介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

奈良県

介護老人保健施設 鴻池荘 サテライト蜻蛉

記入日:2025年01月01日
介護サービスの種類
介護老人保健施設
所在地
〒639-2241 奈良県御所市茅原168-1 
連絡先
Tel:0745-65-2201/Fax:0745-65-2250
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    4/29人
  • 定員29人中、現在の空き数4人です。
    (2025年05月02日時点)

サービスの内容に関する自由記述

ご利用者が、可能な限り住み慣れた自宅で、自立した日常生活を営むことができるよう、個々に応じた目標と支援計画を立て、医療・看護や介護・リハビリテーションといった包括的ケアサービスを提供させて頂きます。また、ご家族の心身の状況や事情により、自宅での介護が一時的、継続的に困難となった場合にも利用して頂くことができます。

1.主体性支援
興味や関心に焦点を当てて、意欲が向上する活動を提供させて頂きます。自己決定を続けることで、やりたいこと、できることを支援して、自分の意思や判断で生活を営める、質の高い生活を目指します。

2.自立支援
介護を必要とする高齢者の自立を支援し家庭への復帰を目指すために、医学的管理の下、看護・介護ケアはもとより、理学療法士等によるリハビリテーション、栄養管理・食事・入浴などの日常生活サービスまで併せて提供させて頂きます。

3.在宅生活支援
 相談から退所までを同じ目標を持った多職種がチームで関わり、居宅ケアマネージャやサービス事業所と共有を図ります。入所、短期、通所サービスを適切に組み合わせ、能力の低下を防ぎ、自立支援を促すケアと介護負担軽減する方法を提供します。

4.個別性
 一人一人の生活習慣や価値観を大切にして、今まで続けてきた日課や活動をよりよく継続できるよう支援させて頂きます。プライバシーが守られた全室個室の環境は、その方の個性を引き出すことに長けた空間であり、家庭へ復帰する際にも、そのままの生活を継続して頂くことを目指しています。

5.地域連携
 地域に開かれた施設として、利用者のニーズにきめ細かく応え、介護予防を含めた教育・啓発活動など幅広い活動を通じ在宅ケア支援の拠点となる事を目指しています。

サービスの質の向上に向けた取組

当施設は、奈良県福祉介護事業所認証制度の認定施設です。
福祉・介護人材の確保を図ることを目的として、平成28年12月から運用を開始しました。職員の人材育成や処遇向上等につながる、6分野20項目の認証評価項目を設定。 県が審査し、基準をクリアした福祉・介護事業所を知事認証し、公表する制度です。
学生や求職者の方が、知りたい情報を随時閲覧でき、福祉・介護の仕事を選択でき、安心して就職できる事業所を紹介します。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

-

併設されているサービス

秋津鴻池病院 544床< 内科・リハビリテーション科 121床/精神科 423床 >
介護老人保健施設 鴻池荘 入所162名・通所100名
認知症高齢者グループホーム 琴彈の家 入所18名
特定施設入居者生活介護(おおとり・おおとりⅡ)
鴻池会 地域ケアセンター
 鴻池会在宅介護支援センター
 鴻池荘訪問リハ
 御所訪問看護ステーション
 秋津ホームヘルパーステーション
 居宅介護支援(ケアマネジャー)
 ブランチ
鴻池会 地域ケアセンター 橿原(奈良県橿原市石川町591-1)

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

-

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

【入所】
病気やけがは治ったが、自宅に帰る前にもう少しリハビリを続けたい時、一人暮らしや老老介護の生活に不安を感じた時、自宅での介護が困難になった時に利用して頂くことができる施設です。入所中は、個々に応じた目標と支援計画を立て、医療、看護や介護、リハビリテーションといった包括的ケアサービスを提供し、在宅復帰や、在宅生活を続ける為に支援させて頂きます。
(対象者)
◦病状が安定している方
◦小集団での生活が可能な方
◦要支援1から要介護5の認定を受けている方

【ショートステイ】
ご利用者が、可能な限り住み慣れた自宅で自立した日常生活を営むことができるよう、個々に応じた目標と支援計画を立て、医療・看護や介護・リハビリテーションといった包括的ケアサービスを提供させて頂きます。ご家庭の事情(冠婚葬祭・介護疲れ・旅行等)やご利用者の状態の変化により、一時的に自宅での生活が困難となった場合にもご利用頂けます。
(対象者)
◦病状が安定しており、要支援1から要介護5の認定を受けている方。
◦2日以上30日以下で何度も繰り返し利用して頂く事が出来ます。

【通所リハビリ】
介護保険を使った日帰りのリハビリテーションサービスで、医師の指示のもと、心身機能の維持回復、日常生活の自立を目的に支援させて頂きます。理学療法士や作業療法士による機能訓練や体操、趣味活動や家事動作などの日常生活の訓練及び食事や入浴、排せつなどのケアを提供させて頂きます。
(営業日)月曜日~土曜日(祝日は営業、年始1日~3日は休業)
(利用時間)◦3時間利用 9時~12時 または13時~16時
◦6時間利用 10時~16時
(利用頻度)週1回~週3回(居宅サービス計画により異なる)
(定員)  1日あたり55名
(対象者)
◦病状が安定している方
◦小集団での生活が可能な方
◦要支援1から要介護5の認定を受けている方

事業所の雇用管理に関する情報

その他

当施設では所定疾患施設療養費を算定しております。
令和5年度実績は、肺炎10件、尿路感染症0件、帯状疱疹0件、蜂窩織炎10件となっています。感染症対策に関する研修を受講した医師による、投薬・検査・注射・処置等を行っています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)