介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

兵庫県

ハッピー雅

記入日:2025年01月17日
介護サービスの種類
小規模多機能型居宅介護
所在地
〒651-2113 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬1050-1 ハッピー雅
連絡先
Tel:078-976-8280/Fax:078-976-8333
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    毎年行われるクリスマス会 ボランティアさんをお招きし歌を歌ったり、手品を楽しんだり、お菓子のつかみ取りなど様々な催しが開かれ、皆さまとても楽しんでいただいています。毎年とても大盛り上がりです。
  • サービスの内容に関する写真
    年に一回10月には一泊旅行も実施しております(岡山・京都・鳥取・滋賀・和歌山など)
    5月には日帰り旅行も実施しております
    (布引ハーブ園・須磨海浜水族園・宝塚歌劇・淡路島など)
    今年は龍野周遊を楽しみました。龍野への寄り道で姫路科学館でプラネタリウム見学をしました。
  • サービスの内容に関する写真
    皆さん外に出て行くのが大好きです。
    この日は淡路島へ人形浄瑠璃を観劇に行ってきました。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    1/29人
  • 最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
    (2025年01月16日時点)

サービスの内容に関する自由記述

通い・訪問・泊りとニーズに合った利用をしてもらえるのが小規模多機能の特徴です。
利用者様と家族様の意見を尊重し、ニーズに合ったケアプランで利用していただいております。
雅まつりやクリスマス会、敬老会などから外食会や地域の運動会などの見学などをはじめ
毎月利用者様が楽しめる催し物などを開催し、年に一度は遠出の一泊旅行と日帰り旅行を行っております。

【年間行事】
●1月  初詣・十日戎
●2月  餅つき大会・豆まき大会・バレンタインデー
●3月  ひな祭り・ホワイトデー
●4月  花見
●5月  日帰り旅行
●6月  雅まつり
●7月  七夕祭・バーベキュー
●8月  スイカ割り大会・流し素麺
●9月  敬老会・防火訓練
●10月 日帰り旅行・運動会観戦
●11月 トライやるウィーク・外食
●12月 クリスマス会  など

サービスの質の向上に向けた取組

毎月職員会議にて勉強会を行い、スタッフ一人一人の質の向上を高めよりよいサービスに活かせるように努めている。
また、定期的に職員と管理者が面談を行い、スタッフの話を聞き入れ風とおし良い職場作り、
職員が一人一人ストレスをためない・ためさせないように努めている。
※今年度は密を避けるため 資料などを配布して各自で研修をし、レポートを提出してもらっている。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

4階には高齢者賃貸住宅があります。
夜間の見回りなどもしていますので家族様にも安心して利用して頂ける賃貸住宅になっています。ニーズに合った各種お部屋も用意しております。

保険外の利用料等に関する自由記述

朝食    380円
昼食    580円
おやつ   180円
夕食    680円
お部屋代  3000円/1泊 (二人部屋は一泊1500円)
洗濯代   100円/1日
レクリエーション代 内容により費用に変動あり

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

20代~70代まで様々な年齢層のスタッフが経験を生かしてケアに取り組んでいます。
それぞれ従業員一人一人のノウハウを考慮しスタッフが連携して意見を出し合いながら日々利用者様と係っております。
それぞれが意見を出し考えていけるような風通しのよい職場環境を作っております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

それぞれの趣味や嗜好が違う方同士が協力しながら楽しく生活出きる様にスタッフと共に取り組んでいます。
買物が好きな方もおられれば外食が好きな方、旅行が好きな方や逆に外出が苦手な方など様々な方がおられますが
その方それぞれが自分の意思で動けるように配慮し、また何かあれば利用者様自身が意見を伝えられるような環境作りをしています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

日勤 9:00~17:00  
夜勤 17:00~9:00

賃金体系

末日〆15日支払い(振込)
正社員:月給制
パート:日給制

休暇制度の内容および取得状況

希望休申請あり。
有給あり

福利厚生の状況

健康診断実施

ケアの詳細(具体的な接し方等)

内部の環境(設備等)

  • サービスの内容に関する写真
    入浴は 個室浴・リフト浴・ストレッチャーで
    入浴して頂いています。
  • サービスの内容に関する写真
    お泊りの時は個室にてゆっくりと過ごして頂いています。

地域との交流の様子

  • サービスの内容に関する写真
    敬老会を毎年開催しています。
    今年は地域の中学校のトライやるウイークで中学生も一緒に参加してくれました。
  • サービスの内容に関する写真
    地域の方々との交流として
    毎年『雅まつり』を開催しています。屋台ではおでん・カレー・フランクフルトなどや子供達にくじ引きやゲームを楽しんでもらっています。
    ボランティアさんにも参加して頂き毎年楽しんで頂いております。
  • サービスの内容に関する写真
    歯科衛生士専門学校の生徒さんが口腔ケアについて
    人形劇などで分かりやすく教えに来てくれました

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    青と白のストライプの建物です。