2025年02月28日10:33 公表
学園前西デイサービスセンター
サービスの内容に関する写真
-
デイサービスのメインのフロアです。
来苑より塗り絵や書道をされたり、仲良しグループで談笑されたり。午後からはみんなで取り組むレクリエーションやカラオケなど、にぎやかな時間を過ごしていただきます。 -
リハビリ機器を置いているスペースです。
柔道整復師が個別訓練で使用、または要支援レベルの方だけを集めて『ひめトレ』などを行います。 -
読書をしたい方や針作業をしたい方にはこちらの別部屋「汀」をご案内しています。外観は職員が古民家風に手作業で作ってくれました。こちらの部屋での針作業が大人気です。
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/30人 -
最大受け入れ人数30人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2024年12月18日時点)
サービスの内容に関する自由記述
意志ある大人の方のお世話をしている事を念頭に、在宅での自立支援を意識し、サービス提供時間内は個別ケアを心掛けたサービスの提供をしています。また、機能訓練・太極拳・音楽療法・園芸レク・作業療法的な物作りなども実施しています。利用者様との関わりの時間を大切にし、行き届いた介護と外出レクを多くすることにより、外からの良い刺激(自然の中で感じるもの)を感じて頂けるサービスを提供しています。
ご利用時間:9:30~13:15(3~4H)・9:30~15:45(6~7H)・9:30~17:00(7~8H)を選択出来ます。
サービスの質の向上に向けた取組
当苑のデイサービスをご利用された利用者のご自宅での生活も健康で過ごせるようにと、『在宅応援プロジェクト』を立ち上げ取り組んでいます。
その中には5本の柱があり、①外出支援 ②認知症ケア ③大人ケア ④口腔ケア ⑤健康支援を念頭にサービス提供をしております。
➀外出支援:ご自宅からデイサービスに来るだけでなく、そこからまた社会に出られ刺激のある生活が出来る事を目的にしています。ドライブやお花見など季節的に大人数で出かけることや、個別で喫茶店や買い物にお連れすることもあります。最近は独居の方の買い物支援を定期的に入れることで、お買い物の負担を減らすことができ大変喜ばれています。
②認知症ケア:認知症のある方、自立の方、どちらの方にも楽しく過ごしていただけることを目的にしています。それぞれのレクリエーションの方法を分けたり、職員が認知症についてしっかりと勉強をして関わったりしています。
③大人ケア:要介護者の前に一人の大人の方、ご意志や嗜好をお持ちの方として、関わり方の指針となるような奈良苑独自の造語です。デイサービスでは、レクリエーションの種類や過ごす場所、そもそも参加するかしないかなどもご本人に確認しながら進め、無理のない利用者に合った時間を過ごしていただけるようにしています。
④口腔ケア:口腔ケアが身体の健康に大きく影響すると言われています。デイサービスではお昼だけの関わりになりますが、ご希望の方には歯ブラシを持参いただき支援しています。その他、ご家族様に向けた口腔ケアの情報提供、NPO法人などの検診、利用者への勉強会なども実施しています。
⑤健康支援:柔道整復師による健康に向けた体操、ご家族様に向けた情報提供、苑内での散歩などを実施しています。デイサービスでのレクリエーションや外出支援等においてもこの健康支援が含まれています。車いすの方でも、屋上への散歩などにもお連れしています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
奈良苑ホームページ \\インスタグラムに活動掲載中//
https://naraen.or.jp
-
奈良苑ホームページ \\インスタグラムに活動掲載中//
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
特別養護老人ホーム(従来型・ユニット型)・ショートステイ・ケアハウス・グループホーム・居宅介護支援センター・奈良苑ホームヘルパー養成講座・サービス付き高齢者向け住宅・ヘルパーステーション・小規模多機能型居宅介護・子育て広場・保育園ほか
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
介護職員は利用者の日常に少しでも笑顔が元気が届けられるようにと、様々な工夫をしてくれています。『在宅応援プロジェクト』では担当するテーマがあり、試行錯誤しながら利用者の日常生活が少しでも健康で楽しいものになるように考え取り組んでいます。
柔道整復師を置き個別機能訓練を実施しています。パワーリハビリの機器も複数用意しています。また全利用者に通常プログラムとして柔道整復師ならではの体操や訓練を楽しく取り入れ、加算がなくても健康支援ができるようにアプローチをしています。
看護師も毎日配置しており、看護師ならではの体調管理などを行い、安心してご利用いただけるようにしています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
男性20%、女性80%と女性の割合が多くなっています。平均年齢は87.5歳、最高齢の方は104歳です。平均介護度は1・8、介護予防の占める割合は20%です。男性の割合は少ないですが、女性の方々とご一緒に針作業の物作り(マスコット人形・小物作成)などを楽しまれている方もいます。また、カラオケなどでは、女性からのリクエストに応えて、熱唱されています。デイ玄関前では、園芸を行っています。事業所の特徴である外出レクリエーションでは、利用者様のご希望をお聞きし、話し合いをしながら、外出先を決めています。皆様、1日楽しくゆったりとした時間を過ごされています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
日勤/8時30分~17時30分
◎パート/2時間週1日以上から応相談にて決定
賃金体系
【月給】195,840円~285,200円
(給与詳細)
基本給148,000円~202,000円
勤続年数手当11,840円~20,200円
処遇改善手当21,000円
特定処遇改善手当3,000円~25,000円
ベースアップ加算手当12,000円
資格手当(介護福祉士5,000円、実務者研修4,000円)
【時給】
介護福祉士1,100円~1,300円
実務者研修1,050円~1,250円
初任者研修1,020円~1,200円
無資格(認知症基礎研修)1,000円~1,100円
休暇制度の内容および取得状況
月9日(年間108日)
有給休暇
育児休業(男性職員も取得済み)
介護休暇
看護休暇
福利厚生の状況
■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■住宅手当(月上限2万円) *家賃4.1万円で2.0万円
■退職金制度有(勤続3年以上)
■賞与年2回(計2.80月分)
■扶養手当
■役職手当
■昇給有
■低額での昼食の提供
■健康診断、産業医の健康管理、インフルエンザ予防接種補助
■単身者用寮有(規定有)
■定年制有一律61歳(再雇用有65歳まで)
■育児休業取得実績あり
■勉強会の機会も多く、成長もできる職場
■Wワーク承認
■車通勤可
■富雄駅より全出退勤時間の送迎バス有
■交通費規定支給(月上限2.5万円)
■公休月9日(年間108日)
■有給休暇は労基法により付与
■初任者研修資格取得制度あり
■認知症基礎研修は業務中に取得可
■受動喫煙対策 あり(屋内禁煙)
■Free Wi-Fi環境
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
汀の部屋では針作業が人気。フェルトの人形などを作り、かばんに付けたりお孫様にあげたりしている様ですよ。
男性も参加されて、談笑しながら時間をかけて作られています。 -
外出支援では、「自宅からデイ、デイからさらに外へ」と気分転換や社会資源との関りを増やす目的を持って取り組んでいます。春にはお花見などドライブも。季節を感じていただけると嬉しいです。 -
口腔ケアの勉強会を利用者にもしています。
歯磨きの大切さやその影響などをお伝えして、これまで以上に取り組んでいただけるようにしています。
誤嚥性肺炎などの予防にもなりますよ。
行事等のイベントの計画、記録
◎各部署でのレクリエーション(適宜)
◎誕生日食やその他企画の食事レクリエーション(毎月)
◎敬老会・奈良苑祭り(時季により)
◎ボランティア催し物など法人全体での行事(適宜)
*法人全体の行事にも、その日の利用者にもご参加いただいています。
地域との交流の様子
-
毎年橿原市で行われている案山子コンテストに出展。その時々の流行を取り入れ、利用者が一年をかけて作り上げます。まだ最優秀賞は取れていないので、また今年も頑張ります! -
法人全体で行われる敬老会には、デイサービスの利用者も参加。地区社会福祉協議会のお祝いやイベントも行います。改めて、皆様の長寿をお祝いしています。 -
奈良苑祭りでも、地域の皆様と同じようデイサービスの利用者やご家族と共にご参加いただけます。
地域のキッズビクスダンスでは、孫やひ孫を見るように笑顔で楽しまれています。
利用者の一日の流れ
送迎ーお風呂ー昼食ーレクリエーションーおやつーカラオケー送迎
*午前中は空いた時間にレクリエーションが適宜行われます。
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
4㎞を範囲を主として送迎をしております。それより遠方になりますと、別途料金が発生する場合があります。
日曜日、正月三が日は営業自体をお休みしております。
個別の機能訓練の詳細
柔道整復師が配置され、個別機能訓練を実施しています。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(大浴場)
その他
事業所や周囲の外観
-
デイサービスフロア -
デイサービス浴室 -
奈良苑正面玄関(デイサービス作品展示風景)
事業所の雰囲気
-
従来型特養やケアハウス、デイサービスや給食室が入る本部棟、増床のグループホーム棟、ユニット棟の3棟からなり、利用者へは包括的なケア、職員には手厚い福利厚生が可能となっています。 -
軽自動車またはハイエースでの送迎を行っています。 -
奈良苑は食事に力を入れており、毎月の誕生日食ではお刺身やステーキも出ます。その他にも様々な食時レクリエーションがあり、予定が発表されてからも皆様楽しみされています。