介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

兵庫県

短期入所生活介護書写ひまわりホーム

記入日:2024年12月16日
介護サービスの種類
短期入所生活介護
所在地
〒671-2201 兵庫県姫路市書写634-198 
連絡先
Tel:079-267-8504/Fax:079-267-8502
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/20人
  • 定員20人中、現在の空き数0人です。
    (2024年12月16日時点)

サービスの内容に関する自由記述

ショートステイでは毎日血圧・脈・体温などのバイタル測定を行い、午前と午後に体操とレクリエーションを行っています。また、PTリハビリ体操や、音楽レクレーション、生け花クラブや習字クラブなども定期的に行っています。毎月7日は「おやつの日」として季節に合ったおやつを趣向を凝らしてお出ししています。月行事として、おやつ作りやお楽しみ行事など、年間行事として、お花見ドライブや紅葉ドライブ、クリスマス会などの行事を計画しています。また、ギター演奏やアニマルセラピーや大正琴やフラダンスなどのボランティアが来られたり、保育園児による誕生日会があります。また、在宅生活の延長として、出来る限り自宅での生活に近い環境で過ごして頂けるよう、事前に聞き取りを行い、安心して過ごして頂けるように配慮しています。家族様やケアマネジャーとも情報を共有し、何か意見を頂いた時には早急に職員で話し合い、対応しています。

サービスの質の向上に向けた取組

ひまわりホームでは、施設内でいろいろな研修を行い、介護の質を上げるように取り組みを行っています。また、毎月ユニット内で会議を行い、利用者様の状態や支援の内容について話し合いを行い、話し合った事を実践し、利用者様一人一人が安心して楽しく過ごすことができるように取り組みを行っています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

居宅介護支援事業、デイサービス、小規模多機能、介護老人福祉施設

保険外の利用料等に関する自由記述

特になし。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

男性職員より女性職員の方が多く、様々な年齢の職員がそろっていますが、明るく前向きに仕事に取り組んでいる職員が多いです。様々な利用者様に対して、申し送りを把握し、家族様や利用者様が希望されている事を大事に考え、出来る限り個別ケアも取り入れ、安心して楽しくショートステイを利用して頂けるよう対応しています。様々な年齢の職員がいるので、考え方の違いなどはありますが、その都度話し合いを行い、どのようにすれば利用者様や家族様にとっていいのか考えています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

60歳代の方から、100歳を超えておられる方まで、様々な環境、状況の方がショートステイを利用されています。利用される方は女性が多いですが、男女関係なく和気あいあいと過ごされています。独居の方もいれば、家族様と同居されているが日中独居のような状態の方もおられます。また、普段はヘルパーやデイサービスを利用されているが、家族様の介護負担軽減の為に利用されていたり、家族様が旅行や仕事などで不在になる場合のみに利用される方がおられます。大体、定期利用の方が多く、同じ曜日に利用される方が多いです。皆さま大変明るく、おしゃべりをしたりレクレーションを楽しまれたりされています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)