2024年12月02日09:43 公表
小規模多機能なのはな
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2018年10月23日時点)
サービスの内容に関する自由記述
認知症の人が住み慣れた、居場所で生活が続けられるように支援できたらと願い、今までの生活を基本にできること出来ないことを、マネジメントしながら訪問・通い・お泊まり機能を駆使しています。そして退院直後の長期お泊まりから、在宅への支援や、看取りに向けての医療機関との連携、在宅での介護の限界あれば、施設紹介なども行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
外部研修へ積極的に参加を促し、個人のスキルアップにつながるようにシフトや参加費用の負担などしている。月1回の部会に加え、定期的なカンファレンスを開催し
サービス内容の確認や変更などを随時行っている。実習生さんも積極的に受け入れを行い、実習生さんからの新しい意見なども取り入れている。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
会館内に、デイサービス・ショートステイ・ヘルパーステーション・定期巡回サービスなど。
保険外の利用料等に関する自由記述
喫茶コーナー等で、地域の方の才能を生かしてもらいながら社会資源の開拓に努めて、かかわってもらっています。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
理念にある、ゆっくりのんびりそしてうるおいのある生活を実践していくために、年齢差はありますがチームワークよろしく楽しく働ける職場作りができています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
女性の方が多く、認知症の症状がすすんでもかしましくおしゃべりしたり、できることを見つけてチャレンジしてもらうようにしています。男性の方は静かに将棋をしたりとゆっくりご自身のペースで過ごされています
事業所の雇用管理に関する情報
その他
開設して今年で10年目を迎える事ができました。オープニングからの職員がまだまだ多く残っており、働きやすい職場となっています。