2025年01月08日10:48 公表
SOMPOケア東古松訪問介護
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2021年10月16日時点)
サービスの内容に関する自由記述
身体介護のサービス割合が高いですが、生活援助や複合型のサービスも含めて幅広くサービス提供しております。ケアプラン、介護計画に則った支援が原則ですが、ご利用者様の状態に応じてその都度計画の見直し変更を行いながら、心身状況に合わせた適格な援助を行っております。
サービスの質の向上に向けた取組
採用時の入社研修から毎月の事業所内研修、職種別の新任現任研修、任意のオープン型研修など体系化された研修で職員のスキルアップを実施。また、研修用タブレット端末には多くの研修コンテンツを用意し、いつでも好きな時間に必要な研修が受講できる体制を構築。ご利用者の情報はモバイル端末で管理され、タイムリーに情報共有できる仕組みがあり、定期的なカンファレンスも含め、常にご利用者の立場に立った支援を提供できるよう取り組んでいます。
- 取組に関係するホームページURL
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
併設されているサービス
サービス付き高齢者向け住宅、居宅介護支援、訪問看護
保険外の利用料等に関する自由記述
・利用者の選定により次条に定める通常の事業の実施地域を越えて行う訪問介護に要した交通費は、利用者からその実費の支払いを受けることができるものとする。受領する実費は、事業所と利用者宅までの標準的な訪問経路の区間で、通常の事業の実施地域以外の区間における公共交通機関利用実費とする。なお、自動車または自動二輪車を使用した場合の交通費は、[22円/km](税込)として計算し、これを燃料代として受領する。
・買物や通院・外出介助などを利用する際にかかる交通費は、利用者からその実費の支払いを受けることができるものとする。受領する実費は、通院・外出介助の場合、同行する事業所の訪問介護員分を含む公共交通機関利用実費とする。なお、片道のみのサービスの提供であっても、往復における訪問介護員分の交通費を受領する。外出代行の場合、訪問介護員の公共交通機関利用実費もしくは訪問介護員の自動車または自動二輪車を使用する際の経費(利用者宅から目的地までの往復の経費[22円/km](税込))とする。
・通常の事業の実施地域以外における訪問介護を提供するため、利用者宅に自動車で訪問する場合において、やむを得ず有料道路、有料駐車場等を使用する場合には、その通行料、駐車場代は、利用者から支払いを受けることができるものとする。
・利用者の都合により、何ら申し出なく事業のサービスがキャンセルされた場合、または本サービス利用の前日の正午を過ぎて、サービスのキャンセルの申出があった場合には、事業所はキャンセル料として、サービス提供の予定時間30分未満ごとに450円(不課税)を受領することができるものとする。但し、利用者の容態の急変等、必要かつやむを得ない事情がある場合には、キャンセル料は請求しないものとする。
・謄写に要する費用について、サービス提供の記録等の再交付が必要となった場合に要する費用として11円/枚(税込)の支払を受ける。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
幅広い年齢層の職員が在籍していますが、介護福祉士割合は常勤換算で90%前後と、多くの経験豊富なヘルパーが援助にあたります。また介護技術だけではなく、接遇マナーや相手を尊重する姿勢も重視しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
要支援1から要介護5の方まで満遍なくご利用されており、自立支援的な援助が必要な方から寝たきりの方まで幅広くサポートしております。高齢や障がいにより不自由な状態になっても、出来る限りこれまでの普通の生活が送れるよう支援していきます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
シフト制勤務(1か月単位の変形労働時間制)
賃金体系
介護福祉士の場合:基本給190,800円/月~、精皆勤手当最大6,000円/月、日祝手当:2,000円/回(夜勤の場合:4,000円/回)、夜勤手当5,000円/回(16時間夜勤)、深夜勤手当:4,000円/回(8時間夜勤)、保育手当 幼児が2歳に達するまで:25,000円/月、幼児が3歳を迎えた年度末まで:10,000円/月、職務手当15,000円/月、特別職務手当15,000円/月、通勤手当(通勤手当支給規程に準じて支給※上限月額50,000円まで)、昇給年1回(4月)、賞与年2回(夏季6月、冬季12月、基本給×2か月分/年)、退職金制度あり、給与支給日 月末〆翌月15日払い
休暇制度の内容および取得状況
有給休暇、リフレッシュ特別連続休暇、産前産後・育児・介護休業など
福利厚生の状況
制服貸与、研修制度、労働組合、各種保険の団体割引制度、財形貯蓄制度、ベルスサービス、RIZAPサービスなど
離職率
11% 2024年11月1日時点