介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

鳥取県

介護老人福祉施設 にしまち幸朋苑

記入日:2024年12月25日
介護サービスの種類
介護老人福祉施設
所在地
〒680-0022 鳥取県鳥取市西町5丁目108 
連絡先
Tel:0857-25-6517/Fax:0857-25-6516

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 法人の理念・基本方針およびスローガンに基づき、年間目標を立案し、目標達成できるよう組織活動を実践し、活動結果を検証、改善を行う。
事業開始年月日 2012/07/02
協力医療機関  鳥取赤十字病院

サービス内容

サービスの特色  「ゆったり」「一緒に」「最期まで」ゆとりをもって関わり、本人、家族の意向に沿って快適な生活を送ることができるよう支援する。
リハビリテーション実施の有無  あり

設備の状況

ユニット型居室の有無  あり
居室の状況 個室 12.966㎡
30室
2人部屋
3人部屋
4人部屋
5人部屋以上
消火設備の有無  あり

利用料

食費とその算定方法  食費 1,780円/日(朝・昼・夕食代)  所得段階により減免あり
居住費とその算定方法  居住費 2,010円/日   所得段階により減免あり
水光熱費含む施設保守および修繕費
利用者負担軽減制度の有無  あり

従業者情報

総従業者数  27人
看護職員数 常勤 1人
非常勤 2人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 14人
非常勤 4人
介護職員の退職者数  常勤 3人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 44.4%

利用者情報

入所定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
30人<67.8人>
入所者の平均年齢 85.3歳
入所者の男女別人数 男性:6人
女性:24人
要介護度別入所者数 要介護1 0人
要介護2 0人
要介護3 3人
要介護4 11人
要介護5 16人
昨年度の退所者数  10人
入所者の平均的な入所日数  725.6日
待機者数  80人

その他

苦情相談窓口  0857-25-6517
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  あり
2020/3/31
第三者評価の結果 第三者評価の結果
当該結果の一部の公表の同意 なし
評価機関による講評 特によいと思われる点
1.2つのユニットをひとつの「チーム」と位置づけ、その役割を明確化してサービスの質の向上に向けて組織的に取り組んでいる
2.「個の尊厳」を最重要視した体制づくりと、そのための具体的な取り組みがある
3.医療面のかかわりについてバックアップ体制を整え、利用者の日常の健康管理から終末期ケアにまで対応している
4.家族と連携しながら、利用者の暮らしを豊かにする取り組みを工夫している

さらなる改善が望まれる点
1.地域に向けた情報発信と、地域との交流を広げるための取り組みを充実させていくことを期待する
2.利用者の満足度を高めるための取り組みの充実を期待する
事業所のコメント 受審結果を受けて普段の取り組みを見直すきっかけとなった。どのように改善していくかの示唆も受け、一つひとつの課題を整理し、継続的な改善につなげていきたい。
また、施設として自信を持ち、取り組んでいることがよい評価を受けたことは、とても励みになる。
利用者面接で寄せられたご意見や家族アンケートの結果をしっかりと受け止め、利用者と向き合い、残存能力を活かした目標を再考する。押し付けや思い込みのサービスではなく、「この施設を選んでよかった」と満足していただけるような施設を目指す。
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所介護
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
短期入所療養介護
特定施設入居者生活介護
福祉用具貸与
特定福祉用具販売
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
地域密着型通所介護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
居宅介護支援
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所生活介護
介護予防短期入所療養介護
介護予防特定施設入居者生活介護
介護予防福祉用具貸与
特定介護予防福祉用具販売
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護予防支援
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
訪問者数:181