2024年12月16日17:21 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 短期入所生活介護事業所 よなご幸朋苑 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年12月16日 介護サービスの種類 短期入所生活介護 所在地 〒683-0841 鳥取県米子市上後藤 3丁目7番1号 地図を開く 連絡先 Tel:0859-30-0123/Fax:0859-30-0130 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 施設サービス計画に基づき、可能な限り、居宅での生活への復帰を念頭に置いて、入浴、排泄、食事等の介護、相談・援助、社会生活上の便宜の供与、その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行う。各ユニットにおいて利用者が相互に社会関係を築き、利用者がその有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができることを目指す。 事業開始年月日 2000/04/01 協力医療機関 米子医療センター サービス内容 サービスの特色 ・ISO9001(国際標準化機構による外部品質保証規格)認証取得により標準化されたサービスの提供 ・全室個室ユニット型施設での家庭的なケアの提供 ・本人、家族の意向に基づいた施設での看取りの実施 送迎サービスの有無 リハビリテーション実施の有無 設備の状況 ユニット型居室の有無 居室の状況 個室 16.0㎡ 10室 2人部屋 3人部屋 4人部屋 5人部屋以上 消火設備の有無 利用料 食費とその算定方法 【標準負担額】1780円/日(朝食440円:昼食670円:夕食670円)・食材料費及び調理に係る費用に相当する額(国の算定基準に基づく) ※介護負担限度額認定をうけている場合には、認定証に記載されている負担限度額が1日にお支払い頂く金額となります。 滞在費とその算定方法 【標準負担額】2,070円/日・室料及び高熱水費に相当する額(国の算定基準に基づく) ※介護負担限度額認定をうけている場合には、認定証に記載されている負担限度額が1日にお支払い頂く金額となります。 利用者負担軽減制度の有無 従業者情報 総従業者数 7人 看護職員数 常勤 1人 非常勤 0人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員数 常勤 5人 非常勤 0人 介護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 経験年数5年以上の介護職員の割合 80% 利用者情報 利用者総数 ※<>内の数値は都道府県平均 45人<22.5人> 要介護度別利用者数 要支援1 1人 要支援2 3人 要介護1 2人 要介護2 11人 要介護3 16人 要介護4 8人 要介護5 4人 利用者の平均的な利用日数 6.1 その他 苦情相談窓口 0859-30-0123 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 2018/09/28 当該結果の一部の公表の同意 評価機関による講評 <特に評価の高い点> 重層的な職員育成体制の構築、ケアプラン策定の体制の確率と適切なプロセス、多職種協働でのケアの実施と生活支援の充実 <改善を求められる点> 当事業所の情報発信についての方針の明確化と公開情報の内容充実が課題、ボランティア・家族会の活用 事業所のコメント ・全職員が自己評価を実施し、法人の運営・組織体制や当苑の取組等をしっかり考えることができた。 ・大切にしたい価値観「ご利用者本位」、プライバシー保護やサービスを知る権利・自ら選択できる権利の大切さについて再認識できた。 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護訪問看護訪問リハビリテーション居宅療養管理指導通所介護通所リハビリテーション短期入所生活介護短期入所療養介護特定施設入居者生活介護福祉用具貸与特定福祉用具販売定期巡回・随時対応型訪問介護看護地域密着型通所介護認知症対応型通所介護小規模多機能型居宅介護認知症対応型共同生活介護地域密着型特定施設入居者生活介護地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護居宅介護支援介護予防訪問看護介護予防訪問リハビリテーション介護予防居宅療養管理指導介護予防通所リハビリテーション介護予防短期入所生活介護介護予防短期入所療養介護介護予防特定施設入居者生活介護介護予防福祉用具貸与特定介護予防福祉用具販売介護予防認知症対応型通所介護介護予防小規模多機能型居宅介護介護予防認知症対応型共同生活介護介護予防支援介護老人福祉施設介護老人保健施設 訪問者数:188