介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

奈良県

特別養護老人ホーム リノ

サービスの内容に関する写真
記入日:2025年01月27日
介護サービスの種類
短期入所生活介護
所在地
〒630-8431 奈良市窪之庄町116-1 
連絡先
Tel:0742-64-3500/Fax:0742-64-3800
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    -

空き人数

  • 空き数/定員
    0/10人
  • 定員10人中、現在の空き数0人です。
    (2025年01月27日時点)

サービスの内容に関する自由記述

ユニットケアの特色をいかし各ユニットで魅力的なレクリエーションを企画・運営しています。施設全体としては月2回の音楽療法、鍋パーティーなど日々の生活に潤いを活気をもたらすレクリエーションを運営してます。また法人として施設を利用される方々にとっての楽しみは食事にあるという考えから、食事の内容には特に注力し、厳選した素材、季節感のある食事内容、美味しさへのこだわりは他の追随を許しません!

サービスの質の向上に向けた取組

サービスの質の向上には研修会を毎月開催し、各スタッフのレベルに合わせた研修会を企画し外部講師などを招聘し行っております。施設外研修も積極的に行い公的、民間問わず各地で開催される研修会に職員を派遣し最新のケアを学びサービスの向上に努めています。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

併設されているサービス

介護老人福祉施設、介護予防短期入所生活介護

サービスの内容に関する動画へのリンク

社会福祉法人史明会
特別養護老人ホームLinoの日常が動画でご覧いただけます。
将来、外国の方も当施設で働いたり、高齢になり利用される方もおられると考え英語表記もあります。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

勤続年数の長い職員が多数在籍しケアの充実が図れています。勤続年数の長い職員が多数在籍することで新人職員の教育に充てられる時間が長く、且つ充実した内容となり全体的間職員の資質向上に繋がっています。職員間の人間観関係を円滑すすめる取り組みとして2か月に一度全職員を対象した昼食会があり職種の枠を超えたチーム力の強化を図っています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

基本的に介護度3以上の方がご利用されております。認知症の方、車いすで生活されている方など多数おられます。また、施設の特徴として知的障害のある高齢者も受け入れを積極的に行っております。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

早出7:00~16:00  遅出13:00~22:00  夜勤21:30~7:30  日勤パート8:00~15:00、8:30~15:30、9:00~16:00 9:30~16:30
早出パート7:00~9:00  遅出パート17:00~20:00

賃金体系

・基本給(年齢給・職能給・調整給)と各種手当(管理職手当、資格手当、扶養手当、通勤手当)で構成
・年齢給、職能給は毎年4月1日時点で更改
・資格取得のため施設内研修(専門の外部講師を招いて)や資格取得のための費用の貸与制度完備
・賞与は年回2回、期末手当の支給もあり

休暇制度の内容および取得状況

・週休2日制(シフト制)
・年次有給休暇6か月経過後10日
・その他、産前産後休暇、生理休暇、育児休暇、介護休暇、母性健康管理のための休暇、子供の看護休暇、公民権行使に伴う休暇、特別休暇(冠婚葬祭)、業務上の傷病休暇等完備
・当施設の特徴は、無用な時間外勤務を禁止しており、休暇も比較的とりやすい環境です。特に女性の出産とその後の育児休暇の取得、時間短縮勤務は完全に取得できます。

福利厚生の状況

・各種保険(雇用保険、労災、健康保険、厚生年金、退職金制度)取扱い
・健康診断は年間1回、夜勤従事者は2回実施、専属産業医による健康指導あり。
・施設長主催によるらーめんDAY,カレーDAY,バーベキュー等のレクリエーション活動活発にあり。

離職率

(離職率):2.2%
(内訳):1年間の離職者数が2人、1年前の在籍者数が91人
(計算式):2.2% = 2人 ÷ 91人 × 100
令和3年9月1日時点

その他

・未経験、無資格の方も多く採用していることから、離職される方も一部ではありますが、当施設の特徴としては3年以上の勤続者の離職率は極めて低く、働きやすく、風通しの良い職場環境です。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

行事等のイベントの計画、記録

各フロアで季節に合わせた行事やレクを行います。

利用者の一日の流れ

7:00起床から8:30朝食、12:00昼食、17:30夕食、21:30臥床と基本的なペースがあり。その他は各利用者の状態や希望に合わせた個別対応。

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

奈良市内全て送迎可能。基本平日の9:00~17:00となります。土日祝日は要相談。

個別の機能訓練の詳細

週一回の理学療法士によるご利用者様への機能訓練。日常の機能訓練を行うスタッフへのアドバイス及び指導。理学療法士作成の個別機能訓練計画書に基づき、介護スタッフや看護スタッフにより日常動作を維持するための機能訓練を行っております。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    -

ブログやSNSへのリンク

  • https://www.instagram.com/tokuyou_lino?igsh=amV3Y25sbW50Znpi
    https://www.instagram.com/tokuyou_lino?igsh=amV3Y25sbW50Znpi
  • 法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

    利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

    運営規定
    重要事項説明書・契約書

    居住、滞在及び宿泊並びに食事の提供に係る利用料

    ショート料金表1割負担
    ショート料金表2割負担
    ショート料金表3割負担