2024年12月02日09:41 公表
出逢いデイサービス
介護サービスの種類 |
通所介護
|
---|---|
所在地 |
〒651-2137 兵庫県神戸市西区玉津町出合315-1 リヴェール愛101
|
連絡先 |
Tel:078-778-4610/Fax:078-778-7571
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/5人 -
最大受け入れ人数5人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2024年11月24日時点)
サービスの内容に関する自由記述
[運営規程の概要]
第1条 事業目的
合同会社温もり介護が開設する出逢いデイサービスが行う通常規模型通所介護・介護予防通所サービス事業(以下「事業所」という。)の適正な運営を確保するために人員及び管理運営に関する事項を定め、事業所の従業者が、要支援状態にある高齢者に対し、適正な通常規模型通所介護・介護予防通所サービスを提供することを目的とする。
第2条 運営方針
要介護者の社会的孤独感の解消および心身機能の維持ならびに利用者家族の身体的精神的負担の軽減を図るため、適切なサービスを提供します。
事業の実施に当っては、関係自治体、地域の保健・医療・福祉サービスとの緻密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めます。
[重要事項等]
1.事業の目的および運営方針
要介護者の社会的孤独感の解消および心身機能の維持ならびに利用者家族の身体的精神的負担の軽減を図るため、適切なサービスを提供します。
事業の実施に当っては、関係自治体、地域の保健・医療・福祉サービスとの緻密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めます。
2.当事業所が提供するサービス内容
当事業所では、ご利用者に対して、以下のサービスを提供します。
それぞれのサービスについて、利用料金が介護保険から給付される場合と利用料金の全額をご利用者にご負担いただく場合があります。
1)介護保険の給付の対象となるサービス
以下のサービスについては、利用料金の大部分(通常7or8or9割)が介護保険から給付されます。
(1)サービスの概要
①入浴 ②生活指導 ③レクリエーション ④機能訓練 ⑤健康チェック応します。
2)介護保険の給付対象とならないサービス
以下のサービスは、利用料金の全額が、ご利用者の負担となります。
○サービスの概要と利用料金
①給食
また、ご利用者の状態に合わせて、刻み、おかゆ等の工夫をすると共に旬の食材や安心・安全な食事を提供します。
料金:1回当たり650円(おやつ代を含む)
②レクリエーション、クラブ活動
レクリエーションの材料代等と致しまして、月額200円のご利用者負担となります。
利用料金:材料代等の実費をお支払頂きます。
③日常生活上必要となる諸費用
日常生活品の購入代金等、ご利用者の日常生活に要する費用で、ご利用者にご負担頂くことが適当であるものにかかる実費をお支払い頂きます。
④おむつ代、リハビリパンツ、パット代等
ご利用の際は、実費をお支払い頂きます。
3)利用の中止・変更・追加
○利用予定日の前に、ご利用者の都合により、サービスの利用を中止または変更、もしくは新たなサービスの利用を追加することが出来ます。
この場合、利用予定の前日までに、事業所に申し出て下さい。
○利用予定日の前日までに申し出がなく、当日になって、利用の中止の申し出をされた場合、取消料として、下記の料金をお支払い頂く場合があります。
但し、ご利用者の体調不良等正当な事由がある場合には、この限りではありません。
・利用予定日の前日までに申し出があった場合は無料。
・利用予定日の前日までに申し出がなかった場合は食事代。
4)利用料金の請求およびお支払い方法
○当月のサービス利用についての請求明細(ご利用者負担分)は、利用月の翌月10日前後に発行させていただきます。
○お支払い方法は、原則、引落しとさせていただきます。
届け出のありました銀行(銀行、信用金庫、ゆうちょ銀行など)より利用月の翌月26日に、引落しがされます。
引落し日が、土・日・祝日の場合は、翌営業日が引落し日となります。
現金でのお支払いを希望されます方につきましては、現金での対応をさせて頂きます。
3.秘密の保持
ご契約者(利用者本人)及びその家族等の個人情報については、介護保険法等の規程に基づき、正当な理由なく、知りえた秘密を他に漏らすことはありません。
また、個人情報については、サービス担当者会議等において必要な場合は、利用者もしくは家族等からの同意を得てから用いるものと致します。
サービスの質の向上に向けた取組
社内研修の実施 及び 社外研修の参加 を行っている。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
-
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-
ケアの詳細(具体的な接し方等)
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)