2025年02月27日17:35 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する グループホーム第二朋寿 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2025年01月13日 介護サービスの種類 認知症対応型共同生活介護 所在地 〒710-0252 岡山県倉敷市玉島爪崎549-1 地図を開く 連絡先 Tel:086-523-2700/Fax:086-523-2777 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 要支援者(要支援2に限る)、要介護者で認知症の状態にある者に対し、その有する能力に応じ自立した日常生活を家庭的な環境の中で営む事が出来るよう、利用者の心身等の状況に応じてグループで共同生活を営み、その住居において入浴、排泄、食事等の介護その他日常生活上の世話及び機能訓練を提供する事をその運営方針とする。 事業開始年月日 2002/06/01 協力医療機関 西崎内科医院 サービス内容 短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 入居条件 要支援2の者又は要介護者であって、中程度の認知症状態にある。倉敷市の被保険者であること(医師の診断により、認知症にあると認められた者。概ね身辺の自立ができており、共同生活を送ることの支障がないこと) 退居条件 ・利用料の支払いが正当な理由がなく2ケ月以上遅延し、催告したにも係らず、30日以内に支払われない場合 ・伝染性疾患により他の利用者の生活又は健康に重大な影響を及ぼす恐れがあると医師が認め、かつ利用者の退居の必要がある場合 ・利用者の行動が他の利用者の生活又は健康に重大な影響を及ぼす恐れがあり、かつ利用者に対する通常の介護方法ではこれを防止する事が出来ないと事業所が判断した場合 ・利用者等が故意に法令その他本契約の条項に重大に違反をし、改善の見込みがない場合 サービスの特色 日常生活の中の小さな幸せを見つけ、入居者と職員で共有し大きな笑顔に変えることで、居心地の良い雰囲気づくりを心がけています。 入居者と職員という垣根を越えて、お互い何でも話せる家族のような関係を築くことを大切にしています。 一人ひとりの気持ちを汲み取り、その人がその人らしい生活を送れるように多職種で連携を図り対応しています。 運営推進会議の開催状況 開催実績 年6回 延べ参加者数 45人 協議内容 1)入居者の状況 2)取り組み 3)意見交換 4)現在の取り組み状況 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、R5.4月と6月開催分は資料送付での対応とする。 設備の状況 居室の状況 二人部屋 消火設備の有無 利用料 家賃(月額) 39,000円 敷金 0円 保証金(入居時前払金)の金額 0円 保証金の保全措置の内容 償却の有無 従業者情報 総従業者数 34人 計画作成担当者数 常勤 1人 非常勤 0人 介護職員数 常勤 20人 非常勤 7人 介護職員の退職者数 常勤 6人 非常勤 2人 看護師数 常勤 1人 非常勤 0人 経験年数5年以上の介護職員の割合 40.7% 夜勤を行う従業者数 10人 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 3ユニット27人<14.5人> 入居率 96.2% 入居者の平均年齢 86.9歳 入居者の男女別人数 男性:8人 女性:18人 要介護度別入所者数 要支援2 0人 要介護1 3人 要介護2 6人 要介護3 5人 要介護4 5人 要介護5 7人 昨年度の退所者数 7人 その他 苦情相談窓口 086-523-2700 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 地域密着型サービスの外部評価の実施状況 2024/12/12 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 認知症対応型共同生活介護介護予防認知症対応型共同生活介護 訪問者数:102