介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

奈良県

介護老人保健施設オークピア鹿芝

記入日:2023年10月22日
介護サービスの種類
介護老人保健施設
所在地
〒639-0252 香芝市穴虫885-1 
連絡先
Tel:0745-71-3588/Fax:0745-78-2356
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    5/80人
  • 定員80人中、現在の空き数5人です。
    (2023年10月27日時点)

サービスの内容に関する自由記述

①オークピア鹿芝は「ユニットケア」の手法を活用しながら、老健としての役割と機能をめざしています。「ユニットケア」の最大の特徴は、利用者個人のプライバシーが守られる「個室」と、他の利用者や介護スタッフと交流する「居間」(共同生活室)があることです。入所者10人を一つの「ユニット」として各ユニットに固定配置された顔なじみの職員が個性や生活リズムを尊重した暮らしのサポートを目指します。また、24時間体制で看護師が勤務しており、個々の心身の容態に必要な看護を行います。
②リハビリテーション:ご高齢者へのリハビリ経験が豊富な理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が、短期集中リハビリテーション・認知症短期集中リハビリテーションを実施しています。
③栄養:「美味しい」にこだわり、工夫を重ねています。また、「安全に食べていただく」ことに努め、経口維持加算Ⅰ・Ⅱの算定により、関係専門職が食べることに興味を持って支援しています。現在対応可能な食形態豊富です。季節感あふれる食材の利用と、見た目も美しくおいしい食事の提供を心gけています。ぜひHPもご覧ください。

サービスの質の向上に向けた取組

委員会構成は2部制で、
①<運営・業務改善員会>は、感染・事故防止安全対策員会、身体拘束廃止・不適切ケア禁止員会、ケアプラン・記録改善員会、個人情報・苦情処理対策員会、研修企画委員会が設置され、施設全体のサービス向上に向けて活動してます。
②<生活向上促進委員会>は、行事企画委員会、余暇活動企画委員会、給食改善委員会、排泄ケ委員会、口腔ケア委員会、フトッケア・褥瘡対策員会、在宅復帰(外出外泊)促進委員会で構成し、介護サービス計画・リハビリテーション計画・栄養ケア計画に加えて、サービスの充実・質の向上に寄与できるように活動しています。
③余暇活動員会が利用者様の余暇時間の充実を目指して「クラブ活動」を立ち上げ、現在はフラワークラブ(アレンジメント)、創作クラブ、カラオケクラブ(防音専用カラオケルーム完備)、スポーツクラブ(グランドゴルフ・スカットボール)が活動しています。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

①同ビル内に「香芝透析クリニック」を併設しており、当施設では、30名ほどのご利用者様が入所されています。館内の移動で透析療養が行えるため、通院の負担かからないこともメリットです。
②通所リハビリテーション、短期入所療養介護を併設しています。
出来るだけ長く住み慣れた自宅、地域で暮らせるお手伝いと、在宅復帰後に利用いただくことで、機能維持を支援しています。
また、入所、通所、短期を組み合わせながら、ご利用いただくケースも多くあり、ご家族様の介護負担の軽減も支援しています。

保険外の利用料等に関する自由記述

①訪問理美容が月2回あり、カット~パーマ、毛染め、顔そりもできます。立替払い制度です。
カット:¥1870  パーマ:¥3850  毛染め:¥3850  顔そり:¥550  シャンプーブロー:¥1650

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

①開設17年目になりますが、開設準備からの勤続職員も多く、5年以上~10年以上の職員が大半で定着率の良い施設です。
②委員会活動も職員が主体となって運営し、多職種が協働できる体制ができており、報告・連絡・相談がし易い環境です。
③施設内研修は月2回以上実施されており、講師のほとんどが当施設のベテラン職員です。外部研修では専門領域にとどまらず、多職種が参加しています。また、常勤非常勤に関係無く、学びたい人がより学べる体制です。
④資格取得に向けた支援を行っており、入職後の資格取得(社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員、認知症ケア(上級)専門士等)が多く在籍しています。また、タクティールケアのセラピストの資格取得には、費用等は全て施設が負担し、現在9名の在籍があります。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

①透析療養の要介護者を積極的にお受け入れしています。同ビルに透析クリニックを併設し、館内で通院治療を実現しており、通院にかかる体力の消耗を最小限にできます。また、透析療養者は奈良県内に限らず、近隣府県(大阪府・京都府・和歌山県・三重県等)からの入所もあります。
②在宅環境に応じたリハビリテーションの実施と生活リハビリの充実により多くの方が在宅復帰され、退所後も多くの方が通所や短期入所をご利用されています。(入所~短期入所、デイケアとなじみのある環境で一貫したケア、リハビリを受けられています。)

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

介護:早出7:00~16:00 遅出11:30~20:30 夜勤17:00~10:00  日勤9:00~18:00
看護:日勤8:30~17:30  夜勤16:30~9:30  遅出10:30~19:30
リハビリ・デイケア:日勤8:30~17:30
支援相談員・栄養・事務:日勤8:30~17:30  遅出10:00~19:00

賃金体系

資格別俸給表により、定時昇給(毎年4月)、およびベースUP (俸給表の改訂は2~3年毎)を実施。
年2回賞与支給(7月、12月)
介護職員処遇改善加算および介護職員等特定処遇改善加算を取得できています。

休暇制度の内容および取得状況

育児休暇取得実績:介護4名、看護1名、リハ職員2名(各2回) 支援相談員1名(2回)
介護休暇制度:開設以来取得希望無

福利厚生の状況

年107日の公休、入職後6ヶ月経過で有給休暇初年度10日付与(非常勤:法定通り)
退職金制度あり
保養施設:リゾートマンション、会員制リゾートマンション

離職率

(離職率):5.1%
(内訳):1年間の離職率が3人、1年前の在職者が58人
(計算式):5.1%=3人÷58人×100

 2023年10月1日時点

その他

給与、福利厚生、設備や衛生面での設備等も充実しています。
オゾンの脱臭装置、24時間換気システムを建物に設計しており、気になるにおいもございません。
エアドッグも各ユニット、リハビリ室、ステーション等に常設し、感染対策にも力を入れています。