介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

鳥取県

小規模多機能事業所 木もれ陽

記入日:2025年01月29日
介護サービスの種類
小規模多機能型居宅介護
所在地
〒680-0843 鳥取県鳥取市南吉方2丁目28番地2 小規模多機能事業所 木もれ陽
連絡先
Tel:0857-36-6022/Fax:0857-36-6033
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    2/29人
  • 最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
    (2025年01月29日時点)

サービスの内容に関する自由記述

「住み慣れたところでいつまでも安心して暮らしたい」を事業所理念に掲げ、ご利用者の在宅生活継続に必要な支援を、必要な時に必要な量を提供できる事業所を目指しております。事業所への通い、自宅への訪問、必要とあればいつでも泊まっていただけるよう宿泊管理を行っています。朝の送迎は7:30から。帰りの送りは夕食を事業所で食べた後にご自宅に送迎することも可能です。(最終18:30頃)訪問サービスでは「買い物」「掃除」「配食」「服薬管理」などを主に行っています。また、地域の重要拠点となれるよう、登録者以外のご利用として緊急宿泊サービスを随時受け付け、地域の介護サービスの拠点としての連携・セーフティーネットとしての役割を果たしていける事業所を目指しています。

サービスの質の向上に向けた取組

ご利用者の支援を行う上で必要な知識や技術を習得する為に、年次計画に沿って内外の研修を実施しております。また、日々の関わりの中で気づいた事柄を職員間で共有できるシステム(電子記録)を構築し、支援の見直しに繋げています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施

併設されているサービス

認知症対応型共同生活介護「マロニエの樹」が併設されており、各種イベント等合同で開催しております。

保険外の利用料等に関する自由記述

1泊2500円で宿泊サービスを行っております。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

個性的な職員が、温故知新の精神で様々な事に積極的に取り組んでおります。常に利用者様と共にをモットーとし一緒に行うことで、生活全般の支援へと繋げております。また、積極的に地域へ出向き地域の重要拠点となることを目的に日々頑張っております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

75歳から上は98歳まで幅広い年齢層の方々ですが、皆様思いやりあふれる方々です。昔話に笑いあり、涙あり、外まで元気な声が聞こえています。
そんな元気なご利用者に職員も元気をもらっています。利用者の8割は認知症自立度「Ⅱ」以上となっており、何らかの認知症状を有する方が多く登録されています。また、独居生活者は約4割程度で、在宅での生活に不安のあるご利用者、ご家族による介護支援が困難な方(老老世帯など)が小規模多機能型をご希望される傾向にあります。

事業所の雇用管理に関する情報

休暇制度の内容および取得状況

年間休日数122~123日程度、各種得意休暇あり:介護休暇、看護休暇、育児休暇、忌引き、生理休暇等。

福利厚生の状況

ひまわりセンター加入事業、鳥取福祉会互助会事業、制服、ジャンパーの貸与、各種資格取得助成制度あり。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

南、東、桜が丘中校区を中心に送迎を行っております。他地域への送迎は可能ですが要相談となります。