2025年01月31日14:45 公表
居宅つばめ

サービスの内容に関する写真
-
居宅つばめのアイコンです。看板・出かけてますにも使用。
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/35人 -
最大受け入れ人数35人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年12月22日時点)
サービスの内容に関する自由記述
電話対応は24h実施しています。緊急時は独居高齢者を中心として24h訪問調整も実施。ただし、事業所内での利用者の優先順位(独居、高齢夫婦、家族が高齢、疾病、障害などにより)を付けて対応をしています。
1/2,3での独居高齢者、高齢夫婦のみ世帯の訪問(安否確認)も実施。
サービスの質の向上に向けた取組
ケアマネ協会、社会福祉士会、姫路市、兵庫県などの開催する研修への参加。
関係事業所との相互での研修会勉強会の実施と参加 等
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- やりがい・働きがいの醸成
-
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
管理者:調理師(施設の集団給食3年ほど)→老人ホーム、障害者施設、グループホームの介護士(計10年ほど)→ケアマネ(2013年~)主任ケアマネ(2024年)取得
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
太子町、姫路市内全域の方を対応中。過去には加西市の利用者も対応。依頼があれば、姫路市隣接市町村については応検討。
男女比3:1(要支援の方含む)
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
営業日(相談対応日はこれに限らず)月・火・木・金 09:00-18:00。年末年始休み。
相談対応は24時間電話対応、必要時の訪問対応も原則24時間調整。年末年始も対応は検討する。
賃金体系
基本は、担当している利用者の数により調整。又は、契約時間の時間換算(兵庫県の最低賃金による)、の多いほうでの調整。
休暇制度の内容および取得状況
週32時間勤務。勤務変更による代休と時短勤務も行う。
福利厚生の状況
交通費応相談。