2024年02月06日11:08 公表
創心会生活環境プランニング
サービスの内容に関する自由記述
介護保険を利用した福祉用具のレンタル、販売は勿論の事、介護保険外の福祉用具のレンタル、販売を行っています。
また、近隣の薬局などでも、あまり品ぞろえが少ない、介護食(やわらかい食品、高カロリー食品、低カロリー食品、トロミ材等)の配達も行っています。
さらに、商品だけでなく、ご自宅のリフォーム(介護保険適用の有無にかかわらず)も手がけています。単なるバリアフリーではなく、手すりと踏み台であえて段差を残し、筋力低下させない程度のバリアを残す等、ご利用者様の身体評価(疾患等により現在の身体機能がどこまで残存しているのか専門的に評価)をさせていただき、その方の身体機能を維持、向上できるような“生活”環境に改善できるようご提案させていただきます。
疾患や症状も様々で、毎回、ご利用者様が“その人らしく”住み慣れたご自宅で心豊かに生活できるようにお手伝いさせていただいています。
もちろんご家族に対しても、介護のアドバイスや家具の配置の提案など、“生活”に着目し、様々なご提案をしています。
サービスの質の向上に向けた取組
社長が作業療法士という事もあり、会社全体として、リハビリの知識を勉強する勉強会が、定期的に開催され、全員必ず受講し、勉強しています。
また、社内資格でもある「生活力デザイナー」の資格も全員取得し、リハビリの知識を全員がもっています。
更に、部門としても定期的に新商品の勉強会やメンテナンス技術向上勉強会、ケースカンファレンス等を開催し、日々、サービスの質向上の為に努力しています。
併せて、先輩スタッフが後輩スタッフに同行し、OJT共育にも努めています。
とにかく、ご利用者様の生活が、より質の高いものになるように親身に傾聴し、親身に対応させて頂いています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
株式会社 創心會
http://www.soushinkai.com/home/
-
株式会社 創心會
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
・4種類のデイサービス
中・重度、後期高齢者の方向けに比較的のんびり過ごしていただきながら、脳トレ、ビジョントレーニング等を通し、日常生活動作を中心としたリハビリを行うタイプ
就労をイメージした作業を中心にリハビリを行い、社会参加を目指すタイプ
短時間でジムのようにしっかり筋力トレーニング中心のリハビリを行うタイプ
五感を刺激しながら認知症ケアに取り組み、併せてビジョントレーニング等のリハビリを行うタイプ
様々なご要望に合わせ、特徴的なデイサービスがあります。
・訪問看護ステーション
患部の治療、点滴管理、バイタル(血圧、脈拍等)の管理、食事のアドバイス、入浴介助等の様々な要望に応え、更には、介護されるご家族のメンタルケアも合わせて行う看護師の訪問
また、リハビリスタッフ(理学療法士、作業療法士等)が、ご自宅に伺い、生活環境に合わせた日常生活動作の維持、向上、改善をご利用者様に合わせ、個別メニューを構成し、専門的にサービスを提供します。
・訪問介護ステーション
訪問介護士による食事の介助、おむつ交換、入浴介助等、生活に密接した様々な事をリハビリの知識を基にサービスを提供します。
・居宅介護支援事業所
地域に密着し、ご利用者様の介護に関する事は勿論の事、ご家族の精神的なフォロー等、ご自宅で安全、安心して生活できる様に関わらせていただいています。
介護保険の制度に限らず、様々な制度のご提案や職場復帰を支援させていただいたりと、心に添ったケアマネージャーが揃っています。
・グループホーム
少人数で、自然な形でリハビリに取り組んでいただきながら、身体機能の維持、向上、改善を目指しています。
最近、新しく“太鼓療法(和太鼓を叩きながら、五感を刺激し、認知症の改善に取り組む療法)”を取り入れ、ハリのある生活を提供しています。
症状が改善し、在宅復帰された方もいらっしゃいます。
・NPO法人 未来創造舎 和ー久
障害者の就労支援を中心とした事業。
創心会のデイサービスの食事を提供しています。
始まったばかりで、今後、様々な展開を考案中。乞うご期待!
・ど根性ファーム
無農薬野菜を中心に、体にも環境にも優しい農業を目指しています。
NPO法人 未来創造舎 和ー久とコラボレーションし、6次産業に取り組み、収穫、加工、販売まで一貫して行い、社会貢献しています。今後さらに展開していく予定です。
保険外の利用料等に関する自由記述
地域に貢献していける事業所めざし、小さなお困りごとから、なんでもお声かけ頂けるように努力しています。
また、実費での吸引器のレンタルや介護保険を利用しない福祉用具のレンタルも行っています。
ぜひ、お気軽にお声かけください。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
女性の多めの事業所です。また、2012年12月からは、産休育休明けのスタッフが復職し、より働きやすい職場になっています。
スタッフは、全員、若く、やる気があり、ご利用者様の為に一生懸命考えて、行動する人ばかりです。
世間一般にいる営業スタッフとは違い、スタッフそれそれが商品知識やメンテナンス技術はもちろんのこと、常に幅広く勉強し続けています。中でも力を入れているのは、リハビリの知識向上で、社内資格の「生活力デザイナー」(リハビリスタッフが中心となって、リハビリの知識を中心とした社内独自の資格)をほとんどのスタッフが取得しています。各スタッフが、その資格を活かし、専門的なご提案を行っています。
すべてのスタッフが、ご利用者様の的確な身体評価ができるように、ケアマネさんはもちろん、社内外のリハビリスタッフや看護スタッフ、ヘルパーさんと情報共有しながら、ケアチームとして、ご利用者、ご家族を中心に包括的にサービスを提供しています。
私たちは、商品を提供するだけではなく、ご利用者、ご家族に生きる希望を提供できるように日々努力し続けています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
小児から高齢者まで幅広い年齢層の方々に携わっています。介護保険の対象者のみならず、様々な障害を持たれている方々に関わらせて頂きいています。
疾患も様々で、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)等の難病をお持ちの方、癌の末期の方にも多くかかわらせていただいています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
AM8:30~PM5:30までの勤務です。
賃金体系
年齢、経験、資格等によって、給料も変動します。
また、手当も充実しており、住居手当、資格手当、残業手当等があります。
休暇制度の内容および取得状況
週休二日制で、年末年始、GW、お盆、秋のGW等、年間111日の公休があり、休みも充実しています。
その他にも、年次有給もあり、年次有給は、勤続年数により毎年変動していきます。(最高、年間20日。2年間有効)
休日に関しては、スタッフ個人で仕事を調整し、ご利用者様に迷惑を掛けない程度に自由に取得可能です。
福利厚生の状況
産休、育休も取得可能です。更には、事業所内保育所もあり、働くママを応援する体制も整っています。
また、様々な事情から一旦リタイヤしても、以前と同じ待遇で再雇用してもらえる「ハッピーリターン制度」もあります。
併せて、忘年会、歓送迎会、慰労会、バーベキュー大会、仲良し飲み会など様々な集いがあります。
なんと、サークル活動も行っており、野球、サッカー、スキー&スノーボード、登山、ラフティング等仲間たちで活動しています。
離職率
離職率“25%”
内訳:年間離職者は、1人。1年前の在籍者数は、4人。
計算式:0% = 1人 ÷ 4人 × 100
2025年1月10日時点
産休・育休を取得しながら、働くママも居ます。皆で助け合いながら、仲良く働ける職場です。
働くママにも優しく、また、事務所内には、看護師、リハビリスタッフ、介護スタッフ、ケアマネジャー等専門職の方と一緒に連携しやすい環境下で、ご利用者様の生活を支えられる物理的な環境も整っています。スキルアップする事も可能です。
その他
生活環境プランニング部門のモットーは「よく働き、良く遊べ」で、ご利用者様にしっかり親身になって一生懸命働いてもらいながら、スタッフ自身の生活も充実させていこう。つまり、スタッフ自身の生活が充実していないのに、ご利用者様の生活を親身に考える事ができないのではないかとの思いから実践しています。