介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

兵庫県

小規模多機能ホームそら荒牧

記入日:2025年01月29日
介護サービスの種類
小規模多機能型居宅介護
所在地
〒664-0001 兵庫県伊丹市荒牧4-4-2 
連絡先
Tel:072-770-0055/Fax:072-770-0052
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    14/24人
  • 最大受け入れ人数24人中、現在の受け入れ可能人数14人です。
    (2025年02月23日時点)

サービスの内容に関する自由記述

小規模多機能型介護施設「そら荒牧」では、利用者の生活を支えるために、「通い」「訪問」「宿泊」の3つのサービスを柔軟に組み合わせた支援を提供しています。
通いサービスでは、日中の介護やレクリエーション活動、食事や入浴の支援を行い、利用者が安心して過ごせる環境を整えています。一般的なデイサービスとは異なり、利用時間の調整が可能であり、短時間の利用から長時間の滞在まで、利用者の状態や家族の都合に応じた柔軟な対応が特徴です。
訪問サービスでは、利用者の自宅にスタッフが訪問し、食事・排泄・入浴介助や安否確認、服薬管理などを行います。特に「住み慣れた自宅で過ごしたい」という利用者の思いを尊重し、日常生活をできる限り維持できるようサポートしています。また、顔なじみのスタッフが対応することで、利用者の安心感につながっています。
宿泊サービスは、家庭の事情や体調の変化に応じて一時的に施設で宿泊できるサービスです。急な家族の外出や休養が必要な場合にも柔軟に対応できるため、家族介護の負担軽減にも貢献しています。施設は家庭的な雰囲気を重視し、利用者が自宅にいるような安心感を持てるような環境づくりを心がけています。
これらのサービスを一体的に提供することで、利用者の生活スタイルに合わせた支援が可能となり、「第二の我が家」として気軽に利用できる環境を提供しています。地域とのつながりを大切にしながら、利用者が安心して自分らしい暮らしを続けられるようサポートすることがサービスの大きな特徴です。

サービスの質の向上に向けた取組

利用者が安心して快適に過ごせるよう、サービスの質の向上に向けたさまざまな取り組みを行っています。
1. 個別ケアの充実
利用者一人ひとりの生活歴や身体状況、希望に沿ったケアを提供するため、定期的なアセスメントを実施し、ケアプランを柔軟に見直しています。また、利用者の状態変化に迅速に対応できるよう、職員間の情報共有を徹底しています。
2. スタッフのスキル向上
介護技術や医療的ケアの向上を目的に、定期的な研修や勉強会を開催しています。特に認知症ケアや緊急時対応の研修を重視し、質の高いサービス提供に努めています。また、新人職員には先輩職員がサポートするOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を導入し、スムーズな業務習得を支援しています。
3. 利用者・家族とのコミュニケーション強化
利用者や家族との信頼関係を深めるため、定期的な面談や意見交換の機会を設け、サービスの満足度を把握し、改善に活かしています。家族向けの介護相談や、介護に関する情報提供も積極的に行い、在宅介護を支える役割を果たしています。
4. 地域との連携強化
地域包括支援センターや医療機関、行政と連携し、利用者の健康維持や生活支援を強化しています。また、地域住民との交流イベントを開催し、利用者が地域社会とつながりを持ち続けられるような環境づくりにも取り組んでいます。
5. 環境の整備と安全管理
施設内の安全性を確保するため、定期的な設備点検を実施し、バリアフリー化や感染症対策を強化しています。また、職員が定期的に防災訓練を行い、緊急時に適切な対応ができるよう準備を整えています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

両立支援・多様な働き方の推進
  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

利用者の個々のニーズに対応するために、多様なスキルと柔軟性を兼ね備えています。施設の特徴として、通い・訪問・宿泊の3つのサービスを組み合わせて提供するため、スタッフは状況に応じた対応をしています。
1. 柔軟性と適応力
利用者の状態や家族の希望に応じてサービス内容が変化するため、従業員は柔軟な対応力を持っています。また、突発的な対応が必要になることも多く、臨機応変に動きます。
2. 多職種連携のスキル
看護師、介護士、ケアマネジャーなど、異なる職種のスタッフが連携してサービスを提供します。そのため、チームワークを重視し、円滑なコミュニケーションを図っています。
3. 利用者との信頼関係の構築
長期的に利用者と関わるため、従業員は利用者の生活背景や性格を深く理解し、信頼関係を築くことが求められます。一人ひとりに寄り添い、親しみやすい対応ができることが大切にしています。
4. 幅広い介護スキルと知識
訪問介護では一人での対応が求められるため、介護技術や医療的知識を幅広く習得し、適切な判断を下せる能力が必要です。また、施設内では集団活動のサポートやレクリエーションの企画運営も行っています。
5. 地域とのつながりを重視
小規模多機能型介護は、地域密着型のサービスであるため、従業員は地域住民や関係機関と連携しながら、利用者の生活を支える役割を担います。職員は高い専門性と人間的な温かさを兼ね備えた存在として、利用者の生活を支えています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

住み慣れた地域で可能な限り自立した生活を続けたいと願う方が多いのが特徴です。要介護度は比較的幅広く、軽度の支援が必要な方から、常時介護を要する方まで様々ですが、特に「住み慣れた自宅での生活を維持したい」という思いを持つ方が多くおられます。そのため、訪問・通所・宿泊を柔軟に組み合わせながら、一人ひとりの生活スタイルに合わせた支援が必要です。
また、認知症を患う利用者も多く、認知機能の低下による不安や混乱を抱える方に対しては、職員が丁寧に寄り添い、安心できる環境を提供することが重要です。人との関わりを楽しみたい方も多く、施設内ではレクリエーション活動や交流の機会を通じて、社会的なつながりを維持する支援が行われています。反対に、人付き合いが苦手で静かに過ごしたい方もおり、それぞれの希望に応じた過ごし方ができるよう配慮しています。
さらに、家族の介護負担を軽減するために利用されるケースもあり、家族との関係性やサポートの状況も個々に異なります。地域に根ざした施設であるため、長年その地域で暮らしてきた利用者が多く、地元のつながりを大切にしながら支援を受けている点も特徴的です。利用者一人ひとりの個性や生活背景を尊重し、安心して自分らしく過ごせる環境に努めています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)