介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

和歌山県

グループホーム 栄寿の里

記入日:2026年02月06日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒649-6615 和歌山県紀の川市麻生津中1294-1 
連絡先
Tel:0736-75-2010/Fax:0736-75-2226

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 1,可能な限り自立した生活を送る事が出来るように、「自立援助」をサービスの基本として、生活の再構築を目指します。また、介護計画に基づき心身の状態に 応じて、利用者個人個人にとって必要なサービスを提供します。
2,生活の主体は利用者であり、利用者は自己決定権を持ちます。栄寿の里(以下、ホームと称する)は、「自由な生活空間」と考えて運営します。原則として心 身の抑制や、夜勤時間帯を除きホームの玄関、出入り口の施錠等による行動制限はしません。。ただし、安全確保等、必要時には施錠して安全に努めます。
3,共同生活を営む者同士の「集団の力」を活かし、互いに助け合い、生活が営まれるように援助します。
4,地域を生活圏とし、「地域の一員」として暮らしていけるようにします。
5,家族と「共に築く」ことを重視します
6,ホーム完結型でなく、広く関係機関と連携し、また、ボランティア等の協力を得て、生活を援助します。
事業開始年月日 2010/09/07
協力医療機関  名手病院

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
入居条件 認知症と診断され 
かつ要支援2以上の方で 常時医療的な治療の必要のない方、及び共同生活に支障のない方。
退居条件 長期の入院やADLの低下(個浴での入浴が困難)、グループホームでの共同生活が困難になった場合や医療処置が必要となった場合。
サービスの特色  栄寿の里は、家庭的な雰囲気を大切にし、職員1人1人が入居者様の個々の能力にあった支援を行っています。昨年から新型コロナウイルス問題にて感染対策の徹底をしながら、いかに入居者様が楽しみ、笑顔で過ごしていけるかを考えています。今、出来る事、3密を回避しながらも四季の移り変わりを肌で感じられる行事を企画しています。ご家族様との面会は同じ空間とならないように工夫をして元気な様子を見て頂いています。遠方の家族様も多い為、毎月個々の様子を手紙にし、写真も載せて郵送しています。また、脳トレ(回想療法、園芸療法、マナベール)や誤嚥性肺炎予防にも取り組んでいます。なお、同法人内特養、協力医療機関との連携も密に行っています。
運営推進会議の開催状況  開催実績 同法人の白水園の会議室を使用して 2か月に1度開催している
延べ参加者数 10人
協議内容 入居状況、インシデントレポート結果、認知症についての勉強会、毎月の行事報告(パワーポイント)、苦情件数、外部研修参加状況 その他

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 45,000円
敷金 0円
保証金(入居時前払金)の金額  0円
保証金の保全措置の内容 
償却の有無  なし

従業者情報

総従業者数  20人
計画作成担当者数 常勤 2人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 11人
非常勤 4人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
看護師数 常勤 2人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 66.7%
夜勤を行う従業者数  10人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
2ユニット18人<14.1人>
入居率 100%
入居者の平均年齢 87.4歳
入居者の男女別人数 男性:2人
女性:16人
要介護度別入所者数 要支援2 0人
要介護1 2人
要介護2 3人
要介護3 9人
要介護4 2人
要介護5 2人
昨年度の退所者数 7人

その他

苦情相談窓口  0736-75-2010 0736-75-2112
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2024/03/06
第三者評価の結果 第三者評価の結果
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
通所介護
短期入所生活介護
特定施設入居者生活介護
認知症対応型通所介護
認知症対応型共同生活介護
居宅介護支援
介護予防短期入所生活介護
介護予防特定施設入居者生活介護
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護老人福祉施設
訪問者数:129