介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

奈良県

学園前西ショートステイ

サービスの内容に関する写真
記入日:2024年12月12日
介護サービスの種類
短期入所生活介護
所在地
〒631-0072 奈良市二名三丁目1151番地1 
連絡先
Tel:0742-45-1243/Fax:0742-45-1244
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    個室は10床のみご用意しております。ご予約の状況や状態に応じてご利用いただけます。トイレ・洗面台があり、落ち着いて過ごすことができます。
  • サービスの内容に関する写真
    4人部屋の場合は、特養入居者と同室の中で状態に合わせてお部屋を選ばせていただいています。カーテンを内側に入れ、4面が壁か扉となり、準個室風に改築をしています。
  • サービスの内容に関する写真
    軽自動車またはハイエースにてお迎えにあがります。曜日により送迎ができない日がありますので、ご確認ください。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/20人
  • 定員20人中、現在の空き数0人です。
    (2025年01月05日時点)

サービスの内容に関する自由記述

休む間もなく介護をするご家族などが、病気や冠婚葬祭、休養、私用などにより一時的に介護ができない時に一泊二日からのご利用にてお世話をさせていただきます。ご利用者様の気分転換、ご家族様の介護負担の軽減にもつながります。
多床室17床と個室3床の20名の定員となります。 

①食事…管理栄養士が作成した季節感のある食事をご用意しております。毎月の豪華な誕生日食、選択食やご当地メニューなどバラエティー豊かな食事環境を提供します。食事形態も利用者の身体状況を考慮したもの(一般食・粗刻み食・刻み食・あんかけ刻み食・ペースト食・ソフト食)を提供します。また自立支援、寝たきり防止のため原則食堂で食事を摂っていただきます。

②入浴…1週間のご利用で2回入っていただきます。その日の体調不良などにより入浴できない方には清拭・更衣にて対応します。車椅子の方でも機械浴槽で入浴が可能です。洗濯物も当苑でさせていただきます。

③排泄…自立を促すため利用者の身体能力を最大限活用した援助を行います。プライバシー保護にも十分配慮します。紙パンツやパット類も当苑でご用意しております。

④健康管理…看護師が配薬や健康管理を行います。

⑤余暇活動…1日1時間以上のレクリエーション(リハビリ体操や嚥下訓練)や季節にあった外出支援として花見・紅葉狩りに行きます。
その他、利用期間が長くなってもご利用者への面会・差し入れ・外出などもしていただけます。

従来型特養と併設するショートステイでは、フロアを2つに分け、職員も2つに分けたグループユニット形式での業務を行っています。職員が担当する利用者数を減らす、動線を小さくすることで職員がいつもそばにいる環境を作ることで、双方にとってのメリットが生じ、深く関わることができるため導入しています。その環境整備のために仕切りや水回りの増改築も実施しており、職員の働きやすさ=入居者へのサービスの質の向上と考えて取り組んでいます。

サービスの質の向上に向けた取組

職場内外の研修にできるだけ参加してもらい、多くの学びを持ち帰り共有するようにしています。
部署内では、フロア会議としての研修を実施。全員が一堂に会することができないので、数回に分けて同じ指導を重ね同じ認識が持てるようにしています。法人全体では、『新人職員勉強会』『中堅職員勉強会』といった経験年数に応じた勉強会が毎年あり、先輩職員や施設長からの法人理念の確認、介護技術、BPSD(認知症ケア)、リーダーシップ等について学ぶ機会があります。感染症などの医療的課題は看護師がその都度指導します。感染症については、感染症対策やガウンテクニックなどを毎日のように確認することもあり、実践に活かせられるようにしています。
外部では、奈良県や奈良市、各団体の主催する研修に参加するなどして研鑽を深めています。研修後は研修報告書を作成し、法人全部署に配布。他部署職員の研修報告も見ることで、必要な情報を取り入れています。

取組に関係するホームページURL
  • 奈良苑ホームページ \\インスタグラムに活動掲載中//
    https://naraen.or.jp

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

併設されているサービス

特別養護老人ホーム(従来型・ユニット型)・デイサービスセンター・ケアハウス・グループホーム・居宅介護支援センター・奈良苑ホームヘルパー養成講座・サービス付き高齢者向け住宅・ヘルパーステーション・小規模多機能型居宅介護・子育て広場・保育園ほか

保険外の利用料等に関する自由記述

おやつ代・消耗品費・理美容費・医療受診費・行事参加費・TVラジオ(持込)利用料等は実費となります。
・間食(おやつ)代 150円【日額】
・月2回訪問理美容来苑 
   カット2000円 パーマ4000円 カラー3500円 顔そり500円
・ヤクルト販売 毎週水曜
・カラオケ教室 月3回(無料) 
・音楽療法 月1回500円 
利用料金の請求と合算にて請求させて頂いています。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

利用者の男女比と年齢構成は、日々利用者が入れ替わる為記載していません。
当施設は、安心安全並びに付加価値のサービスを提供するために介護スタッフを介護保険人員基準より遥かに多い人数を配置しております。入居者への関りをしやすく、動きやすい動線を確保するためにフロアを2つに分けて業務をしやすくする目的もあります。パートさんまで含めると、年齢層は幅広く、介護助手さんまで含めますと70代の方々にも活躍いただいています。長く働いてくれる職員が多く、またパートさんでも初任者研修や介護福祉士を取得してスキルアップをして頑張ってくださっている方が多く居ます。
看護体制は正看護師を中心にプラス1名体制を心掛け充実させております。往診医は内科医をメインの主治医とし、皮膚科・歯科・耳鼻科・眼科の往診が可能となっています。
給食室は委託ではなく、数少ない直営で行っています。同じ奈良苑の職員として志を共にし、様々な調整事がスムースに進むことができています。そのため、給食室が主として企画する食事を介したレクリエーション『食レク』が充実しています。誕生日食、駅弁企画、バイキング、手作りおやつなど、会話のはずむ食事を心掛け提供しています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

ショートステイは20床あります。認知症や身体的理由、冠婚葬祭のご用の際やレスパイトケア(介護者のケア)などを目的としてご利用されます。従来型特養50床と併設する大所帯の施設ですので、集団生活としてのリズムの中で個々の生活リズムを極力尊重した関りをしております。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

早出/7時00分~16時00分  日勤/9時00分~18時00分  遅出/11時00分~20時00分  夜勤/17時00分~翌10時00分

賃金体系

【月給】215,840円~330,200円

(給与詳細)
基本給148,000円~202,000円
勤続年数手当11,840円~20,200円
処遇改善手当21,000円~41,000円
特定処遇改善手当3,000円~25,000円
ベースアップ加算手当12,000円
資格手当(介護福祉士5,000円、実務者研修4,000円)
夜勤手当20,000円~13ヶ月目より25,000円(5回分として)

【時給】
介護福祉士1,100円~1,300円
実務者研修1,050円~1,250円
初任者研修1,020円~1,200円
無資格(認知症基礎研修)1,000円~1,100円

◆初任者研修以上の方は、約2カ月(約352時間)終了で時給25円アップ(処遇改善手当Ⅲ)
◆初任者研修以上の方で、週32時間以上勤務且つ早出・遅出に入られている方には月約21,000円、夜勤まで入られている方には月約34,000円支給(処遇改善手当Ⅱ・Ⅰ *週40時間勤務した場合の金額)

休暇制度の内容および取得状況

月9日(年間108日)
有給休暇 
育児休業(男性職員も取得済み) 
介護休暇 
看護休暇

福利厚生の状況

■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■住宅手当(月上限2万円) *家賃4.1万円で2.0万円
■退職金制度有(勤続3年以上)
■賞与年2回(計2.80月分)
■扶養手当 
■役職手当
■昇給有
■低額での昼食の提供
■健康診断、産業医の健康管理、インフルエンザ予防接種補助
■単身者用寮有(規定有)
■定年制有一律61歳(再雇用有65歳まで)
■育児休業取得実績あり
■勉強会の機会も多く、成長もできる職場
■Wワーク承認
■車通勤可
■富雄駅より全出退勤時間の送迎バス有
■交通費規定支給(月上限2.5万円)
■公休月9日(年間108日)
■有給休暇は労基法により付与
■初任者研修資格取得制度あり
■認知症基礎研修は業務中に取得可
■受動喫煙対策 あり(屋内禁煙)
■Free Wi-Fi環境

ケアの詳細(具体的な接し方等)

内部の環境(設備等)

  • サービスの内容に関する写真
    従来型特養と併設していますので、食事などを食べるフロアも一緒になっています。利用者の状態や見守りの必要度に応じて、お席やお部屋を決定して行きます。
  • サービスの内容に関する写真
    特養の入居者と一緒にレクリエーションにも参加いただきます。食レクやおしぼり巻きなどのお手伝いも喜んで協力いただける方が多く、職員も助かっています。
  • サービスの内容に関する写真
    大型行事の日に利用いただいている皆様にも、同じように参加いただきます。敬老会や奈良苑祭り、誕生日食なども同じように提供さえていただいています。

行事等のイベントの計画、記録

◎各部署でのレクリエーション(適宜)
◎フラワーアレンジメントなどの有償クラブ活動(数カ月に1回程度)
◎誕生日食やその他企画の食事レクリエーション(毎月)
◎敬老会・奈良苑祭り(時季により)
◎ボランティア催し物など法人全体での行事(適宜)
◎ヤクルト・ダイエーの移動販売(週1回)

*従来型特養での行事です。ご参加いただける場合はご案内します。有償になる場合は、事前にご家族様に確認を入れさせていただいております。

利用者の一日の流れ

起床ー朝食ー水分補給ー昼食ーおやつー夕食が基本の生活リズムです。

*この間にレクリエーションや面会等が適宜行われます。
*お迎えは10時前後、お帰りは16時前後としています。事前にご家族様と時間の確認をさえていただいております。

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

土日は送迎がございませんが、ご家族様での送迎が可能であれば入退所は可能となっています。

入浴形態(一般浴、機械浴)

機械浴

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    従来型特養やケアハウス、デイサービスや給食室が入る本部棟から、増床のグループホーム棟、ユニット棟の3棟からなり、利用者へは包括的なケア、職員には手厚い福利厚生が可能となっています。
  • サービスの内容に関する写真
    本部棟の1階です。2階部分が従来型特養とショートステイのフロアになります。こちらのスペースは、ご家族様との面会スペースや行事・ボランティアの催し物などが行われる広いスペースとなっています。
  • サービスの内容に関する写真
    必要に応じてこちらのハイエースで送迎をさせていただくこともあります。

事業所の雰囲気

  • サービスの内容に関する写真
    食事に力を入れている奈良苑は、ショートステイの利用者からも好評。代表格の誕生日食は旬の食材を使用して豪華なお弁当になっています。
  • サービスの内容に関する写真
    奈良苑の食レクは豊富。駅弁企画、ステーキや蟹づくしなど高価な食材を使った満腹企画、天ぷらからデザートまでの豪華バイキングなどなど。事前にポスターを貼り出し、食べる前から話題にしていただいています。
  • サービスの内容に関する写真
    お寿司の提供ができる季節になると、『奈良苑寿司店』がオープンします。目の前でにぎり、寿司ゲタでご提供。大人気イベントとなっています。

事業所のパンフレットや広報物

2025インターンシップ案内ポスター