介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

島根県

小規模多機能型居宅介護 合歓の丘

記入日:2024年12月17日
介護サービスの種類
小規模多機能型居宅介護
所在地
〒699-2841 島根県江津市後地町2935番地4 
連絡先
Tel:0855-55-0505/Fax:
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    5/29人
  • 最大受け入れ人数29人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
    (2024年12月19日時点)

サービスの内容に関する自由記述

当サービスでは、ご利用者様が住み慣れたご自宅で、いつまでも安心して暮らしていけるよう、一人ひとりに合わせたきめ細やかな支援を提供しております。

1. 個別支援計画の作成と実施

ご利用者様の心身の状態、生活習慣、ご希望などを丁寧にヒアリングし、個別支援計画を作成いたします。計画に基づき、日常生活のサポート、医療機関との連携、介護サービスの調整など、必要な支援を適切に提供いたします。

2. 地域とのつながりを大切にする支援

地域社会とのつながりを大切にし、ご利用者様が安心して地域生活を送れるよう、様々な支援を行っております。

地域活動への参加支援: 地域のボランティア活動やイベントへの参加をサポートし、地域の一員として活躍できるよう支援いたします。
地域住民との交流: 近隣の方々との交流の機会を設け、地域社会の中で孤立することなく、人と人とのつながりを大切にしていきます。
地域資源の活用: 地域の医療機関、福祉施設、ボランティア団体など、様々な地域資源を活用し、より充実した生活を送れるよう支援いたします。
3. ご利用者様の自立を支援

ご利用者様の残存能力を最大限に引き出し、自立した生活が送れるよう、様々な取り組みを行っております。

日常生活動作の支援: 食事、着替え、入浴などの日常生活動作の支援を行い、自立を促します。
趣味活動の支援: 趣味活動を通して、心身の健康維持を図り、生活に張り合いを持たせるよう支援いたします。
社会参加の支援: ボランティア活動や地域活動への参加を通して、社会とのつながりを維持し、生きがいを見つけるお手伝いをいたします。
4. ご家族への支援

ご利用者様のご家族の方々へも、様々な支援を行っております。

相談支援: ご利用者様の状況や介護に関する悩みなど、ご家族の方々の相談に親身になって応じます。
情報提供: 介護に関する情報提供を行い、ご家族の方々が安心して介護に携われるよう支援いたします。

5. 緊急時の対応

24時間365日体制で、ご利用者様の急な体調変化やトラブルに対応いたします。

まとめ

当サービスでは、ご利用者様が住み慣れた地域で、いつまでも安心して暮らしていけるよう、一人ひとりに合ったきめ細やかな支援を提供しております。地域社会とのつながりを大切にし、ご利用者様の自立を支援することで、より豊かな生活を送れるようお手伝いいたします。

サービスの質の向上に向けた取組

当施設では、利用者様一人ひとりが安心して、そしてより豊かな生活を送れるよう、サービスの質向上に日々取り組んでおります。その一環として、以下の取り組みを積極的に実施しております。

1. 定期的なミーティングの実施
月次ミーティング: 各担当者が担当する利用者様の支援状況を共有し、個々のケースにおける課題や改善点について活発に意見交換を行います。このミーティングを通じて、担当者間の情報共有を密にし、より質の高いサービス提供を目指しています。
評価月ミーティング: 月末には、各利用者様の個別支援計画の見直しを行い、計画の実施状況や成果を評価します。評価結果に基づき、翌月の計画に反映させ、より効果的な支援へと繋げていきます。また、評価結果は、全職員で共有し、組織全体で質の向上を図るための機会としています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

グループホーム合歓の丘が併設されており、一緒に催しものを開催したりと交流は盛んです。

保険外の利用料等に関する自由記述

散髪代、受診代等は自己負担となっています

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

当社の年間行事では、従業員一人ひとりの持ち味を最大限に引き出すことを目指し、演奏会や調理実習といったイベントを積極的に実施しています。
演奏会では、楽器演奏が得意な社員が中心となり、クラシックからポップスまで幅広いジャンルの音楽を披露しています。これらの活動を通じて、社員たちは日頃の仕事から離れ、音楽を通して自己表現やコミュニケーション能力を高めています。
調理実習では、料理が得意な社員が講師となり、各国の料理や季節の食材を使ったメニューをみんなで調理します。普段は接することのない部署の社員同士が協力し、食を通して親睦を深めることができます。また、食の安全や栄養バランスについても学ぶことができ、健康的な生活を送るための意識向上にもつながっています。

これらのイベントは、社員の多様な才能を発揮する場となるだけでなく、職場全体の活性化にも大きく貢献しています。今後も、社員の意見を積極的に取り入れながら、より充実した年間行事にしていきたいと考えています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

当施設に集まる利用者は、ここに来ることを心待ちにし、活気あふれる交流の場として利用されています。地域催しやレクリエーション活動への参加意欲も高く、笑顔が絶えない温かい雰囲気の中で日々を過ごされています。

地域とのつながりを大切にする姿勢

地域で行われるイベントや催し物に積極的に参加し、地域社会とのつながりを深めています。近隣の住民の方々との交流も盛んで、地域の一員として積極的に貢献されています。

多様な活動への意欲

レクリエーション活動も大変人気があり、様々なプログラムに積極的に参加されています。運動やゲーム、手工芸など、多岐にわたる活動を通じて、心身ともに健康な毎日を送られています。

温かい人間関係

利用者同士の交流も盛んで、互いを尊重し合い、助け合う温かい人間関係が築かれています。共通の趣味を持つ者同士でグループを作り、より深く交流を深めている様子も見られます。

笑顔あふれる毎日

様々な活動を通して、利用者の皆さんはいつも笑顔が絶えません。充実した日々を送られている様子が伺えます。

まとめ

当施設は、利用者にとって、単なる施設にとどまらず、生活の中心となるような場所となっています。地域とのつながりを大切にし、多様な活動に積極的に参加することで、心身ともに健康で豊かな生活を送られています。今後も、利用者の皆様が笑顔で過ごせるよう、様々な支援を行ってまいります。

ケアの詳細(具体的な接し方等)