介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

鳥取県

看護小規模多機能型居宅介護 ナーシングホームかけはし

記入日:2024年11月14日
介護サービスの種類
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
所在地
〒680-0857 鳥取県鳥取市大杙208-1 
連絡先
Tel:0857-50-1519/Fax:0857-50-1516

運営状況:レーダーチャート

新規事業所のため、運営状況の掲載は翌年度以降となります。

事業所概要

運営方針 利用者の療養生活を真剣に捉え共に考え、一人ひとりに覚悟を持って医療・介護を提供します。
利用者・家族の思いに寄り添い、できる限りの希望に沿えるように献身的にサポートします。
細やかな視点と感性を磨き、利用者・家族の変化に気付き療養環境への配慮の心を持ちます。
利用者・家族はもとより、主治医・多職種と綿密な連携をとり信頼される事業所を目指します。
感謝の気持ちを忘れずに、謙虚な心を持ち続け、振り返り反省することで自分自身の目標に向かって自己研鑽に努め、日々精進していきます。
事業開始年月日 2023/10/1
サービス提供地域  旧鳥取市、福部未来学園中学校区、国府中学校区、河原中学校区
協力医療機関  とっとり在宅ケア・漢方クリニック
営業時間 通いサービス 7時30分~18時00分
宿泊サービス 18時00分~7時30分

サービス内容

送迎の有無 あり
特別な医療処置等の実施状況 経管栄養法(胃ろうを含む)  あり
在宅中心静脈栄養法(IVH) あり
点滴・静脈注射 あり
膀胱留置カテーテル  あり
腎ろう・膀胱ろう あり
在宅酸素療法(HOT) あり
人工呼吸療法(レスピレーター、ベンチレーター) あり
在宅自己腹膜灌流(CAPD) なし
人工肛門(ストマ) あり
人工膀胱 あり
気管カニューレ なし
吸引 あり
麻薬を用いた疼痛管理 あり
その他 なし
利用条件 (1)利用者及びその家族は看護小規模多機能型居宅介護サービスの提供を受ける際には、医師の診断や日常生活上の留意事項、利用当日の健康状態等を事業所の従業者に連絡し、心身の状況に応じたサービスの提供を受けるよう留意すること。
(2)利用者は、事業所の従業者の指導により居宅生活の継続維持に努め、事業所においてサービスを利用する時は他の利用者との共同利用の秩序を保ち、相互の親睦に努めること。
(3)利用者は、事業所においてサービスを利用するときは、共同利用スペースの清潔、整頓、その他環境衛生に協力すること。
(4)利用者は事業所において次の行為をしてはならない。
 ① 宗教や信条の相違等で他人を攻撃し、または自己の利益のために他人の利益を侵すこと。
 ② 喧嘩、口論、泥酔等で他人に迷惑を及ぼすこと。
 ③ 事業所の秩序若しくは風紀を乱し、または安全衛生を害すること。
 ④ 指定した場所以外で火気を用いること。
 ⑤ 故意に事業所若しくは物品に損害を与え、または物品を持ち出すこと。
 ⑥ 他の利用者の不利益となる情報を無断で漏らさないこと。
 ⑦ 現金、貴重品の管理は自己の責任において行うこと。
サービスの特色  医療ニーズの高い方が慣れ親しんだ地域と家で、身近な人に囲まれて暮らし続けることを、看護と介護の連携でサポートします。
日々の暮らしの不安から最期の時まで、安心してその人らしく過ごせるようサービス提供します。
運営推進会議の開催状況  開催実績 2回(令和5年10月開設)
延べ参加者数 20人
協議内容 ・事業所の活動内容、現状報告
・参加メンバーから意見・要望の聴取

設備の状況

個室の数  5室
消火設備の有無  あり

利用料

食費の有無 あり
・朝食:450円
・昼食:650円
・夕食:650円
・おやつ:0円
宿泊費  2,500円

従業者情報

総従業者数  38人
介護職員数 常勤 14人
非常勤 1人
看護職員数 常勤 8人
非常勤 4人
介護職員・看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 93.3%
夜勤を行う従業者数  3人

利用者情報

登録定員  29人
登録者総数
 ※<>内の数値は都道府県平均 
登録者の平均年齢 84.6歳
登録者の男女別人数 男性:10人
女性:19人
要介護度別登録者数 要介護1 5人
要介護2 1人
要介護3 2人
要介護4 11人
要介護5 10人

その他

苦情相談窓口  0857-50-1519
利用者の意見を把握する取組  有無 なし
開示状況 なし
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  なし
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス 訪問介護
訪問看護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
居宅介護支援
介護予防訪問看護
訪問者数:289