に一人3,000円を限度として飲食費用を会社で負担・休憩時やリフレッシュを目的として、事務者内にドリンク、アイス、お菓子等を設置している。
離職率
(離職率)56%(四捨五入)
(内訳)前年度の離職者が10名、前年度の在籍者数が18名
(計算式)56% = 10人 ÷ 18人 × 100
2016年4月1日時点