2025年01月31日17:39 公表
寿生訪問看護ステーション
介護サービスの種類 |
訪問看護
|
---|---|
所在地 |
〒693-0022 島根県出雲市上塩冶町2862番地1 寿生病院
|
連絡先 |
Tel:0853-25-9333/Fax:0853-25-9336
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/5人 -
最大受け入れ人数5人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2024年12月23日時点)
サービスの内容に関する自由記述
在宅でお看取りをご希望される場合にはターミナルケアに対応します。
緊急時には24時間いつでも連絡や訪問ができる体制を整えています。
医療処置があっても在宅で過ごせるよう、医師と連携して訪問看護を行います。ただし人工呼吸器装着中や、人工透析腹膜還流の必要な方への訪問は行っておりません。
サービスの質の向上に向けた取組
法人内外の研修へ参加したり、外部研修に積極的に参加している。研修後は事業所内へ伝達講習を行っておりお互いの資質の向上に努めている。
ご利用者の状態に応じカンファレンスを行い、看護計画やケア内容の見直しを行っている。亡くなられた際にはデスカンファレンスを開き、ケアの振り返りとグリーフケアを行う。
事故報告、ヒヤリハット報告を通じて検討事項を分析し再発防止に努めている。
利用者評価、外部評価をいただき、課題の抽出と達成に向け、様々な方面から考察する。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
療養型病院
介護老人保健施設
グループホーム
通所リハビリ
居宅介護支援事業所
保険外の利用料等に関する自由記述
死後の処置量を行った場合は自費で10000円を頂きます。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
療養型病院を母体とし、エンドオブライフケア(ELNEC-J高齢者カリキュラム)研修受講修了看護師と共に、朗らかで温かな看護を行っています。
住み慣れた家で、その人らしい暮らしを支え、笑顔がいっぱいになることを願っています。
認知症高齢者対応力向上のための研修受講修了者在籍。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
要支援、要介護状態の認定を受けた方、難病と認定された方、生活保護を受けておられる方、医療保険でご利用の方等様々な制度での訪問看護を行っています。
高齢の方が多いですが、必要な方へ訪問看護を提供します。現在小児や精神科訪問看護は行っていません。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
平日(月曜~金曜)8:30~17:00
この時間も含め、緊急時訪問に対応します。(24時間年中)
特別休暇:お盆8/14~/15 年末年始12/30~1/3 なお、緊急訪問等で出勤した場合、相当時間の休暇あり。
その他、法人が認める各種休暇あり。
離職率
離職率:0% 過去1年間離職者なし