2015年10月30日18:10 公表
ヘルパーステーションひいらぎ
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2015年10月15日時点)
サービスの内容に関する自由記述
ケアマネージャーのケアプランにより、決められたサービスを時間内に終了できるよう努めている。掃除洗濯、買い物などの生活支援サービスから毎日3回の排泄介助や入浴介助などをさせていただいている。サービス内容については、利用者の心身の状況変化等、必要に応じて連絡をとりながら対応している。
サービスの質の向上に向けた取組
同じサービスでも、利用者によりそのサービスの提供の仕方や言葉遣い、物の置き方や話しの仕方など利用者に合わせた提供の仕方を追及している。介護技術や介護知識の習得については、毎月テーマを決めて研修を行っており、当日参加できなかった介護員についても伝達研修の機会をもつようにしている。また、経験の浅い介護員については、ベテランの介護員が同行したり、確認のために一緒に訪問している。また、定期的に訪問介護員へのアンケートを実施し、不安なことや不明な点を聞きやすくしたり、個々の成長がわかるように取り組みを行っている。メンタルケアやリスクマネージメントのためにも個々の介護員さんとの話を聞く機会をもつことをこまめにするようにしている。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
保険外のサービスについては、利用者家族からの希望により、時々通院介助を行っている。また、介護保険サービスの限度額を超える利用者の場合、さらにサービス提供の強い希望がある場合には、排泄介助などを行う場合もある。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
経験の浅い職員から、介護経験の長い職員まで年齢も経験も幅広く在籍している。個性豊かで、介護の仕事が好きな職員ばかりである。ベテラン職員が経験の浅い訪問介護員の指導や実地研修を行っており、介護技術はもちろん、認知症高齢者への対応の仕方など細かいことへの相互研修等も行っている。まだまだ全員が誰でも介護できるとは言い切れないが、べテラン職員も未熟な介護員困難事例にも積極的にチャレンジして経験を積んでいる。今後も引き続き技術や知識の研修も積み重ねて、全員が選ばれる訪問介護員になれるよう目指していきたい。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
お元気で要支援の利用者さまから要介護5の重度の利用者さままで、いろいろな利用者さまがおられる。認知症の症状がみられる方もおられるが、その都度対応に工夫をしながらサービスを提供している。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
正社員は、1か月の変形労働時間制をとっており、週平均して40時間としている。パート職員については、それぞれに相談の上決定している。現在、時間帯は7:30~19:00までの時間の間でのサービス提供をさせていただいている。
賃金体系
正社員は月額給与で、パート職員は時間給での計算をしている。
休暇制度の内容および取得状況
法定とおりの休暇制度をとっているが、正社員は有給休暇を必要に応じて取得している。パート職員については、事前にほとんどの休み希望を聞いて後に勤務予定を組むため、休暇は希望とおりほぼとれていると思う。
福利厚生の状況
全職員の食事について、職員料金を設定していおり、法人にて補てんいしている。インフルエンザ等の予防注射、毎年の健康診断についても母体である医療機関により職員の負担なしで健康管理についての応援をしている。
離職率
45%=5÷11×100