介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

兵庫県

サンホームみかづき訪問介護事業所

記入日:2025年01月15日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒679-5136 兵庫県佐用郡佐用町志文515番地 
連絡先
Tel:0790-79-3145/Fax:0790-79-3783

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 高齢者及びその家族の尊厳ある「生命」と「暮らし」を守り、個々のニーズに応じた援助を行うとともに地域社会に貢献することを目的とする。
利用者が住みやすく、職員が働きやすく、地域の人々が入ってきやすい明るい施設創りを目指そう。
事業開始年月日 2014/8/1
サービス提供地域  佐用町、たつの市新宮町、宍粟市、赤穂郡上郡町
営業時間
 ※()内はサービスを利用できる時間
平日 8時30分~17時30分
(0時00分~23時59分)
土曜 8時30分~17時30分
(0時00分~23時59分)
日曜 8時30分~17時30分
(0時00分~23時59分)
祝日 8時30分~17時30分
(0時00分~23時59分)
定休日 年中無休
留意事項

サービス内容

サービスの特色  個々の利用者様の心身の特性を踏まえて、その方の持つ能力に合わせ、自立した生活ができるように、入浴・排泄・食事等の介護やその他の生活全般にかかる援助を行う。
地域の福祉サービスとの連携を図り、総合的なサービスの提供に努める。
通院等乗降介助の実施の有無 なし
頻回の20分未満の身体介護の実施の有無 あり

利用料

サービス提供地域外での交通費とその算定方法
(サービス提供地域では交通費の負担はありません) 
現在のところ、予定はありません。
キャンセル料とその算定方法  なし
利用者負担軽減制度の有無  あり

従業者情報

総従業者数  11人
訪問介護員等数 常勤 1人
非常勤 10人
訪問介護員等の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
訪問介護員等のうち介護福祉士の資格を持つ従業者数 常勤 1人
非常勤 7人
経験年数10年以上の訪問介護員等の割合 45.5%

利用者情報

利用者総数
 ※<>内の数値は都道府県平均 
29人<39.4人>
要介護度別利用者数 要介護1 9人
要介護2 10人
要介護3 5人
要介護4 3人
要介護5 2人

その他

苦情相談窓口  0790-79-3145
利用者の意見を把握する取組  有無 なし
開示状況 なし
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  あり
2024/6/11
第三者評価の結果 第三者評価の結果
当該結果の一部の公表の同意 あり
評価機関による講評 ◇特に評価の高い点
〇法人の「中・長期計画」をもとに、事業所の具体的な「事業計画」「経営計画」を策定し、施設内・事業所内で実施状況を評価し、計画的、組織的に運営管理を行っている。施設内に部門横断の各種会議、人事考課制度、目標管理制度等を整備し、事業所内に会議・委員会・研修会を設置して定期的に開催し、また、法人内に内部監査制度を整備し、組織体制の整備・人材育成・サービスの質向上等に取り組んでいる。また、ICT 化の推進、業務改善、福利厚生の充実等、働きやすい職場環境づくりに努めている。
〇複合施設の強みを活かし、施設内の専門職者と連携を図り、利用者個々のニーズに応じた専門性の高い利用者支援が可能な体制を整備している。BCP(事業継続計画)の作成や消防訓練・防災訓練への参加等、災害時の対応体制も整備し、施設全体としての地域貢献活動に参加している。
〇毎月施設内の全体会議、事業所内の合同会議を実施し、申し送り簿で利用者個々の日々の申し送り事項を記載して共覧し、ネットワークシステムを活用する等、職員間の情報共有の仕組みづくりを行い機能している。合同会議では、利用者や運営に関する情報共有・検討と共に、事故防止委員会、感染予防委員会、高齢者虐待委員会、年間研修計画に基づいた研修も毎月実施し、職員の資質向上につなげている。また、施設内の各種会議に事業所から役職者が参加し、そこでの情報や連携を、事業所の運営やサービスに反映している。
〇訪問アプリの導入、記録システムとの連動によりITC化に積極的に取り組んでいる。訪問アプリの中で訪問介護計画書・手順書の確認、計画に基づいた実施の記録ができ、記録・業務の効率化、迅速な情報伝達と共有につなげている。また、事業所と訪問介護員との連絡・報告・相談が迅速に行え、利用者の状況や利用者・家族の要望に迅速に対応できる体制を整備している。
◇改善を求められる点
よく取り組まれており、大きな改善点はない。さらなる向上に向けた取り組みとして、
〇各種マニュアルが作成されているので、定期的な検証を行い、現状に即した見直しや不足しているマニュアルの整備、マニュアルの周知を図り活用する仕組み作りが望まれる。
〇PDCAサイクルに基づいた訪問介護計画の作成・見直しが行われているので、アセスメント・
訪問介護手順書から利用者個々の個別性・具体性が把握・共有できる書式の工夫が望まれる。
〇定期的な満足度調査等により利用書・家族の満足度・意見・要望等の積極的な把握を工夫し、さらなるサービスの向上に活用する仕組みづくりを期待する。
事業所のコメント 第三者評価を受け、日々の運営が健全に行えていると再確認することが出来ました。その一方で、マニュアルの整備、更新等が出来ていないなどの課題も明らかになりました。出来ている事、出来ていない事、出来ていても不十分な事等、ご助言を頂いた所を職員に周知し共有しながら改善致します。今後もご利用者様にとって安心・安全なサービスが提供できるように努めていきたいと思います。
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
通所介護
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
特定施設入居者生活介護
福祉用具貸与
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所生活介護
介護予防特定施設入居者生活介護
介護予防福祉用具貸与
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
訪問者数:113